9月30日 月曜日
天気:晴れ 水温24〜26℃ 透明度6〜10m |
今日も引き続きベタ凪の良いコンディションに恵まれました。
透明度は少し白っぽいですが、10メートルは見えています。
黄金崎公園の一番人気のクマドリカエルアンコウは今日も引き続き人気者です。
写真で撮るとこんなに派手なのに何故か??隠れ上手です。
クマドリカエルアンコウの近くのイロカエルアンコウやノコギリハギの幼魚、大
きくて綺麗なカゲロウカクレエビなどクマドリカエルアンコウの周りはとても賑
やかで、ダイバーで渋滞しています。

もう一つの人気スポットは、ハナタツとセナキルリスズメダイがすぐ近くにいる
所ですが、今日は新たにハナゴイを見つかりました。そらに小さなミナミハコフ
グの幼魚も近くに見つかり、ここも熱いスポットと化しています。

場所が特定しないカミソリウオはやっとペアで落ち着き場所として決めたのか、
昨日に引き続き同じ場所でフラフラと漂っていました。
他にも
昨日見つかった小さな小さなオレンジのイロカエルアンコウは第2棘が長くて、
手足(胸鰭ですが(^_^;))が長くて可愛い子です。

その他ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ属1種3、ニ
ラミギンポ、アカスジカクレエビ、イソバナカクレエビ、カイカムリ、ロボコン
等などが見られています。

ボートも穏やかな海況でダイビングが楽しめました♪
台風後から楽しませてくれているオオモンカエルアンコウはよほどのお気に入りの場所なのか、定位置で確認できています。
大きさも10cmほどあるのでかなり離れた場所からでも確認できます♪
薄ピンクの可愛らしい??個体です(^^)

イソギンチャクにはお尻フリフリのイソギンチャクモエビが多く確認できました〜
動きも見た目もちょ〜可愛らしい個体です。
多い場所には一か所のイソギンチャクに5個体確認できました♪
小さいので見逃し厳禁ですよ〜

岩肌には淡ムラサキの綺麗なムラサキウミコチョウがいましたよ〜
一時期は多かったのですが、最近は個体が少なくなかなか目に付きにくくなっています。
とっても可愛らしい個体なので、被写体にはもってこいですね〜

根頭にはキンギョハナダイ、マダイ、コロダイ、メジナが多く目立っていました。
透明度が・・・イマイチだったのがとっても残念・・・。
早く秋らしい綺麗な海になっていってほしいですね(^^ゞ
明日も海況穏やかでのんびりとダイビングができそうです。
明日はどんな出会いがあるか楽しみですね〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月29日 日曜日
天気:晴れ 水温24〜26℃ 透明度8〜10m |
青空広がる暖かい1日になりました。
風も波も無く、ポカポカ陽気でのんびりダイビングが出来ました。
ビーチは終日波が全くないのんびりとした海況でダイビングが楽しめました♪
透明度も良い状態で快適な水中環境です♪
マクロの一番人気はやっぱりクマドリカエルアンコウですね〜

<写真提供者: マヒマヒ熊谷様>
日曜日ということもあって、かなりの脚光を浴びていました♪
かなりの極小個体で、さらには隠れ上手。
朝一からいないいないの叫びが飛び交っていましたが、無事見つかりました〜
まだまだ楽しませてほしいですもんね〜
近場のイロカエルアンコウもじ〜っと隠れている姿を楽しませてくれました!
きっと彼は隠れて見つかっていないと思っているのでしょうね〜
ゴロタには隠れ上手なハナタツが潜んでました(^^)
この子もかなりの隠れ上手でした・・・
最近の黄金崎のアイドルは難易度が上がってきています^^;
ここ最近増えて来ているのが可愛らしいガラスハゼです♪

小さい個体では2cm程の小ささ♪
見ていて癒されますね〜
また、アカスジカクレエビも最近多く見れています(^^)

と〜っても綺麗な色をしていますので、被写体には良さそうですよ〜
他にも、ウミテング、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、アナモリチュウコ
シオリエビ、イボイソバナガニ、イソバナカクレエビ等も確認できました♪
ボートではオオモンカエルアンコウ祭り?

<写真提供者: ガイドゲスト高木様>
連日のオオモン発見報告が届いております。
ビーチではなかなか見れないようなBigサイズで、思ったより大きいというお話を良くうかがいます。
浅場ではキンギョハナダイが乱舞して、とても華やかな状態に!!

<写真提供者: ガイドゲスト高木様 >
視界がオレンジ色に染まってくるのは、見ていて楽しい♪
じっくり見惚れているのも良いものですね〜
他にもセナキルリスズメダイ、ミナミハコフグの幼魚、アカホシカクレエビ、ビシャモンエビ、イタチウオなどを確認できました。
とにかく波が無く潜りやすいので魚探しが楽しい♪
潜るなら今でしょう!
綺麗な写真を提供していただきました。
スクーバダイビングプロショップ マヒマヒ熊谷様、ガイドゲスト高木様ありがとうございました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
9月28日 土曜日
天気:晴れ 水温24〜26℃ 透明度10〜15m |
気持ちの良い快晴♪
風も波も無く、海はとっても静かでベストコンディション!
ボート施設では、「さんま祭り」で大賑わい♪皆さん沢山焼いて食べていました。


ビールやオリジナルの調味料などを持参しているチームもあり、お昼時を過ぎても常にさんまが焼かれている状態でした。
ボートではオオモンカエルアンコウが復活

<写真提供者:ガイドゲスト 酒向様>
手のひらサイズのBigなオオモンが見つかりました。
相変わらずのジュズエダカリナ好き
離れた場所でもジュズエダカリナにはまっていました。
根の周辺や浅場ではキンギョハナダイの群れが綺麗

<写真提供者:ガイドゲスト 酒向様>
沖の根の水路では沢山のキンギョハナダイで視界を塞がれていて、かき分けながら進んで行く感じでした。
他にもイサキ、メジナ、スズメダイ、ニザダイの群れも場所をかえて出会う事ができました。
群れの中や近くには、大きなコロダイやマダイ、イシダイが紛れ込んでいたり

<写真提供者:ガイドゲスト 酒向様>
なんだろ〜〜って
思わず一緒に付いていってしまうほど、と〜〜っても大きなコロダイもいました。
アカホシカクレエビがいました

<写真提供者:ガイドゲスト 酒向様 写真ありがとうございました>
他にもオオモンカエルアンコウ、セナキルリスズメダイ、ガラスハゼ、ビシャモンエビ、コマチコシオリエビなどをみる事ができました。
ビーチでは大人気のクマドリカエルアンコウが今日も注目の的だったようです!
かなりの極小個体なので、いるという方やいないという方の声が二分していたみ
たいでした〜
凄く可愛らしい個体なので、是非みなさま見に来てくださいね〜
そのすぐそばには小さなイロカエルアンコウも確認できています!

<写真提供者: 濱田様>
こっちの個体も凄く隠れ上手なので、探すのには苦労させられるようです^^;
どの子もガイド泣かせな個体ばかりですね・・・
カミソウリウオは午前中はふらふら〜としている姿が目撃されていましたが午後
には情報がぴたりと無くなってしまいました。
どこかに潜んでいるのかなぁ〜
明日以降も捜索して見たいと思います。
ハナタツは引き続き楽しませてくれています♪
なかなか場所が特定しにくい所ですが、場所さえわかれば探しやすかったです!
アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウも元気な姿を楽しませてくれま
した。

<写真提供者: 濱田様>
まだまだ臆病なので、優しく見守っていってあげたいですね〜
甲殻類ではカゲロウカクレエビ、イボイソバナガニ等が人気を集めていました。

<写真提供者: 濱田様 写真ありがとうございました>
他にもセナキルリスズメダイ、ノコギリハギの幼魚、イソバナカクレエビ等が確認できました(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
9月27日 金曜日
天気:曇り時々晴れ 水温24〜26℃ 透明度12〜15m |
波も無く、風も吹いていない、とても穏やかな日でした。
海では講習でも、体験ダイビングでも大丈夫な程ベストなコンディション♪
黄金崎公園ビーチでは、透明度がグングン良くなってきています。
今日は12〜15mは見え、さらにもうちょっと見えるかなぁ〜と思わせる程、
ストレスなく楽しんでダイビングができました。
移動していたカミソリウオが見つかりました。

どこかに行ってしまったかと思っていましたが、無事に発見
岩陰の水底をゆらゆら漂っていました。
しばらくここを気に入ってくれるといいなぁ〜♪
ガラスハゼを数ヶ所で見ることができました。

小さい個体が多いです。
中には寄生虫がくっついているガラスハゼもいました。
皮弁の綺麗なハナタツが見れました。

4〜5cm程の大きさ、赤い色が綺麗なのでライトを当ててじっくり見たり、写真に撮ってみると見とれてしまうかも
近くにセナキルリスズメダイがいるので一緒に見れるといいですね。
ムチカラマツに小さなムチカラマツエビがいました。

見つけた瞬間に、ササッっとムチカラマツの反対側に回り込んで隠れようとしたので手強い奴でした。
クマノミの卵が成長してきました。
ハッチアウトが近いのかな、観察してると親クマノミさんにかじられます。
他にも人気のクマドリカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、イソバナカクレエビ、ヒラメ、大きなコロダイ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、クマノミ、ロボコン、カイカムリなどが確認できました。
明日はボート施設で「さんま祭り」です
黄金崎公園ビーチでは「とるのるフォトin安良里」が開催されております。
コンシションも良さそうなので楽しみです♪
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
9月28日(土)はサンマ祭り!
今週末の土曜日は第二回サンマ祭りを安良里ボート施設で開催されます! 脂の乗ったサンマが食べ放題に〜 ご予約はお早めに♪ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月26日 木曜日
天気:曇り→雨 水温24〜26℃ 透明度8〜12m |
久しぶりに天気が崩れました。
午前中は雲が多く、午後には雨がぱらつき始めました。
海は台風からのうねりが若干ですが入りましたが、講習もできる程度で穏やかな海況でした。
ビーチは透明度良好♪
雲に覆われていましたが、水中は明るく快適にダイビングが楽しめました!
生物も充実していて楽しいダイビングが楽しめています。
黄金崎といったらやっぱりネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウです!
台風後からかなり警戒心が強くなっていますが、やっと寄れるようになってきてくれました♪
コトブキテッポウエビとのツーショットともなかなか良い絵になります!
とはいってもまだまだ寄りにくいですが^^;
もっと慣れてきてくれるといいですね〜

ゴロタの上には可愛らしいセナキルリスズメダイが気持ちよさそうに泳いでいました(^^)
背中に入った黄色がと〜っても綺麗な個体です。
ビーチではかなり登場が少ない個体なのでこの機会にぜひ〜

ケーソンではハナタツが確認できています!
でも、この個体はと〜っても隠れ上手・・・
皮弁がもじゃもじゃで色が海藻に紛れやすくなっています。
探すにはかなり手を焼かされますよ〜

まだ別の場所には大人気のクマドリカエルアンコウ・イロカエルアンコウが確認されています。
クマドリは大きさが5mmくらいと超極小!!
イロケロも隠れ上手でかなりの方が惑わされていたようです。
じ〜っとにらめっこしていると、浮かび上がってくる存在がありますよ〜
甲殻類では新たにクリアクリーナーシュリンプが発見されました〜
また、人気を集めているのがロボコンことアナモリチュウコシオリエビです!
目玉がクリクリしていてと〜っても愛嬌のある顔つきをしています。
驚かすと穴の中に隠れてしまうのでご注意を〜

他にもムレハタタテダイ、ノコギリハギの幼魚、オキナワベニハゼ、イソバナカクレエビ、イボイソバナガニなどが確認されました。
明日は天気が回復し、天気は良くなりそうです。
海は若干うねりがありそうですが、終日潜水は問題なく潜水できそうです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
9月28日(土)はサンマ祭り!
今週末の土曜日は第二回サンマ祭りを安良里ボート施設で開催されます!
脂の乗ったサンマが食べ放題に〜
ご予約はお早めに♪
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
9月25日 水曜日
天気:晴れ→曇り 水温24〜26℃ 透明度8〜12m |
午前中は青空の広がる良い天気でしたが、午後には雲が広がりました。
海も若干うねりがありましたが、講習も行える程度での〜んびりとダイビングが楽しめました♪
ビーチでは、全体の透明度がまたまたあ〜っぷ♪
全体の白っぽさが少なくなり、だいぶ視界が広がりました〜(^^)
そんな中で、アオリイカの産卵床の周りには気持ちよさそうにムレハタタテダイがひらひらと舞っていました♪
数もだいぶ増えて来ていて、南国色が強まってきていますよ〜

朝一にはボラクーダとの遭遇報告もありました♪
ゴロタ、ケーソンブロックにはクロホシイシモチの子供がぐちゃ〜っとかたまっています。
視界を遮る程の数はさすがに見応えばっちりでした〜
マクロでは、やっぱり一番人気はシロクマことクマドリカエルアンコウの白バージョンですね〜
発見されてから、毎日書かせて戴いていますがこの子の可愛らしさは何回見てもやばいっす♪
愛嬌がた〜っぷりの今が最高に良いです!

また、近くにいはイロカエルアンコウが居ついてくれています!
このイロカエルアンコウがなかなかの隠れ上手さん。
身体が綺麗にすっぽりとはまりこんでいました。
惑わされた方も多かったみたいですね〜

岩陰にはオレンジ色の綺麗なオキナワベニハゼが隠れていました!
ゆ〜っくりと近づくとかなり近くで楽しませてくれます。
可愛らしい顔つきですので、被写体にも良いのではないでしょうか〜

砂地ではアイドルのヒレナガネジリンボウが姿を見せてくれています。
最近は警戒心がやや強いので近づきにくいのが難点ですが、少し離れた位置からはじ〜っと観察させてくれましたよ〜
カミソリウオも砂地をフラフラしていたようです♪
他にもアケウス、イソバナカクレエビ、イボイソバナガニ等も楽しめました。
透明度も回復してきて、日に日に海が面白くなってきていますよ〜
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
9月28日(土)はサンマ祭り!
今週末の土曜日は第二回サンマ祭りを安良里ボート施設で開催されます!
脂の乗ったサンマが食べ放題に〜
ご予約はお早めに♪
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
9月24日 火曜日
天気:晴れ時々曇り 水温24〜26℃ 透明度5〜10m |
今日もまたまた良い天気〜
時々雲のかかる時間帯もありましたが、終日落ち着いた天候でした♪
海も強い東風のおかげで海は穏やか!
ビーチ・ボートともにの〜んびりとダイビングが楽しめましたよ〜
穏やかな海況に恵まれたおかげで透明度が回復してきてくれました♪
良いところでは10mほど見えていて、ここ最近のコンディションから比較すると快適すぎる状態でした〜
ビーチではうねりも収まってきており、透明度も5〜8mと良くなってきています。
台風20号の影響はまったくない状態です。
昨日みつかった、ちびクマドリカエルアンコウは今日の1番人気♪
やはり可愛いし綺麗なので皆さんがチェックをしに行っていたようです
色的には目立つのですが、隠れ上手さんなのでダイバーさんを悩まし、喜ばせて
いました

イロカエルアンコウも隠れ上手だったようです。
同じケーソンにいるので、今このケーソンを探すのは楽しいですよ
じっくり探していると隠れているのを見つける事が出来ると思います。
近くではイボイソバナガニやコマチコシオリエビ、コマチガニなども見れました。

砂地ではネジリンボウが少しずつですが巣穴から顔をだしてくれるようになって
きました。
ハナタツは各所で見れています。
写真の個体はとても綺麗なので目立って見つけやすい、居る場所が視界に入った瞬間に遠くからでも解る♪
と皆さんから評判です。

カミソリウオは浅場にだんだんと移動してきて
今日はペアになっていて、仲良く場所を移動しているようです
うねりも落ち着いてきたので、行方不明中のウミテングを見つける事が出来そう
です。
明日に期待、早く明日にならないかなぁ〜!、楽しみです♪
本日のビーチ写真はガイドゲスト鈴木泰介様よりご提供いただきました!
いつもありがとうございます!
他に見れた人気者
トビエイ、ホシギンポ、セナキルリスズメダイ、オキナワベニハゼ、
イソバナカクレエビ、カイカムリ、ロボコン、クマノミの卵。
ボートでは昨日まで確認できていた大きなオオモンカエルアンコウが行方不明になってしまいました・・・
大きい個体だったので移動距離も大きそう・・・
まだ近くにいてくれるのかなぁ。
昨日発見されたやや大きめの個体は定位置で確認されました〜
これはきっと長く楽しませてくれることでしょう♪

岩の隙間ではきれいなミノカサゴが楽しめました〜
ひらひらの大きなひれはと〜ってもきれいでした!
もう少し小さいころに出会いたかったですね〜

根頭には大きなコロダイが確認できました♪
80cmほどもありそうな個体でした!
このくらいのサイズになると、かなり堂々としています。
そ〜っと寄るとかなり近くで観察させてくれますよ〜

ウミウシでは久しぶりにムラサキウミコチョウと出会えました♪
しかも極小個体と横並びで〜
親子だったのかな??

他にも極小サイズのクマノミやミツボシクロスズメダイ、セナキルリスズメダイ、巨大マダイの群れ、キンギョハナダイ・イサキの群れなどが楽しめました♪
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
9月28日(土)はサンマ祭り!
今週末の土曜日は第二回サンマ祭りを安良里ボート施設で開催されます!
脂の乗ったサンマが食べ放題に〜
ご予約はお早めに♪
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
9月23日 月曜日
天気:晴れ 水温24〜26℃ 透明度3〜5m |
天気が良い日が続いています♪
涼しい風が吹き、陸上はと〜っても快適に過ごせています(^^)
海上がりには、少し肌寒く感じられていたようですが・・・。
昨日のうねりもぐ〜〜んと減り、底揺れはあるものの、左側(西側)エントリー
スロープから普通にエントリー出来ていました。
透明度は3〜5mとまだ厳しいですが・・・。
ついに!
彼が登場しました!
極小クマドリカエルアンコウ、白が綺麗で可愛い個体です。

情報提供&写真提供は東伊豆のダイビングサービス BLUE BERYL様です!
情報提供ありがとうございます!
そして、同じ岩に小さなイロカエルアンコウも見つかりました!!

情報提供&写真提供は東伊豆のダイビングショップワイラニ森様です!!
ありがとうございます(^^)
クマドリ・イロカエルアンコウ同じ日にそろい踏み!!とは嬉しいですね。
今日行方不明になっていたカミソリウオも、少し移動しましたが、無事に見つか
っています。
アナモリチュウカコシオリエビは台風を乗り越えて眼をきょろきょろさせてダイ
バーを見つめていました。

昨日は出ていなかったネジリンボウ達も、少しではありますが、顔を出していま
した。
その他ハナタツ、ノコギリハギの幼魚、ハタタテダイ、イボイソバナガニなども見られています。
ボートでは、またまたオオモンカエルアンコウが登場しました♪
昨日の個体と比べたら小物ですが、10cmほどの大きさでなかなかの見応えのある個体でした(^^)
こちらも長く楽しませてくれると良いですね〜

下の個体は30cm弱!!

また、御黄金ではイロカエルアンコウが発見との報告も入りました〜♪
台風後にボートはカエルアンコウが増えてきましたよ\(^o^)/
これは、もっともっと出てきそうな予感がしますね!
久々に情報が入ったのは大型のクエです!
大きさがなんと1mほどもある大型の個体です(^^♪
ただ、かなり警戒心が強く目があった瞬間に遠くへ逃げていってしまいました。
近くに巣穴があるのかな?
また登場してくれるといいなぁ。
名物の大きなマダイも健在♪
透明度が落ちているおかげか、かなり間近で楽しめています(^^)
近くで見るマダイは見応えありますよ〜
根頭ではキンギョハナダイ、メジナ、イサキなどで賑わっていました。
一時期に比べたら数は少ないですが、徐々に増えて来てくれています♪
これからも〜っと増えてくる時期ですので、期待が膨らみます!
明日にはもう少し静かになってくでしょう。
透明度も回復してくれることを期待して!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
サンマ祭り振替日決定!
8月31日(土)に中止となったサンマ祭りを、11月2日(土)に振り替えが決定しました!
他の日程は予定通り行う予定です。
今年はあと3回!
みなさまお見逃しなく\(^o^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
9月22日 日曜日
天気:晴れ 水温24〜26℃ 透明度3〜8m |
今日もまたまた太陽のパワーが全開♪
日中は日射しが強く、夏が戻ってきてくれたような雰囲気でした(^^)
台風19号(台湾にいる方)のおかげで、うねりが入って透明度が落ちてしまっ
ています。
(伊豆半島の遥か下にいる台風20号はしばらく西伊豆には影響は無いでしょう。
透明度の悪い時にはマクロですね!
ネジリンボウなどの共生ハゼたちは引っ込んでいましたが、カミソリウオペアは
少し離れていますが同じ位置で底揺れを巧みに泳いで優雅に漂っています。

赤ベースに白い斑点のハナタツは、揺れている中必死に尻尾を絡めて底揺れに耐えています。
早く揺れが収まってくれると良いのですが・・・。
今日で揺れが終わるはずだから頑張れ!!

前回の台風で飛ばされずに踏ん張ったイボイソバナガニは、こんな揺れなど何ともないようにムチカラマツに掴っています。
ノコギリハギの幼魚もフワフワと揺れを巧みに乗り切りながらケーソンの周りを
フラフラしていました。
ボートでは、大きなオオモンカエルアンコウが登場しました\(^o^)/
水中で見たサイズは30cmくらいもありそうなほどでしたよ〜
でかい・・・。

(写真提供者 ガイドゲスト 瀬川純子様)
顔つきをよ〜く見てみると、アゴが出てる!!
明らかにでっぱったアゴはまるで猪木(@_@;)
この子の名前は「猪木」で決まりですね〜

(写真提供者 ガイドゲスト 瀬川純子様)
そして、エスカはいかにも幸福をもたらしてくれそうな紅白カラー♪
いや〜、ず〜っといついていて欲しいですね(^^♪

(写真提供者 ガイドゲスト 鈴木英子様)
根の中腹には可愛らしいコガネキュウセンがうろうろしていました♪
黄色がと〜っても綺麗な個体でしたよ〜
 (写真提供者 ガイドゲスト 瀬川純子様)
近くには可愛らしいコガネスズメダイ、キンギョハナダイのオチビちゃんも見れていました。
どれもこれも可愛らしくて、素敵でした♪
ゴロタには不思議な物体のテヅルモヅルが^^;
見た目がと〜っても気持ち悪いのですが、見るとついついいじりたくなってしまいます(^^)
なぜって?
動きがとっても面白いんです♪
タコ踊りのようにうねうね〜っと!
みなさんも、見たら一度はいじってみて下さいね〜

(写真提供者 ガイドゲスト 鈴木英子様)
根頭のウミシダには大きめなコマチコシオリエビが居ついていました。
動きが素早く、すぐに隠れてしまいなかなか写真には収めるのが難しかったですね・・・
 (写真提供者 ガイドゲスト 鈴木英子様)
また、窪みにはマツバギンポが顔を見せてくれていました♪
ひょこっと出した顔が、凄く可愛らしく何回見てもいいもんです!
個体数も多めなので、安全停止中のお供には最高の存在でした〜
 (写真提供者 ガイドゲスト 鈴木英子様)
他にもメジナの群れ、根つきのマダイなどが楽しめました\(^o^)/
ボート写真をご提供いただいた瀬川様、鈴木様ありがとうございました〜♪
この台風19号のうねりも明日にはおさまってくると思います。
そして
20号は今の予想進路だと大した影響もなくすみそうですし、もしかしたら少し
透明度を上げてくれるかもしれません(インチキ台風予想屋ですが・・)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
サンマ祭り振替日決定!
8月31日(土)に中止となったサンマ祭りを、11月2日(土)に振り替えが決定しました!
他の日程は予定通り行う予定です。
今年はあと3回!
みなさまお見逃しなく\(^o^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
9月21日 土曜日
天気:快晴 水温25〜28℃ 透明度3〜8m |
太陽の日射しがとても暖かく、暑い一日でした。
海は終日静かで、エントリーもしやすく穏やかでした。
浅場の透明度が少し下がってしまいましたが、ゴロタ下の砂地に行けば透明度も上がり、8mは見えていました。
砂地ではカミソリウオ

赤が綺麗ですね〜
ゆらゆら定位置で揺れていてくれたので見つけるのは楽でした
他にも新たなカミソリウオが見つかったらしいので、ペアになるといいいな〜
こちらに青と黄色が綺麗なセナキルリスズメダイ

こちらも定位置で見れました。
ちょっと大きいから見つけやすいし、穴に入ってもすぐ出て来てくれるので、
サービス満点です♪
ヤギにはイソバナカクレエビの姿も確認

近場で擬態しているので、探しに行くのは結構楽ちん、
カメラやライトを向けると反対側に隠れようとするので、じれったくなると負けですね
バディにサポートしてもらうと楽ちんです。
以前見つけたコマチコシオリエビを確認してきました。

綺麗な色です
他にも極小の個体がいるウミシダもあったりと
エビ・カニ好きには嬉しい感じです。
ウミウシではミチヨミノウミウシが見れました

綺麗なウミウシですね〜
他にもサキシマミノウミなども見れました
ミノウミウシ系は可愛い&綺麗な個体が多い♪
新たなハナタツが見つかりました
次第にハナタツ情報も上がってきています。
台風前にいた個体とは違うハナタツなのが面白い!!
まだまだいそうですよ〜
ハゼ、ネジリンボウ系は各所で見れるようになってきました。
目印のサークルがどんどん増えてきています
ヒメアゴアマダイやヒメオニハゼなどのマニアックな子もチラチラ見かける事が出来ます
嵐の後には何が出てくるかわからない!
一期一会の生き物達との出会いが楽しいですね〜♪ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
サンマ祭り振替日決定!
8月31日(土)に中止となったサンマ祭りを、11月2日(土)に振り替えが決定しました!
他の日程は予定通り行う予定です。
今年はあと3回!
みなさまお見逃しなく\(^o^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
9月20日 金曜日
天気:快晴 水温25〜28℃ 透明度7〜12m |
今日も秋晴れの心地よい一日でした〜
空気が澄んでいて、とっても爽やかな空気でした♪
海は終日穏やかな海況に恵まれの〜んびりとダイビングが楽しめました!
ビーチでは、ゴロタの上がまたまた賑やかになってきました〜
今日はイサキの群れが多く目立っていました♪
透明度がまだ回復しきれていない状況ですので、見えないところから押し寄せてくる群れはなかなかの迫力がありました〜
さらに、スズメダイのかたまりも見ごたえありましたよ〜
これから群れも増えてくる時期ですので、今後がとっても楽しみですね♪
マクロでは、今日もまたまたハナタツの新個体が登場しました(^^)
今日登場したのは黄色の可愛らしい個体です。
どことなく幸せを呼んで来てくれそうな、そんなカラーですね〜
長く楽しませてほしいですね♪

砂地には大きなカスザメがで〜んと居座っていました!
いつもであれば、砂に埋まった状態で隠れているのですが、今日は全くそんな素振りもなく^^;
日射しが心地よくて日光浴でもしていたのかな??

ゴロタの上では、可愛らしいハナキンチャクフグがうろうろしていました。
泳ぎ方がとても可愛らしく、見ていて飽きませんね〜

アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウはかなり多く観察できるようになってきました〜
ただ、かなり臆病で警戒心をむき出しにしています・・・。
台風のうねりで、だいぶいじめられちゃったのかな^^;
早くまた人懐っこい個体になったほしいですね〜
甲殻類では、ケーソンの海藻にナガレモエビが確認されました♪
小さくて可愛らしい個体でしたよ〜
ロープにつく海藻にもよくついていることが多いので、移動中も気を付けていると隠れている個体に出会えるかも♪

また、オルトマンワラエビも各所で確認できています。
黄色がとっても綺麗な個体ですよ〜
写真映えする個体なので、被写体にはもってこいですね♪

他にも、ベニカエルアンコウ、セナキルリスズメダイ、カミソリウオ、イソバナカクレエビ、イボイソバナガニ、ビシャモンエビ等が楽しめました。
本日はビーチ情報のみになります。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
サンマ祭り振替日決定!
8月31日(土)に中止となったサンマ祭りを、11月2日(土)に振り替えが決定しました!
他の日程は予定通り行う予定です。
今年はあと3回!
みなさまお見逃しなく\(^o^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
9月19日 木曜日
天気:快晴 水温25〜28℃ 透明度5〜12m |
青空の広がるいい天気になりました〜♪
朝夕の気温が低く、秋らしさが一層強まっています。
海は終日ベタ凪で、の〜んびりとダイビングが楽しめています♪
ビーチは、プールのようなべた〜っとした穏やかな海況でした♪
降り注ぐ日の光もと〜っても気持ち良かったです(^^)
生物では、やはり荒れた後というのは面白いですね〜
新たな個体との出会いがありました♪
まずはヘコアユです!!
黄金崎の登場はDUKE山中の記憶の中では、これで2回目。
ここではほぼ登場することの無い個体です。
カメラの設定変更中に見失ってしまい、証拠写真程度・・・
明日も逢えるかなぁ・・・

第二弾はカミソリウオです♪
まだ小さく、細い個体でした(^^)
ロープにつかず離れずといった雰囲気でホバーリングしていましたよ〜
長く楽しませてくれるといいですね♪

また、近くではハナタツが発見されました!
白茶色っぽい色した個体です。
海藻にまぎれて隠れていました。
皮弁がもじゃもじゃでかなりの擬態能力です。
大きさも2cmほどと極小サイズです♪

砂地では大きなサカタザメが元気いっぱいに泳ぎ回っていました!
隣にはマゴチも一緒に♪
なんだか付き添いがいるとサカタザメが偉そうに見えますねぇ。
トビエイも確認できました。クリーニングされている個体や一生懸命捕食してい
る個体、気持ちよさそうに飛んでいる個体と様々なシチュエーションを楽しませ
てくれました。
個体自体は小さいので、見ていてと〜っても可愛らしかったです。
アオリイカの産卵床にはムレハタタテダイがわさ〜っと群れてました\(^o^)/
数は30よりもも〜っと多いとか♪
まだ透明度が回復しきれていないので、一見で確認できただけでの数になります
がもしかしたらも〜っと多く集まってくれていたかもしれませんね!
これからも〜っと群れがまとまってきてくれるはずです♪
海藻くずや貝殻くずの周りには多くのコロダイの子供が確認できましたよ〜
パンダカラーの個体や黄色の入ったカラーの個体が楽しめました。
お尻フリフリの泳ぎスタイルは、可愛らしさMAXでした♪
アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウもあちらこちらで巣穴から顔を
見せ始めました♪
これがたくさん出て来てくれないと黄金崎ビーチという感じがしませんもんね〜
エビさんにはもっと頑張って欲しいもらわないとですね!
可愛らしいクマノミも姿を楽しませてくれました。

地形派にはドームがお勧めです。近くのクロオシイシモチとキンメモドキがほと
んどここに集まったのでは??と思えるほどびっしり群れています。
外から射す太陽光にクロオシイシモチ達のシルエットがとても綺麗です。
他にもベニカエルアンコウ、ビシャモンエビ、イボイソバナガニ等も楽しめました

ボートは浅場の透明度が8m 深場で12m程見えました
今まで人気だった黄色いオオウミウマが行方不明になってしまいました。
嵐に乗ってどこかに旅立っていってしまったのでしょうか?
それともまだ隠れているだけなのか、探していきたいと思います
根の周辺にはキンギョハナダイ、ニザダイ、スズメダイの群れが流れの中を泳いでいて、
その中を大きなマダイが優雅に回遊して行ったりしていました。
イソギンチャクには小さなクマノミが尻尾をパタパタさせながら泳いでいる
流れがあった場所だったので、おちびのクマノミには大変だろうなぁ〜って思いながら見ていました
他にもイソギンチャクモエビがしゃちほこポーズを決めながらお尻フリフリ
クマノミと一緒でフリフリ可愛いですね〜

最近見る事ができなくなっていたアカホシカクレエビも見れました。
以前いた場所に小さい個体が住み着いていました。

今日はウミウシを各所で見る事ができました。
イガグリウミウシが3ヶ所で見れました。
ちょっとしたイガグリフィーバーでした。

他にもニシキウミウシ、ソライロウミウシ、アオウミウシ等も見れました
大物は見れませんでしたが、流れも弱く透明度も回復してきてるので
今日はまったり、ゆっくり潜って楽しみました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
サンマ祭り振替日決定!
8月31日(土)に中止となったサンマ祭りを、11月2日(土)に振り替えが決定しました!
他の日程は予定通り行う予定です。
今年はあと3回!
みなさまお見逃しなく\(^o^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月18日 水曜日
天気:快晴 水温25〜28℃ 透明度5〜8m |
とてもいい天気、空が凄く青く見える日でした。
朝は肌寒い感じがしましたが、太陽のパワーで次第に暖かくなり、ポカポカ陽気でダイビングするには最高でした。
海は穏やかで初心者でも講習でも潜りやすい、エントリー口にあった大きな岩が、台風の波で動かされてエントリーしやすくなりました。ナイス台風♪
海に入ると透明度は5〜8m、もう少しみえているかな♪
確実にどんどん回復してきています

昨日情報のあったイロカエルアンコウがいました。
動くと言うことだったのですが、見つけた時もちょっと動いている最中でした。
違う場所では

ベニカエルアンコウも発見できました。
カエルアンコウ達も海が落ち着いたら、ご飯を食べにエスカをフリフリ振りやすい、見つけやすい所に出て来てくれるといいな〜
セナキルリスズメも定位置で確認できました。

青が輝いていてとても綺麗、近くにいるソラスズメダイに紛れて、岩の隙間から出たり隠れたり、背ビレの黄色とソラスズメより大きいのを探すと見つかります
ケーソンではカイカムリが上手に隠れていました

なかなかトサカを背負ってくれませんね
いつも同じ場所にいるので見つけやすい、台風にも負けないで同じ場所にいてくれたようです。
イソバナカクレエビ

今回のはオレンジバージョンかな
他にも紫バージョン 赤バージョンなど色々なカラーがいるので
エビ好きダイバーさんにはチャンスです。
ミチヨミノウミウシがいました。

シロウイミウシ、ニシキウミウシ、スミゾメミノウミウシなどもいましたが
ミチヨミノ綺麗ですね〜♪
他にも
砂地ではやっと落ち着きだしたようで、ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウが少しずつ穴から出て来ているようです。
ヒメオニハゼ、ムレハタタテダイ、ヘラヤガラ、クマノミ、カンパチの群れなどが見れました。
潜るたびにいろいろな生き物が見つかるので楽しみです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
サンマ祭り振替日決定!
8月31日(土)に中止となったサンマ祭りを、11月2日(土)に振り替えが決定しました!
他の日程は予定通り行う予定です。
今年はあと3回!
みなさまお見逃しなく\(^o^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月17日 火曜日
天気:快晴 水温25〜28℃ 透明度3〜5m |
台風一過の今日は快晴の青空が広がる良い天気になりました♪
空気が澄んでいて、と〜っても清々しい一日でした(^^)
海は朝のうちはばちゃついていましたが、午後にはさらに穏やかになりのんびりとダイビングが楽しめる海況になりました♪
黄金崎公園ビーチでは、台風のパワーによりエントリー口に大きな岩が転がっていました^^;
水中に入ると砂地には砂丘が出来て、定番の避難中だったようでほとんどの巣穴からは出ていませんでした。
運よくヒレナガネジリンボウを見る事ができました。台風前はたくさんいたので、落ち着いたら出て来てくれるかな
大人気のニシキフウライウオは行方不明になってしまいました。
昨日のうねりを嫌ったでしょうね・・・
また捜索してみたいと思います。
ですが、無くなる個体があれば新しく登場する個体も♪
エリアエンド付近では黒のイロカエルアンコウが発見されました。
ウミシダでコマチコシオリエビが見れました。
2個体いたのでペアだったのかなぁ〜?
綺麗な色でした♪
透明度もだんだん良くなっているでしょう
明日からまた行方不明になったアイドル達を捜索して行きたいと思いますので、ご期待下さい
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
サンマ祭り振替日決定!
8月31日(土)に中止となったサンマ祭りを、11月2日(土)に振り替えが決定しました!
他の日程は予定通り行う予定です。
今年はあと3回!
みなさまお見逃しなく\(^o^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
9月16日 月曜日
天気:暴風雨→晴れ 水温ーー℃ 透明度ーーm |
台風18号が接近し、朝の内は強い風と打ち付けるような雨が降り続いていました。
通過後は天気も回復し、青空が広がりました。
日射しも強く暑くなりましたよ〜
海は強い風とうねりの影響で、本日は全面クローズとさせていただきました。
PM3時頃には風もだいぶおさまりうねりも若干弱くなっていました。
今晩から風が東に変わり、海は徐々におさまっていってくれそうです。
水中のアイドル達の状態が気になりますね・・・。
明日は潜れる海況になっていたら確認しに行ってきたいと思います。
お越しをご予定の方は電話での海況確認をお願いします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
サンマ祭り振替日決定!
8月31日(土)に中止となったサンマ祭りを、11月2日(土)に振り替えが決定しました!
他の日程は予定通り行う予定です。
今年はあと3回!
みなさまお見逃しなく\(^o^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
9月15日 日曜日
天気:くもり時々晴れ 水温25〜28℃ 透明度10〜15m |
台風18号が近づいて、ゆくりとした周期の長いうねりが入ってきていましたが、
格別大きな波がたつほどでもなく、一日なんとか潜れました。
透明度も10〜15mとなんとか良い状態を維持しています。
黄金崎公園ビーチは
一昨日見つかった小さな小さなニシキフウライウオと立派な大人のニシキフウライウオが同じ岩にいます。

<写真提供者: マリンステージ桑原様>
 <写真提供者: マリンステージ桑原様>
このサイズ違いでもペアになれるのでしょうか?
ネジリンボウとヒレナガナジリンボウもこの程度のうねりなら殆ど影響がなく、
むしろあちらこちらで元気にホバーリングていました。

初めて黄金崎で潜られたお客さんが、ネジリンボウ達の多さにびっくりされてい
ました。(^'^)
隠れ上手のイロカエルアンコウも同じ位置でふんっばっていました。
 <写真提供者: マリンステージ桑原様>
子供のトビエイが多くの方に目撃されています。ちびトビエイのシーズンはまだまだです。泳ぎ方が可愛いので是非探してください。
その他
ハナタツ、コロダイの幼魚、ウミテング、極小ミジンベニハゼ、イボイソバナガニ、オキンナワベニハゼ、ムレハタタテダイ、ニシキウミウシ、スミゾメウミウ
シなど見られています。
ボートでは透明度が10〜15m
台風の影響はまだなく、午前中は絶好のコンディション、午後に少し水面がパシャつく様になりましたが、問題なくダイビング出来ました
本日は沖の根に行かれる方が多く
沖の根のアイドル オオウミウマを全チームで見て楽しめているようでした。

<写真提供者:小田原ダイビングスクール米崎様>
初めて見た♪、大きい!!、綺麗♪などの称賛をあびていました。
根の周辺にはキンギョハナダイなどの群れが多く居る場所があり、
オレンジの華やかな空間になっているようでした。
綺麗なセナキルリスズメダイは定位置で確認できました。
これから接近する台風に備えて、船は係留作業に入りました。
明日のボートはクローズとなります。
ビーチは明日の朝に海況を判断してからとなりますので、ご来訪を予定されている方は、朝7:00から電話が繋がりますので、海況を確認されてからお考えください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
サンマ祭り振替日決定!
8月31日(土)に中止となったサンマ祭りを、11月2日(土)に振り替えが決定しました!
他の日程は予定通り行う予定です。
今年はあと3回!
みなさまお見逃しなく\(^o^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月14日 土曜日
天気:くもり時々晴れ 水温25〜28℃ 透明度12〜20m |
台風の影響も無く、とても穏やかな海、最高のコンディションでした。
空には所々雲がありますが、青空も見える暖かい日になりました。
本日はボートでサンマ祭りを開催していました。

お昼時にはサンマの焼ける良い匂いがしてお腹がへってきたり、
ダイビング後にガッツリ食べるチームもありました。
女性でも3匹、男性では4匹以上食べる方もいらしたようです。
サンマ大人気です。
海の方ではオオウミウマが引き続き見れています。
エントリーから近いおかげで多くのダイバーさんに見て頂けているようです。
根頭ではスズメダイやメジナ、キンギョハナダイで賑わっていました♪
午後には流れもあり群れがかたまって見れていました〜
根つきのマダイも大きく迫力があります♪
堂々としていて、かなり近くで楽しませてくれました!
ビーチでは、朝からビックニュースが飛び込んできました。
なんとハンマーヘッドが砂地方面でフラフラ泳いでいたそうです。
まさかのハンマー出現でカメラを撮ることは出来なかったようですが、羨ましいプレゼントですね〜
ハンマー見てみたいです♪
ハナタツは各所で見れています

カエルアンコウ達は移動したり探すのが難しいのですが

イロカエルアンコウは定位置付近に綺麗な色で隠れているので、
オレンジ色をみていると探しやすく見つかります。
砂地ではネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウが多く見れました。

近くまで寄って見れるチャンスが多いので、ハゼ好きな方には大好評、アップでじっくりみれると、綺麗で可愛いですよ〜♪
エビ・カニ系では

オルトマンワラエビ、イボイソバナガニ、ロボコン、イソバナカクレエビ、カイカムリなど、マクロ系の被写体は多く見れています。
他にも人気のニシキフウライウオ、ミジンベニハゼ、ウミテング、オキナワベニハゼ、ガラスハゼ等もみれました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
サンマ祭り振替日決定!
8月31日(土)に中止となったサンマ祭りを、11月2日(土)に振り替えが決定しました!
他の日程は予定通り行う予定です。
今年はあと3回!
みなさまお見逃しなく\(^o^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月13日 金曜日
天気:くもり後晴れ 水温25〜28℃ 透明度12〜20m |
くもり空の朝から次第に天気も良くなって晴れ間も広がる暖かい1日になりました。
台風の影響はまったく無く、1日中そよ風程度で波もなくベタ凪状態のままの海でダイビングを楽しめました。
黄金ア公園ビーチでは
ニシキフウライウオが新しく発見されました。

しかもいる場所はもう1個体のいる場所なのでペアになるといいな
小さめでとても綺麗なニシキです。
どんどん集ってきてくれるといいなぁ〜
砂地ではウミテングがいました。

ちょっとづつ動いていてまったく止まってくれません、写真に撮るのは大変ですが、動いてくれているおかげで見つけやすい。
さらに砂地では

シャコやヒメアゴアマダイ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、
砂地の沖にはハナタツがいます。

少しずつ大きくなって、成長してきています。
発見当初はまだ小さく、藻が身体に付いていたり汚れている感じでしたが、今では綺麗な色で見る事ができています。
漁礁ではコクテンカタギがいました

南国系のカラフルな魚なので、見れると嬉しいです。
他にも_カエルアンコウ、極小ミジンベニハゼ、イボイソバナガニ、オキンナワベニハゼ、ムレハタタテダイ、ニシキウミウシ、スミゾメウミウシなどが確認できました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
サンマ祭り振替日決定!
8月31日(土)に中止となったサンマ祭りを、11月2日(土)に振り替えが決定しました!
他の日程は予定通り行う予定です。
今年はあと4回!
みなさまお見逃しなく\(^o^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
9月12日 木曜日
天気:晴れ時々くもり 水温25〜28℃ 透明度12〜15m |
朝方は仇寒さを感じる程でしたが、雲の間から太陽が出始めてからは一気に暖かくなりました。
海には風も波もなく、終日穏やかで潜りやすいコンディション
透明度も良く、水温も快適なので体験ダイブや講習、フォトダイブなど、何をやっても楽しめる状態でした。
黄金崎公園ビーチでは
新たにミジンベニハゼのチビちゃんが見つかりました。

スカシカシパンの穴からキョロキョロ♪
警戒心が強いので引っ込みやすいのですが、じっと待っていると出て来てくれます。
暖かく見守っていきたいと思います。
ハナタツを一通り確認してきました。

今日はビーチに5個体いるのが確認できました。
白色のチビハナタツが可愛いですね〜
今までいた赤色のハナタツに白い模様が出て来ていたので、今後色が変わっていくかもしれません、楽しみです。
カエルアンコウ系は ベニカエル2個体、イロカエル1個体
合計3個体確認できました。

写真のベニカエルアンコウはエスカを出してフリフリしていました。
いろいろ魚を探している時に

ムレハタタテダイやカワハギ、イサキ等の群れを見れました。
ムレハタはカメラを構えていたら近くに寄ってきて人懐っこかった。
カワハギがカワハギ玉になるくらい数もいて、密集して集まっていました。
ムチカラマツには

ガラスハゼやイボイボバナガニを確認できました。
人気のニシキフウライウオ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ウミテング等の人気者も健在でした。
ミジンベニハゼのチビも見つかって、まだまだ他にもいそうな感じがします。
チビちゃんとっても可愛いので、成長して大きくなる前に、またどこかに行ってしまう前に、写真に撮りたいですね〜
今がチャンスです!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
サンマ祭り振替日決定!
8月31日(土)に中止となったサンマ祭りを、11月2日(土)に振り替えが決定しました!
他の日程は予定通り行う予定です。
今年はあと4回!
みなさまお見逃しなく\(^o^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月11日 水曜日
天気:くもり 水温25〜28℃ 透明度12〜20m |
午前中は雲が多かったですが、午後には青空広がりました♪
終日暑さもなくと〜っても過ごしやすい一日でした。
すっかり秋を感じる陽気に、少しさみしさを感じさせられます。
でも、これからが本格的なシーズンです♪
海は湖のようなぺた〜っとした穏やかな海況で、透明度も15m以上(^^)
水温も安定してくれていて、5mmのワンピースでも気持ちよくダイビングが楽しめています♪
ビーチでは、アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウが元気いっぱいですよ〜
個体数もかなり多く、少しレア感が薄れてしまいますが各所で楽しませてくれる彼らには感謝ですね〜
場所によってはペアで楽しませてくれているので、要チェックです♪

エリアエンド付近の浅場では、小さなハナタツが確認されています。
白の個体で大きさが2cm程です。
ジャパピグ??と一瞬目を疑ってしまいますよ〜(言い過ぎですが^^;)

タツ村もハナタツは健在♪
ブイ下も確認できていますので、エリア内で3か所4個体が楽しめていますよ〜♪
人気のニシキフウライウオも定位置で引き続き楽しめています♪
お気に入りのセンナリスナギンチャクの周りをフワフワしていました〜
最近は移動が激しいので、心配されていましたのでこのまま落ち着いてくれるといいですね♪

ムチカラマツには可愛らしいガラスハゼが隠れていました(^^)
口元が赤くて口紅でも塗っているようです♪
少しおしゃれさんな個体でした♪

おしゃれさんと言えば、乙女なハゼのオトメハゼと出会えました〜
かなり久しぶりの遭遇でと〜ってもテンション上がりました♪
名前の通り、シャイで一瞬で隠れてしまいました・・・。
でもどこに・・・。

ウミウシでは、色合いの綺麗なミチヨミノウミウシが楽しめました。
水中で見るこの個体の黄色はとても綺麗でした〜

他にも、センキルリスズメダイ、モンスズメダイ、イロカエルアンコウ、イソバナカクレエビ、イボイソバナガニ、ウズラカクレモエビ等が確認できました♪
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
サンマ祭り振替日決定!
8月31日(土)に中止となったサンマ祭りを、11月2日(土)に振り替えが決定しました!
他の日程は予定通り行う予定です。
今年はあと4回!
みなさまお見逃しなく\(^o^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
9月10日 火曜日
天気:晴れ→くもり 水温25〜28℃ 透明度12〜20m |
景色を反射させて鏡のような穏やかな海、ベタ凪です。
海上では他の船が通る時に出来る波だけで、揺れもなくのんびりムード、船酔いしやすい方もこんな日なら心配なし!
ボートでは透明度も良く、流れもなかったのでストレスなく潜る事ができました。

記憶に残る生き物、オオウミウマが見れました。
海から上がってくると皆さん、この子の話をされますね〜
色がきれい! 大きかった! かわいい!!などの声を良く耳にします。
ビーチでは浅場、ボートでは深場で見れているセナキルリスズメダイ

コバルトブルーと黄色のラインがとても綺麗です。
近寄り過ぎると岩陰に隠れてしまいますが、少し離れて待てばまた出て来てくれるので、チョット待つ時間があればじっくり見る事ができるでしょう。
クマノミの子供は可愛いですね〜♪

せわしなく尾鰭をフリフリしています
シャチホコな姿のイソギンチャクモエビもいました

シャチホコのような姿勢で、常におしりをフリフリ可愛いです。
ペアでいたのですが2匹ともフリフリしていたので、同時にオシリを振っている時はなんともカワイイ姿でした。
他にもイサキの大群、キンギョハナダイ、ニシキベラ、メジナの群れ、巨大なマダイ、ガラスハゼ、イタチウオ、ニシキウミウシ、ソライロイボウミウシ、アラリウミウシなどが見れました。
ビーチもプールの様なべた〜っとした海況で、体験、講習チームものんびりなダ
イビングが楽しめていました♪
水も綺麗なところでは15m程の視界があり、爽快なコンディションです(^^)
生物では、大人気のニシキフウライウオが引き続き楽しめました♪
場所を少し移動していました。
離れてしまわないといいのですが^^;
と〜っても綺麗な個体なのでお勧めな存在です♪

(写真提供者 アクアクエスト 澤田様)
砂地エリアでは、ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウが元気いっぱいにホバーリングしていました(^^♪
水温も高く、穏やかな海況だったのでどこかのんびりとした雰囲気でした♪

砂地の放浪者、ウミテングもふらふら〜とどこを目指すでもなくうろうろしてい
ました!
身体の大きさに似合わず、大きな瞳が印象的でした〜

ブイの下にはアオリイカの子供が編隊を組んで気持ちよさそうにホバーリングし
ていました♪
ここ最近はまたまたアオリイカの産卵シーンの目撃情報も増えてきています♪
ひらひらとしたアオリイカ、いいですよ〜(^^)

(写真提供者 アクアクエスト 澤田様)
甲殻類では、小さなイソバナカクレエビが確認できています。
擬態も上手なのでなかなか見つけにくいですが、見つけた時の喜びは大きいですよ〜
また、イソバナにはイボイソバナガニの姿も見れています(^◇^)
見た目の面白さはピカイチですね♪!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
サンマ祭り振替日決定!
8月31日(土)に中止となったサンマ祭りを、11月2日(土)に振り替えが決定しました!
他の日程は予定通り行う予定です。
今年はあと4回!
みなさまお見逃しなく\(^o^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
9月9日 月曜日
天気:雨→晴れ 水温25〜28℃ 透明度12〜20m |
青空快晴♪
秋晴れのすっきりとした一日になりました〜(^^♪
海もプールのような穏やかな海況になり、終日の〜んびりとダイビングが楽しめましたよ〜

こんな時のダイビングは本当に至福の一時ですね♪
水中は青々とした世界が広がり、温かな水が包み込んでくれます(^^)
もう最高の一言に尽きますね♪
生物も可愛らしい個体が目白押し♪
先日見つかったオレンジ色の小さなイロカエルアンコウは引き続き楽しめています!
大きさ約3cm♪
あどけない顔つきも良いですよ〜

近くには可愛らしいコロダイの幼魚の姿も楽しめています(^^)
まだパンダ模様のバージョンや黄色のラインが出ているバージョンの2パターンが楽しめています。
大きくなる前の個体はめちゃ可愛いです♪
海藻の下には可愛らしいヒメイカが確認できました♪
最近見かけなかったので、久しぶりに見れて嬉しかったです(^◇^)

落ちている貝殻の中からはこれまた可愛らしメガネハギが顔を見せてくれました〜
南方系の個体がもっともっと増えてくる時期ですので、これからがさらに楽しくなってきますね〜

砂地にある土嚢袋にはハナタツが居ついてくれています。
黄色の大きさ4cm程の個体です。
ここ最近は行方不明との情報もあったのですが・・・
どこに隠れてたんだろ^^;

ヒラミルには小さなウミショウブハゼ属の1種ー2が楽しめています♪
少し地味な個体ですが、ガラスハゼのような可愛らしさがあります(^^)

ゴロタの上では背中の黄色のラインがと〜っても綺麗なセナキルリスズメダイも引き続き楽しめています♪
黄金崎ビーチでは、なかなかのレア度の高さを誇る個体です。
この機会にぜひ見に来てみてください♪

アオリイカの産卵床では本日も産卵シーンが楽しめました♪
確認できた分だけでも合計8杯♪
透明度が良いせいか少し警戒心が強かったです^^;
この綺麗な水での産卵シーンは、見ごたえありました!
他にも、ニシキフウライウオ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ジョーフィッシュ、ウミテング、トビエイ、イズヒメエイなどが楽しめました♪
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
サンマ祭り振替日決定!
8月31日(土)に中止となったサンマ祭りを、11月2日(土)に振り替えが決定しました!
他の日程は予定通り行う予定です。
今年はあと4回!
みなさまお見逃しなく\(^o^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
9月8日 日曜日
天気:雨→晴れ 水温25〜28℃ 透明度10〜20m |
小雨予報が少し外れて、晴れ間も見える気持ちの良い日になりました。
海は穏やかでベタ凪状態!
透明度がここ最近、毎日グングン上昇してきています。
良い所では透明度15m以上見えているのではないでしょうか!!
快適♪、快適です♪
黄金崎公園ビーチでは、昨日 (ドリームワークス 藤原様)より教えて頂きましたニシキウミウシについているウミウシカクレエビ!
ウミウシについているシーンを見れる事なんて少ないのではないでしょうか?
ベテランダイバーやフォトダイバーに限らず、ダイバーならばこのチャンスを逃
せられない!!!
移動していましたが執念で見つける事ができました。
情報ありがとうございました。
個人的には4年越しの夢が叶いました♪

ハナタツ村では2個体のハナタツが皆さんにサービス。
ヤギ等に尻尾を絡ませて今日も定位置でユラユラ擬態していました。
少し離れた場所では、可愛い小さなハナタツがいました。

ベニカエルアンコウは今日も健在(^^)
今日は合計3個体のカエルアンコウを楽しむことができています。

エントリー付近ではオキナワベニハゼ。
岩のハングしている場所ではりついています。
時折、動いて何かをパクッとするシーンも見かけました。
綺麗で可愛いハゼですね〜

クマノミの卵があったのですが、ハッチアウトした後でした
残念・・・1〜2日前に旅立って行ってしまったようです。
他にも人気のニシキフウライウオ、ウミテング、ネジ・ヒレナガリンボウ
カイカムリ、サキシマミノウミウシ、イボイソバナガニ等が確認できました。
ボートも透明度がぐ〜んとアップ♪
船から飛び降り、エントリーして見るとと〜っても綺麗な世界が広がっていました♪
目の前に広がる青一面の世界と、大きくそびえ立つ根が一望できました♪
しかも水温も高い!
快適すぎる水中世界が楽しめていました〜
生物は、根頭付近にキンギョハナダイ、イサキ、スズメダイ、メジナのレギュラー陣がかたまって泳ぎまわり、賑やかさを楽しませてくれました♪
根に住み着いている大きなコロダイもとても快適そうに泳いでいました。
快適すぎたのか、警戒心が全くなし!
50cmほどの距離でその姿を楽しませてくれました(^^♪
視点をマクロに切り替えると、可愛らしい個体がた〜くさん!
イソギンチャクを住処にしている小さなクマノミの赤ちゃんが多くの場所で確認できました〜
これほどに癒しの力を持った個体は多くはないですよね♪

似た環境にはミツボシクロスズメダイも楽しめていますよ〜
黄色のラインがと〜っても綺麗なセナキルリスズメダイも確認できています。
少し臆病で近付くのがやや難しかったですが、そ〜っと近付けばじっくり観察できます♪

根の中腹にはカシワハナダイのペアが楽しめました♪
窪みからちょろちょろ出たり入ったりしていました(^−^)
とっても素敵な個体でした♪

深場ではサクラダイも楽しめました!
黄色のきりっとした姿のオオウミウマも引き続き楽しめています♪
今日もお気に入りの場所の岩上にちょこんといました♪
黄色ということもありとっても目立ってました〜

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
サンマ祭り振替日決定!
8月31日(土)に中止となったサンマ祭りを、11月2日(土)に振り替えが決定しました!
他の日程は予定通り行う予定です。
今年はあと4回!
みなさまお見逃しなく\(^o^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
9月7日 土曜日
天気:晴れ 水温24〜27℃ 透明度8〜15m |
昨日に引き続き、今日もベストコンディション!
とても穏やかベタ凪状態です♪
水温も高く快適にダイビングができます。
黄金崎公園ビーチでは
カエルアンコウが新しく2個体みつかりました。

1匹目はベニカエル!、擬態上手で隠れ上手でちょと探すのが難しい、4cm程の個体です。
2匹目のイロカエル!、オレンジ色が綺麗な2cm程の個体です
最近小さなカエルが見つかっていなかったので嬉しい出会いでした。
すぐに離れてしまって写真に撮ることができませんでしたが、近いうちにご紹介したいと思います。
人気のニシキフウライウオは時間によってチョコチョコ移動をしている様子

皆さんにお聞きすると見れている場所が少しずつ違います
それでも大きいので発見されちゃいますね
砂地にはニジギンポがフジツボを住処にしていました。

キョロキョロしながらあたりをうかがう姿は、見ていて可愛いですね♪
浅場のユビノウトサカには

ウズラカクレモエビのチビが隠れていました
一部のエビ・カニ好きな方にはたまらないですね〜
小さいので手強い相手です。頑張って探しましょう
ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウが多く見れてきました。
小さい子供サイズが多く現れて来ているのでゴロタ付近の砂地を探すと新しい個体も見つかるかも、ペアでも見れているので、ハゼ好きな方は今がチャンスです。
ミジンベニハゼの発見報告もあったので、明日に確認に行きたいと思います。
ボートでは
手のひらサイズのオオモンカエルアンコウが定位置でどっしりと擬態しながらダイバーを待ち構えてくれていました。

他にもベニカエルが新たに発見されました
段々とカエルアンコウ祭りの予感がしてきました

オオウミウマは定位置付近で隠れていました。
黄色の色が目立つので探しやすいのが救いです。なかなか見れないオオウミウマを見るなら今がチャンスです。

セナキルリスズメダイも確認できました
近くまで寄ってじっくり見れたり、写真に綺麗に撮ってみると、綺麗な魚ですね〜
やや深場ではネコザメも確認できています!
口元の可愛らしさがたまりませんね(^^)

ボートの定番、浅場のキンギョハナダイ、ニシキベラ、イサキ等の群れ系も相変わらずの魚影の濃さで、乱舞する魚たちに囲まれて潜るのは楽しいですね〜。
ビーチ・ボート共コンディションが良いので、皆さん楽しんで潜っていました。
笑顔でエキジットしてくる方ばかりでした♪
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
サンマ祭り振替日決定!
8月31日(土)に中止となったサンマ祭りを、11月2日(土)に振り替えが決定しました!
他の日程は予定通り行う予定です。
今年はあと4回!
みなさまお見逃しなく\(^o^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
9月6日 金曜日
天気:晴れ 水温24〜27℃ 透明度8〜15m |
とても穏やかで、波音も聞こえてこない様なベタ凪の海でした
天気も良く海も空も青く輝いて、ダイビング日和
黄金崎公園ビーチでは
午前中は透明度も12〜15m、水温27℃と幸せな状態
午後から場所によっては透明度が下がっていたようですが、
それでも透明度8mは見えていたので、
こんな日には好きな生き物の観察をじっくりできますね。
砂地では

ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウが穴から身体を出して、ホバリングしているシーンや、ハナハゼがヒラヒラ舞い泳ぐシーンを見る事ができます。
ハナタツ村では定位置でハナタツが出迎えてくれました。

ヤギの中で身を隠している事が多いのでチェックするとすぐ見つけられる事ができます。
写真に撮ると背景がきれいで良いですね〜♪
他にも人気のニシキフウライウオ、ウミテング等も確認できました。
これだけ透明度が良いと、マクロだけでなく魚の群れや景色を楽しむ事もできますね。
キンギョハナダイやクロホシイシモチ、ネンブツダイなどの大群がいるので、群れに突っ込んで泳ぐと魚に囲まれて楽しいです♪
ボートでは
午前中は同じように透明度が良く、透明度12〜15mくらいはみえていました。午後になって濁った水が入ってきて透明度8mくらいと下がってしまいました。
根の周辺の浅場にいるキンギョハナダイやニシキベラの群れが凄く、一面に群れが広がり、その群れに突入したりと、皆さん感動しているようでした。
オオモンカエルアンコウやオオウミウマなどの人気者も健在
じっくり景色を堪能しながら潜ったり、ウミウシも探すといろいろ見つける事ができるのでウミスシ探しも面白い♪
コンディションが良い今はボートダイビングのチャンスですね。
明日はもっと良くなるかな、期待大です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
サンマ祭り振替日決定!
8月31日(土)に中止となったサンマ祭りを、11月2日(土)に振り替えが決定しました!
他の日程は予定通り行う予定です。
今年はあと4回!
みなさまお見逃しなく\(^o^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
9月5日 木曜日
天気:雨→晴れ 水温24〜27℃ 透明度5〜13m |
朝の雷雨から次第に雨も止み、くもり空へと変わっていきました。
海は早朝には波がありましたが、次第に穏やかになりEN/EXをしやすくなりました。
黄金崎公園ビーチでは
人気のニシキフウライウオが健在!!

水底をゆらゆら漂いながら、時よりパクッと何かを食べるようなシーンも見れました。
最近カエルアンコウが見つかっても移動してなかなか定着してくれませんが、今日はベニカエルアンコウが見つかりました。

お腹ポッコリな子で岩場の穴に隠れていました。
しばらくここを気に入って定着してくれるといいな〜♪
砂地ではウミテングが数ヶ所で見れています。

隠れ上手なので、探すのに時間がかかる時もありますが、
定位置付近を徘徊中です。
岩場の隙間にミナミハコフグの幼魚がいました♪

動きが可愛いですね〜
クルクル、キョロキョロ、おしりプリプリしながら泳いでいました。
見ているだけで癒される
ケーソンにはカイカムリが2個体ほど見れました

どちらのカイカムリもカイメンを背負っていたので、トサカを背負ってほしいな〜って思いながら写真を撮りました。
カイメンを背負っている時の擬態っぷりはなかなかのものです。
見つけると嬉しくなります。
他にもエントリー付近の岩場の影でオキナワベニハゼ、
ハナタツ村付近ではハナタツ2個体、クマノミの卵も確認ハッチアウトはもうちょっとかな♪
砂地では ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ属1種3などのハゼ系の皆さんも見れました。ヒレネジは近くまで寄らせてくれました。
小さなトビエイが泳いでいたり、テンスの幼魚やワカヨウジなども見れました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
サンマ祭り振替日決定!
8月31日(土)に中止となったサンマ祭りを、11月2日(土)に振り替えが決定しました!
他の日程は予定通り行う予定です。
今年はあと4回!
みなさまお見逃しなく\(^o^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月4日 水曜日
天気:雨→晴れ 水温22〜27℃ 透明度7〜13m |
朝のうちは雨が降ったり止んだりをくり返していましたが、午前9時ごろからは太陽がじりじりと照りだしました!
雨が降った分、湿度が高く汗ばむ陽気でした^^;
海は終日穏やかな海況に恵まれ、の〜んびりダイビングが楽しめました♪
ビーチの透明度がまた少しア〜ップ♪
昨日は5〜10m程でしたが、今日は全体的に2〜3m上がりましたよ〜
まだ白っぽくはありますが、これだけの透明度があれば上々(^^♪
水自体は綺麗なので、落ち着いた海況が続いてくれれば、どんどん綺麗になっていくのだろうなぁ〜
水が良くなってくると気になるのがゴロタ上の魚の群れですね〜
キンギョハナダイ、スズメダイ、イサキ、メジナなどで賑やかでした♪
時々カンパチの群れが交じり、迫力のあるシーンを楽しせてくれました(^^)
これからまだまだ魚影は濃くなってきてくれるはずです!
楽しみが膨らみますね\(^o^)/
ゴロタ上のマクロ生物には、黄金崎公園では何年ぶりかの登場となるセナキルリスズメダイや黄色の尾びれのと〜っても綺麗なモンスズメダイが楽しめています!
可愛らしい個体なのでかなりお勧めですよ〜
ビーチのアイドルのネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウも引き続き楽しめています♪
小さな個体も出始めていますので、これからも新個体の発見報告が増えてきそうです♪

(写真提供者 ガイドゲスト 佐藤 正雄様)
砂地の放浪者、ウミテングも確認できています♪
観察していると、さりげな〜く後ろを向いて逃げていくという特技の持ち主^^;
じっくり観察、撮影をさせてもらえると嬉しんだけどなぁ・・・
また、小さな可愛らしいセミホウボウの報告も入りました〜
こちらもさりげな〜く後ろを向いて逃げるという技の持ち主・・・
可愛らしいだけに、じ〜っくり楽しませてほしいのに。
大人気のニシキフウライウオは定位置で気持ちよさそうにホバーリング♪
エリアエンド付近に住み着いているハナタツも確認できました(^^)
長い間住み着いてくれているクマノミの卵がハッチアウト間近になってきていますよ〜
卵にはしっかりと目玉が確認できてきています!
その瞬間に遭遇したいものですね♪
 (写真提供者 ガイドゲスト 佐藤 正雄様)
甲殻類ではイソバナカクレエビ、イボイソバナガニ、カゲロウカクレエビ等が楽しめています!
カゲロウカクレエビの登場はこの時期少し珍しいですよ〜
スケスケの綺麗な子です。
この機会に是非見に来てください(^^♪
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
サンマ祭り振替日決定!
8月31日(土)に中止となったサンマ祭りを、11月2日(土)に振り替えが決定しました!
他の日程は予定通り行う予定です。
今年はあと4回!
みなさまお見逃しなく\(^o^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
9月3日 火曜日
天気:晴れ 水温22〜27℃ 透明度7〜13m |
青空広がるいい天気になりました〜
水面に上がっていく泡がキラキラと輝いていて綺麗でしたよ〜

海も終日穏やかな海況に恵まれ、終日の〜んびりとダイビングが楽しめました♪
水中はどんどん透明度がアップしてきています!
浅場は13m程ありと〜っても綺麗でしたよ〜
ボートでは、根頭付近の魚たちが気持ち良さそうに泳ぎまわっていました(^^)
キンギョハナダイはひらひら〜っと舞うように泳ぎ、そのすぐ近くではニシキベラが活発に産卵していたり♪
また、メジナ、イサキ、巨大コロダイ、マダイ等も見られゆら〜りしていました。
中層、浅場は最高に快適でした!

少し深場では、台風前に確認されたネコザメが定位置で楽しめました♪
じ〜っとしていとっても良い子(^^)
可愛らしい表情にもひかれますね〜

また、ジュズエダカリナには大きなオオモンカエルアンコウが鎮座していましたよ〜。
遠くから見ても目に入ってる程の大きさです。
この大きさ、この色。
インパクトありありです!

イソギンチャクには小さな可愛らしいクマノミの子供やミツボシクロスズメダイの子供などが多く目に付きました♪
小さいこの子たちは本当に可愛らしい!!
大きくなる前に、一度は会いに来て下さいね〜
黄金崎公園ビーチは今日もベタ凪、透明度も5〜10mとまずまずの状態に戻っています。
と言ってもまだまだ秋本番の海にはなっていないので黒潮にはもう少し頑張って頂きたいですね(^−^)
ハタタテダイは仲間を増やしつつ体も成長して、徐々に目立つ群れになってきています。

(写真提供者 GO TO THE SEA 横田様)
人気のニシキフウライウオはお腹が膨らんでいます。
もうすぐ子供の目が見えてくると思います。

(写真提供者 GO TO THE SEA 横田様)
その他ウミテング、ヒレナガネジリンボウ、ハナタツ達は今日も定位置にいてくれました。
海がしばらく荒れていた御褒美に、そろそろ新しい仲間が入ってくると思い
ます。
頑張ってさがしましょう!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
サンマ祭り振替日決定!
8月31日(土)に中止となったサンマ祭りを、11月2日(土)に振り替えが決定しました!
他の日程は予定通り行う予定です。
今年はあと4回!
みなさまお見逃しなく\(^o^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
9月2日 月曜日
天気:晴れ 水温25〜27℃ 透明度2〜6m |
夏らしく青い空、白い雲が広がっていました。
海に入らないとじわ〜っと汗が出てきそうな暑さ、海に入ると快適です♪
黄金崎公園ビーチでは
海の浅場では、ソラスズメダイやニシキベラ等の群れが綺麗です。
ダイバーさん達は素通りしてしまう事が多いですが、じっくり見ていると、時間を忘れてしまう気がします。
人気者のニシキフウライウオは今日も健在でした。
丁度写真を撮っているチームがいらっしゃったので、今日は写真を撮れませんでした。
砂地ではウミテングがチョコチョコ徘徊中

背中が白いウミテングを探していたら、ちょっと違う見つけにくい方の、砂と似た色のウミテングが見つかりました。
数か所で発見の報告がありますので、3個体以上いそうです。
他にも

テンスの幼魚がヒラヒラ〜
近寄りすぎたり、ビックリさせると砂の中に入ってしまいます。
そ〜〜〜っと近寄って、ヒラヒラ舞う姿を楽しんでました。
他にもアカエイが通り過ぎて行ったり、マゴチやヒラメ等が砂の中に潜って隠れていました。
漁礁の付近ではムレハタタテダイが10匹以上で群れて泳いでいました。
岩場ではオキナワベニハゼが見れました。

今日は警戒心が強かったので、岩のくぼみから出たり入ったり、気を抜いている時は、じ〜〜っと動かないでいてくれるで写真に撮りやすい
色も綺麗なのでついつい寄り道していないか探してしまいます。
他にもハナタツ、ネジリンボウなどの人気者は今日も健在でした。
エリアエンド付近のゴロタ上では卵を守るクマノミのペアがいます。
だんだんと成長して卵の先が目玉のせいで、銀色に光ってきました。
もう少ししたらハッチアウトが見られるのかな〜楽しみです♪
<今見れている人気者>
ニシキフウライウオ、イロカエルアンコウ、ウミテング、ネジリンボウ、ヒレナ
ガネジリンボウ、ミジンベニハゼ、ホタテツノハゼ属1種3、オキナワベニハゼ、ホシギンポ、サカタザメ、ヒラタエイ
カイカムリ、オラウータンクラブ、ロボコン、極小イボイソバナガニ、
ビシャモンエビ、ウズラカクレモエビ、イソバナカクレエビ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
サンマ祭り振替日決定!
8月31日(土)に中止となったサンマ祭りを、11月2日(土)に振り替えが決定しました!
他の日程は予定通り行う予定です。
今年はあと4回!
みなさまお見逃しなく\(^o^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
9月1日 日曜日
天気:晴れ 水温24〜26℃ 透明度1〜6m |
今年も早いもので9月がスタートしました!
初日の今日は青空の広がる良い天気になり、日射しも強く暑い一日になりました。
海は熱帯低気圧となった台風15号の影響によりうねりが入りました。
あの位置からの影響があるというのは、台風の力とはすごいんだなと改めて思わさせられますね〜
ビーチでは、朝一のチームがツバメウオの団体さんと遭遇したとの報告がありました(^^♪
団体さんはものすごい勢いで逃げ去って行ったようですが・・・
まだその辺をウロウロしているかもしれませんね〜
透明度がうねりのため回復せず・・・
ですが、マクロ生物満載のビーチはおもいっきり楽しめていますよ〜
砂地には砂地の放浪者ウミテングが楽しめています♪
砂の色に綺麗に擬態して隠れていました〜
なかなか目に入ってきにくいので、手強い奴です^^;

大人気のニシキフウライウオは右に左に大きく揺られながらも、定位置で頑張ってくれていました〜

近くには透明なカゲロウカクレエビも確認できています。
透き通っていて、目に入ってきにくいのですが、と〜っても綺麗な個体です!
ニシキフウライウオとセットでお楽しみください♪
最近良く目にするのが小さなコロダイの幼魚です♪
尾っぽをふりふりしながら一生懸命泳いでいました〜
その一生懸命さがなんだか心を打たれますね(^^♪
アイドルのヒレナガネジリンボウは本日は顔を見る事ができませんでした・・・
海況が落ち着いたらまたすぐに楽しませてくれることでしょう!
他にも小さなイボイソバナガニやイソバナカクレエビ、オキナワベニハゼ等も確認できました♪
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
サンマ祭り振替日決定!
8月31日(土)に中止となったサンマ祭りを、11月2日(土)に振り替えが決定しました!
他の日程は予定通り行う予定です。
今年はあと4回!
みなさまお見逃しなく\(^o^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |