9月30日 日曜日
天気:晴れ時々雨→雨 水温:ーー℃ 透明度:ーーm |
午前中は晴れたり、時々雨が降ったりと忙しい天気になりました。
午後3時頃からは大粒の雨も降り始め、風も強まってきました。
海には台風からの贈り物がしっかり届き、本日はビーチ・ボート共に全面クローズとさせていただきました。

これから本格的な台風の襲来です。
台風対策はしましたが、何にもなければいいな〜なんて思っていたりします。
見なさまも、十分に気をつけて台風を乗り切って下さい!
水中の様子も気になるところです。
人気のアイドル達が無事過ごしてくれることを祈りますm(__)m
明日も台風の影響により、海は全面クローズの予定です。
お越しのご予定がある方は、電話での海況確認をお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月29日 土曜日
天気:晴れ 水温:26〜27℃ 透明度:15〜20m |
天気も良く気持ちよい一日でした。
ボートでは、台風のうねりの影響はほとんどなく通常のダイビングが行えました。
ボート施設ではさんま祭りが開催されていたため、さんまのおいしそうな香りが一日中たちこめていました。

水面下1-2mに若干の濁りが入っていましたが、それ以上潜ると透明度15-20mの青い海が広がっていました。
沖の根の魚影の濃さにみなさん驚いていました。
キビナゴの群れにアタックをかけているイナダの群れや、何万匹というクロホシイシモチの子供の群れ、イサキの子供の群れ、キンギョハナダイの群れ、キンメモドキの群れ、メジナの群れなどが楽しめています。
甲殻類はアカホシカクレエビ、ムチカラマツエビ、イソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビなど定位置で引き続き見れてます。
そして今日は新たにイロカルアンコウがみつかりました。

また、伊豆では珍しいレモンスズメダイもみつかりました。
日曜日から月曜日にかけて通過する台風のうねりを無事にやり過ごしてほしいものです。

黄金崎公園は朝のうちは静かな海況でしたが午後から少しうねりが大きくなってきました。
それでも左側エントリーからスムーズにエントリーできる程度で水底の底揺れも大したことなく、透明度も15m〜20mとすごい良いコンディ
ションでした。
底揺れも大したことなかったためか、ネジリンボウ達があっちこっちで元気にホバーリングをしていました。
人気のニシキフウライウオは一部のダイバーたちの目を欺きつつも、ほぼ定位置でフラフラと漂っています。目立つのに手ごわいやつです。
その他、カミソリウオもオオモンカエルアンコウもハナタツも見られています。

岩のくぼみには可愛らしいコケギンポが顔を出してくれていました。

砂地では、小さなホタテツノハゼ属の一種も引き続き楽しめました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月28日 金曜日
天気:晴れ 水温:26〜27℃ 透明度:15〜20↑m |
今日も気持ちの良い一日になりました(^^)
日射しは強く、日向はじりじりと・・・。
ですが、風がとっても爽やか♪
過ごしやすかったですよ〜
ビーチでは
午前中は昨日に引き続き強い北東風で台風のうねりも抑えられていました。
午後になると風が変わり少し台風のうねりらしき波もうかがえましたが
ダイビングは問題なく行えていましたよ♪
今日はまたまた透明度がUP!!!
朝一では25m近く見えていました\(◎o◎)/!
生物では南方系の生物が多くなり水中も色鮮やかでした♪
特に多く群れていて目立っていたのムレハタタテダイ♪
多い場所では100匹くらいの群れを成して泳いでいましたよ(●^o^●)

ほかにもツユベラの幼魚やカンムリベラの幼魚も確認できています♪
少し変わった生物ではヤミテンジクダイやヒメスズメダイ、メガネスズメダイ、ミヤコキセンスズメダイ、ヒレグロスズメダイなどなど、南からの訪れものが多い年になっています(●^o^●)
人気生物ではケーソンで長い間楽しめているオオモンカエルアンコウ♪
見つかった当初は極小サイズのカエルアンコウでとても探すのが大変でしたが、最近は成長してきたので、探すのも容易になりましたよ(^O^)
フラフラを中性浮力の達人のカミソリウオやニシキフウライウオも健在です!
あのスキルをマスターしたいものですね(^^ゞ
砂地では元気にホバーリングしているネジリンボウやヒレナガネジリンボウ♪
今年は一時期まったく見れなくなった期間もありましたが、無事に個体数を増やしてきています(^−^)
ブリキのおもちゃみたいな動きをしているウミテングも楽しめました(^O^)
背中が白色の個体や黒色の個体など、写真で見比べてみても面白そうですね。

フォト派ダイバーに大人気のハナミノカサゴの幼魚やミノカサゴの幼魚も引き続き見れています。

さらにはシマヒメヤマノカミの幼魚やミズヒキミノカサゴの幼魚などなど。
是非全種をカメラに収めて見比べてみてください♪
ウミウシではネアカミノウミウシやアカエラミノウミウシなどのウミウシが確認できました♪

ボートではキンギョハナダイの群れが見事\(^o^)/
流れがほとんどなかったからか、辺り一面をひらひらと舞っていました。
鮮やかなオレンジ色はとってもきれい♪
まるで夢の世界のようでした。
また、メジナの群れも良い感じです。
根からは少し離れていましたが、その数の多さは・・・
キンメモドキの群れも入ってきました!
まだぐっちゃりというまでにはなっていませんがこれから徐々に数を増やしていってくれることでしょう♪
また、巨大マダイ、コロダイ、イシダイも数多く確認できました!
どれもみな大きく迫力満点です。
マクロでは、人気のスジタテガミカエルウオ、スミツキゴンベの情報も上がってきています。
どちらも珍しい個体達なのでこの機会に是非見に来て下さい!
とはいっても、やっぱりこの青い海が今日の一番\(^o^)/
澄んだこの世界は入ったダイバーの全てを虜に♪
最高の世界が広がっていました(^^)

明日は第三回さんま祭りが安良里ボート施設にて開催されます!
残席、あとわずか。
お越しのご予定の方は早めのご予約を!!
台風のうねりも若干入ってきそうですが、明日は終日潜水できそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月27日 木曜日
天気:晴れ 水温:25〜27℃ 透明度:15〜18m |
青空の広がる良い天気♪
風も涼しく、とっても気持ちの良い一日になりました!
強い北東風が吹き、水面が少しぱちゃつきましたが、終日穏やかな海況でのんびりとダイビングが楽しめました♪
ビーチでは水面が少しパシャついていましたが、水中に入るとまったく問題なくダイビングを楽しめていました♪
午後になると風も弱まり、水面も静かな方向に向かっていっていましたよ(^^♪
生物ではケーソンに住み着いているオオモンカエルアンコウが人気でした(^O^)
お気に入りのジュズエダカリナにちょこんっと乗っている姿はとても可愛いですよ(*^_^*)
ほかにも人気生物と言えば、やはりニシキフウライウオ!!
遠くからでもわかった!!っと喜んでいるお客さまもいました^^b
これからも皆様を楽しませてくれそうですね(^−^)
そして砂地では共生ハゼが多く確認できています。
まずは、看板魚?のネジリンボウとヒレナガネジリンボウ♪
元気にホバーリングしてくれていました。
そして、南方系のクビアカハゼ。
ほかにも、少しダテハゼとは違うヤノダテハゼやヒメオニハゼなどなど
じっくりと砂地を観察してみると他の種類がいてもおかしくなさそうですね\(^o^)/
写真をやられるかたに人気なのがミノカサゴの幼魚やミズヒキミノカサゴの幼魚など小さい頃はガラス細工のように透き通っておりとても美しい生物です(●^o^●)
今年は当たり年なのか、各ケーソンにドンドン現れています(^−^)
個人的に名前が好きなハワイトラギスも元気に捕食行動をしてくれていました♪
ゴロタ付近ではクロホシフエダイやヨスジフエダイなどのフエダイの仲間も入ってきてくれています。
ボートでは、群れがおもしろかったですよ〜
根頭付近ではイサキ、タカベ、キンギョハナダイ、メジナなどなどが入り混じって群れていました!


(写真提供者 ダイブベース チックス ゲスト 田久保様)
その群れにはイナダの編成隊が猛烈アタック♪
大迫力の光景でした!!

(写真提供者 ダイブベース チックス 土屋様)
また、沖の根名物の巨大マダイ、コロダイも楽しめています♪
間近で見る彼らの姿は、迫力満点でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月26日 水曜日
天気:晴れ 水温:25〜27℃ 透明度:15〜18m |
すっきりとした青空の広がる良い天気になりました。
海は終日穏やかな海況になり、のんびりとダイビングが楽しめました♪
ビーチでは、新たにヒレグロスズメダイが発見されました!
岩陰をちょろちょろと動き回っていました♪
個体自体もけっこう大きくなっているので、見つけやすいのも嬉しいです。
長く楽しませてほしいですね!

近場では、これまたおとぼけ顔のイナセギンポが確認できました。
発見当初に比べだいぶ大きくなっています。
ソラスズメダイと仲良く泳ぎまわっていました♪

似たような感じのニラミギンポも確認できています。
今日になって気付いたのですが、いつの間にかペアに(^^)
産卵までいってくれるかなぁ♪
最近スタッフの中で話題になっているヒメニラミベニハゼですが、本日、無事確認することができました!
目に青く入ったアイラインがとってもオシャレ♪
通常は深場に生息している個体なので、これはチャンスですよ〜

似たようなオキナワベニハゼもすぐ近くでたのしめちゃいますよ〜
大人気のオオモンカエルアンコウはお気に入りのジュズエダカリナにちょこんと乗っていました。
最近はお腹ぽっこりの事が多いです!
食欲の秋ですね〜

(写真提供者 ダイブハウス富戸様)
同じケーソンにはひらひらのヒレがとっても綺麗なミノカサゴの幼魚も確認できています!
とっても画になる存在です♪

(写真提供者 ダイブハウス富戸様)
砂地では背鰭をピーンと伸ばしたヒメオニハゼが確認できました。
大きさもだいぶ見やすくなってきています。

他にもネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、アカクビハゼ、カミソリウオ、ウミテング、ハナタツ、ニシキフライウオなどが楽しめました♪

本日はビーチ情報のみになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
9月25日 火曜日
天気:晴れ 水温:25〜27℃ 透明度:12〜15m |
日に日に気温が上がらない日がふえてきています。
もうすっかり秋になってきていますね。
海は終日べた凪!
透明度が良く、快適にダイビングを楽しめました♪
水温は冷たいところでも25度以上の快適なコンディションが続いてます
相変わらずの群れ♪
視界を塞ぐかのような個体の多さはなかなかの見応えがあります。
こんな群れに囲まれていると人でいることを忘れます。
とっても気持ち良かったです(^^)

御黄金では長くオオモンカエルアンコウが確認されています。
お気に入りのジュズエダにで〜んと乗っかっていました。
個体も大きくなっているので、かなり見つけやすくなってきています。
見つけやすいのは嬉しいですね♪

ナマコにはウミウシカクレエビが確認できました。
名前のわりにはやはりナマコに付いていることが多い個体です。
とても綺麗な個体です。
明日以降も見れると良いな〜

ビーチでは、人気のニシキフウライウオが引き続き楽しめています♪
やはり注目度が高いですね!
ふらふらと気持ちよさそうに漂っていました。

(写真提供者 ダイブ ショップ サリーレ 扇谷様)
また、似たような姿のカミソリウオも行き続き楽しめています。
場所が定着したのか、昨日と変わらない場所で確認することができました。
黒の個体なので、最近おおいホシテンスと見間違え易いです。
よ〜く見てみてくくださいね〜

(写真提供者 ダイブ ショップ サリーレ 扇谷様)
砂地の放浪者ウミテングも定位置でふらふら歩きまわっている姿を見せてくれています。
白い砂に黒の個体なのでなかなか見つけ易いですよ〜

(写真提供者 ダイビングショップ シーズン ゲスト ふかまき様)
長い間楽しませてくれているオオモンカエルアンコウもお気に入りのジュズエダカリナにちょこんと乗っかっていました。
やっぱりジュズエダにののっている姿が一番可愛らしいですね(^−^)

(写真提供者 ダイブ ショップ サリーレ 扇谷様)
アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウは元気な姿を見せてくれています。
水温が高いので、やっぱり快適なのかな。

(写真提供者 ダイビングショップ シーズン ゲスト ふかまき様)
他にもクビアカハゼ、ヒメオニハゼも確認できています。
小さな可愛らしいシマヒメヤマノカミの幼魚はお気に入りのミルにまかれるようにいました。
居心地がいいのか、ここから離れずいてくれています。
ケーソンの上にちょこんといるミズヒキミノカサゴも定位置で確認できました。
徘徊中のサカタザメはカンパチ、マゴチを引き連れた大名ならぬ小名で移動していました。
こんな形で見かける姿はいつもよりもかっこよく見えま♪

(写真提供者 ダイブ ショップ サリーレ 扇谷様)
甲殻類では、久しぶりにオランウータンクラブが確認されました。
ケムクジャラでお世辞にも可愛いとは言いにくい個体ですが、いてくれると嬉しくなる存在です。

(写真提供者 ダイブ ショップ サリーレ 扇谷様)
他にもイソバナカクレエビ、アカスジカクレエビ、オルトマンワラエビなどが確認できました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月24日 月曜日
天気:晴れ 水温:25〜27℃ 透明度:15〜18m |
昨日の寒さから一転。
暖かな一日でした♪
空気も澄んで、とってもすがすがしい過ごしやすい日でした。
海も西の風が吹きましたが、終日穏やかな海況に恵まれのんびりとダイビングが楽しめました!
ビーチでは、小さな可愛らしいサザナミヤッコの幼魚が発見されましたよ〜
黄金崎ドームのすぐ近くでの登場です。
ドームに行きつつ、ちょっと立ち寄るには最高の場所です♪

浅場では、可愛らしい個体がたくさん♪
青と黄色のツートンカラーのニラミギンポが確認されています。
岩場をひらひら泳いだり、巣穴に隠れたり。
何といっても表情の可愛さには惹きつけられます。

また、メガネスズメダイやミヤコキセンスズメダイ、ヒメスズメダイ、ツユベラなどの可愛らしい個体の情報が上がっています♪
どれもお勧めな存在ばかりです(^−^)

昨日、再登場したニシキフウライウオは定位置での確認です♪
たまにふらふら移動はするもののほぼ同じ所で楽しめています。
ただ、岩肌に擬態している時は少し手ごわいかも・・・。

アイドルのネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウは元気な姿を楽しませてくれてました。
黄金崎ビーチの顔ですか、これからもきっと楽しませてくれることでしょう♪

共生ハゼは他にも、クビアカハゼやヒメオニハゼなども確認できています。
人気のオオモンカエルアンコウは相変わらずのっそのっそと移動を繰り返しています。
身体が大きくなってきたせいか、ピッタリと来る場所が少なくなってきたのかな?

砂地では、ちょろちょろと動き回るウミテングの姿が確認できました。
白い砂地に黒の個体なので意外に探しやすいかな♪
つぶらな瞳がとてもかわいらしい個体です。

また、ひらひらと綺麗なハナミノカサゴの幼魚とも遭遇!
少し大きめな個体でしたが、美しさはいい感じです(^^)

ゴロタ上はとっても賑やか♪
イサキ、キンギョハナダイ、クロホシイシモチ、ソラスズメダイなどなどがあっちこちで泳ぎまわっています。
たまにカンパチ・イナダなども回ってっていました。
中層を泳ぎまわる大運づかいは見応えあります。
また、大きなコショウダイも確認できています。
とっても警戒心が強く、姿が見えたかと思うと蜘蛛の子を散らしたかのようにあっちこっちに散ってしまいます。
間近でじっくり見てみたいのですが・・・
他にもコロダイ、ムレハタダテダイ、ツノダシなども確認できました♪
本日はビーチ情報のみになります。
9月29日(土)は安良里ボート施設で、
第三回さんま祭りを開催いたします♪
まだ、残席ありますよ〜
ご予約はお早めに!
10月6日(土)
黄金崎ビーチにて、月刊「マリンダイビング」主催の
とるのるフォトin安良里を開催致します。
当日は豚汁、ところてんのサービスも行います♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月23日 日曜日
天気:雨 水温:25〜27℃ 透明度:10〜15m |
本日は朝から雨が降っており寒い一日になりました。
海は午後になると北風が強くなり水面がパシャ付きましたが
潜ってしまえば問題なくダイビングを行なえていました。
ボートでは
根頭周辺に群れているキンギョハナダイが楽しめました♪
少し流れがあると一か所に集るので、まるで水族館の水槽の中にいるみたい(^^♪
ほかにも、イッセンタカサゴも成長して小隊を成して泳いでいました(●^o^●)
そのほかにも
クリーニングステーションにド〜ンっと居座っている巨大なコロダイも楽しめました♪
運が良ければクリーニングしているホンソメワケベラが口の中に入ったり、エラの隙間に入っている姿も楽しむことができますよ(*^^)v
小さな生物では
引き続きムチカラマツにしがみ付いているムチカラマツエビとビシャモエンエビが確認できましたよ♪
どちらもサイズが小さく可愛らしい個体です(^^)
さらには、その近くでは
アカホシカクレエビも見れています\(^o^)/
午後から北風が強まったため根崎のポイントもいけるようになりました(^^)
しっかりと居ついているか心配だったクダゴンベ!
無事にいままで見れているトサカで確認できました(*^^)v
水深が16mと浅いのがとても嬉しいですよね(*^_^*)
さらには、小さなネコザメも引き続き見ることができましたよ!同じ場所で\(◎o◎)/!
ビーチでは、ついに復活♪
ニシキフウライウオが帰ってきてくれました\(^o^)/

しかも、一番初めに見つかった場所に・・・
探していたのにな〜
どこに潜んでいたのやら。
なんにしても嬉しい限りです!
さらにカミソリウオも登場!

黒っぽい個体で7cmほどの大きさです。
長く楽しませてほしいですね♪
また、久しぶりにウミテングも発見されました!

というか再発見かな♪
真っ黒ボディのきりっとした個体です。
人気のオオモンカエルアンコウはお気に入りのジュズエダカリナの上にちょこんと乗っかっていました。

今日はとっても分かりやすい位置にいてくれていたので、皆さん探しやすかったようです♪
いつもここなら嬉しいのですが。
エリアエンド付近のハナタツもお気に入りの位置でう〜らゆらしていました。
ただ、やっぱり分かりにくい・・・。
隠れ上手さはぴか一です。
アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウも元気な姿を楽しませてくれていました。

だいぶ寄れるようになってきてくれています。
カメラ派の方にはお勧めです♪
また、クビアカハゼも元気な姿を見せてくれていました。

浅場では、可愛らしいヒメスズメダイが引き続き楽しめています。
ちょろちょろと動き回る姿がまた良いです♪
甲殻類では、イソバナカクレエビ、アカスジカクレエビ、オルトマンワラエビ、クリアクリーナーシュリンプなどが確認できました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月22日 土曜日
天気:くもり→晴れ 水温:22〜27℃ 透明度:5〜12m |
朝一は薄い雲が空一面を覆っていましたが、お昼すぎには太陽が顔を出したりしていました。
海は終日ベタ凪♪
透明度は少し緑っぽくなっていましたが深場では12mくらい見えている場所もありましたよ(*^_^*)
ビーチでは
またまた南からのお尋ね者が・・・(^O^)
水面付近を漂っているツバメウオの若魚が発見されました♪
目撃情報ですと、大きさは20〜30cmくらいの大きさだったらしいですよ(^−^)
明日も近くをフラフラしてくれているといいですね(*^_^*)
ほかにも
ケーソンには元気マンマンのオオモンカエルアンコウも確認できましたb

観察している間も動いており、午後には違う面まで大移動していました^^;
お昼のお散歩かな?(^m^)
そのほかでは
新たに珍しい個体が\(◎o◎)/!
たぶんキリンミノカサゴの幼魚だと思われる生物が登場です!!

とても小さく、ヒレには水玉模様♪
身体は透き通っており、体内の骨が肉眼で確認できていました\(◎o◎)/!
他の生物に食べられずに元気に成長してほしいですね(●^o^●)
そして
ガラス細工のようなミノカサゴの幼魚も引き続き楽しめました(^O^)

ゆらゆらのヒレが揺れていてとても美しかったです(●^o^●)
砂地には黄金崎公園ビーチの看板魚?のヒレナガネジリンボウとネジリンボウも共生が楽しめました(●^o^●)

仲良くホバーリングしていましたよ〜\(^o^)/
夏限定で現れる
メガネハギの姿も確認できています♪

場所によってはツマジロモンガラも見れていました(^O^)
ケーソンでは
珍しいウミウシが\(◎o◎)/!
ですが、図鑑で見たのですが、あまりにも小さくしっかりと色が出ていないので、識別が不可能でした^^;

一体何ウミウシなのでしょうか?
それにしても、ウサギちゃんみたいでとても可愛らしい個体ですね(*^_^*)
岩の穴からコケギンポが可愛らしく顔をのぞかせていました(*^_^*)

その他にも
ゴロタ沿いにはイサキの群れやソラスズメダイの群れなど魚影はとても濃かったです♪
ほかにも
七夕のところにはアオリイカの姿も確認できていました。
ボートでは、イサキの群れ、キンギョハナダイの群れがとっても賑やかになっていました。
中層を泳ぎまわる魚たちは見ていて癒しになりますね♪
イソギンチャクには可愛らしい小さなクマノミやミツボシクロスズメダイが楽しめています♪
また、透明感がとっても綺麗なアカホシカクレエビやカザリイソギンチャクも数多く確認できるようになってきています。
根に居座った大きなコロダイも見応えありましたよ〜
黄色のスジタテガミカエルウオも健在でした(^^)
明日も海は穏やかになりそうです。
のんびりとダイビングが楽しめそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月21日 金曜日
天気:晴れ 水温:23〜27℃ 透明度:7〜12m |
朝のうち雲が優勢だったりしましたが、昼には夏の日差しが!!
海は静かでボートダイビングでもほとんど揺れない快適な海でした。
透明度は悪いところが少し回復し、18mを越えるところでは12m以上見えいていました。
ボートポイントでは西の根の天辺でクロホシイシモチの幼魚が、まるでスカシテンジクダイのように透き通った体でびっしりと群れています。
沖の根の浅いところにもキンギョハンダイがたっぷり群れて太陽光のおかげで、オレンジが一層引き立って見えています。

沖の根の周りでアカホシカクレエビも小さい頃の体の透明感がとっても綺麗ですね。
また

擬態上手なビシャモンエビのペアは雌がどこかに行ってしまい、1匹でムチヤギの上でじっと擬態を続けています。でもライトを当てられてポリプも引っ込んでいるので、ちょっと目立つかな^^;
ビーチでは、アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウが元気な姿を楽しませてくれています♪
出だしは少なかったネジリンボウも少しずつ数を増やしてくれています。
黄金崎ビーチと言ったらやっぱりネジリンボウ♪
やっとらしくなってきてくれました(^O^)
地味〜なんですが見ると少し嬉しくなるのがクビアカハゼ!
今年はちらほら確認の情報が上がっています。
水中で見ると、小さなダテハゼのようにも見えます。
ちょっとした違いを見つけ出してみるのも面白いですよ〜♪
ムチヤギやイソバナにはガラスハゼの姿が楽しめています。
ダイバーが寄ると、静か〜に裏側に回ってしまいます。
気をつけて見てみると意外に個体数も多いかも♪

ハナタツは最近、目撃の数が増えてきています♪
カラーバリエーションも多く、白、赤、黄色が確認されています。
個体の大きさや皮弁のありなしなども個体差があって面白いです。
見比べてみるのも面白味を感じるところです。
大人気のオオモンカエルアンコウも定位置で確認できています♪
身体もだいぶ成長し、見つけやすくなってきています。
まだまだ、愛嬌のある可愛らしい顔つきですよ〜

近くにはひらひらと綺麗なミズヒキミノカサゴがどっしりと居座っています。
身体もまだ小さくとても可愛らしい存在です♪
甲殻類では、ちっちゃなイソバナカクレエビや透明なクリアクリーナーシュリンプ

アカスジカクレエビ、オルトマンワラエビなどが確認できました。
ゴロタの上は小魚の群れが元気に泳ぎまわっています♪
イサキの群れやクロホシイシモチの群れはかなり数が多く雲のように大きく固まっていました!
また、キンギョハナダイやソラスズメダイの群れもひらひらと舞い、とっても綺麗に見えていました。
オキタナゴ、スズメダイも群れを徐々に大きくしてきていました(^−^)
マクロ、ワイド共に楽しめました♪
本日のビーチ写真はダイビングショップサリーレ 扇谷様より提供いただきました。
綺麗な写真をいつもありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月20日 木曜日
天気:晴れ 水温:21〜27℃ 透明度:5〜12m |
今日は昨日と違い朝から気持ちの良い晴れが続きました♪
海は台風のうねりもなくなり、のんびりとダイビングを楽しむことができましたよ(*^^)v
本日もビーチ情報のみになります。
今ビーチで1番人気なのがケーソンに潜んでいるオオモンカエルアンコウです♪

本日はジュズエダカリナに乗っかっている姿が観察できました(*^^)v
さらに、本日は機嫌が良かったのか?アクビしている姿も見れましたよ(^^)
ほかにも
砂地では元気にホバーリングしているネジリンボウとヒレナガネジリンボウが観察できていました。
今回の台風で少し臆病になったのかな?
写真を撮ろうと寄ってみたらすぐに引っ込んでしまいました^^;
そして
一部の方にウケがいいのがクビアカハゼです。

本日も新たに1個体見つけたのですがマーキングする前に砂地を散歩しているヒメジに引っ込まされてしまいました(^^ゞ
ですが、ある程度の場所は覚えているので明日も楽しめそうですよ♪
ムチカラマツにはオオガラスハゼが楽しめました!(^^)!

うまーっく狙えば太陽をバックに・・・なんてこともできそうな場所に居てくれてるのが嬉しいですね(●^o^●)
ほかにも
エリアエンドの方には黄色い小さなハナタツも楽しめていました(*^^)v

とてもはずかしやがり屋さんなのか、カメラを向けると小さく丸まってとても可愛らしい個体でしたよ♪
色合いもとても綺麗なのでフォト派ダイバーにはオススメの個体ですね(^^♪
ゴロタ付近では
引き続きツートンカラーのイナセギンポも確認できました(*^^)v

住処も発見できたのでこれからも楽しませてくれそうです\(^o^)/
ほかにも
とても鮮やかな色が大人気のツユベラも楽しませてくれました。

エントリー口では
フジツボの中から可愛い表情を覗かせているホシギンポも見れています(●^o^●)

先週のサンセットダイビングで無事に卵がハッチアウトしたようで、住処の中には卵の存在は確認できませんでしたが、まだ可愛らしいホシギンポは楽しめていますよ♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月19日 水曜日
天気:雨時々曇り 水温:27℃ 透明度:8〜12m |
本日は久々に朝から雨が降っているスタートとなりました。
海はまだ台風のうねりが残っていましたが昨日よりかは落ち着いてきましたよ♪
水底でもほんの少し横揺れがある程度でダイビングを行なうにも問題ない程度でした(*^^)v
生物では
ケーソンに張り付いて台風を乗り切ったオオモンカエルアンコウ♪

これでまた皆様を楽しませてくれそうですね♪
一安心^^b
本日も無事にヒレナガネジリンボウ&ネジリンボウが確認できました♪

場所によっては2種類のネジリンボウが共生している場所も^^b
今年のネジリンボウ達はうねりに強いようですね♪
さらに、本日は2ヶ所で新しい個体を発見!!
ほかにも
数か所でクビアカハゼの棲息も確認できています。

まだ小さくとても見つけづらいですが、どこまで成長してくれるか楽しみですね(*^^)v
そして
少しマニアックですが、荒れた数日後に登場率がグ〜〜ンっと上がるヨリメハゼ属の一種!

本日発見することができました\(◎o◎)/!
明日もいてくれるかな?^^;
ほかにも
砂地からヒョコっと顔を出しているマルハナシャコが確認できました(^−^)

キョロキョロと周りをうかがいながら巣穴を補修していましたよ(^m^)
そして
よ〜っく砂地を見てみるとヒメジョーフィッシュ(ヒメアゴアマダイ)の巣穴も見つかっています。
運が良ければ顔をだしているところに出会えるかも?^^b
さらに
また少しマニアックですが、ヤミテンジクダイも発見されました!!

潜んでいる場所からなかなか動かない生物なのでこれから長い間楽しめそうですよ♪
ゴロタ付近では
クロホシフエダイも楽しめています♪

あまり珍しい感じがしないのですが、今まで見た記憶がないような・・・
地味すぎでスルーしてただけなのかな?^^;
キリンミノカサゴの幼魚も新たに発見されました♪

ウミウシでは
エリアエンド付近でネアカミノウミウシを確認できましたよ^^v

近くに多くのエサがあったのでこれまた長く楽しめそうですね♪
この様子ならまだまだ新たな生物が登場しそうですね♪
明日も楽しみ(*^^)v
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月18日 火曜日
天気:晴れ時々雨 水温:27℃ 透明度:5〜8m |
今日も昨日に引き続き、晴れたり雨がふったり・・・。
忙しい天気になりました。
海には台風のうねりがあり、ビーチは潜水注意状態でのオープンとなりました。
本日はノーゲストでしたが、水中の様子が気になったので調査で潜ってきました。
うねりがあったものの水の中に入るとまずまずの透明度♪
白っぽくはありましたが、ゴロタ上は8mほどとまずまずでした(^−^)
生物も楽しめました♪
底揺れがあったので期待はほとんどしていなかったネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウでしたが、姿を見せてくれていました♪
元気にホバーリングとはいかなかったものの無事を確認することができました。
新たな巣穴も発見することができましたよ〜
これは明日からも楽しませてくれそうです♪

また、クビアカハゼも新たな巣穴を見つけることができました。

今年のハゼたちはたくましいですね!
また、ムチカラマツに住み着いているガラスハゼ、岩陰でちょろちょろしているオキナワベニハゼも元気な姿を見せてくれました。
砂地には綺麗なカラーリングのハワイトラギスが確認できました。
住処の石の下をちょろちょろとしていました。
とても可愛らし個体でした。

大人気のオオモンカエルアンコウも無事うねりに耐えてくれていましたよ〜
ケーソンのくぼみにしっかりと踏ん張っていました。
しかもやはり擬態上手?
オオモンカエルアンコウに気づかず、イシヨウジがするすると身体をなぞるように泳いで行きました。
イシヨウジを見つめるオオモンカエルアンコウの目がとってもユニークでした(^O^)

また、近くで見れているミズヒキミノカサゴも定位置でどっしりと居座っていました♪
揺れに合わせて長いヒレがひらひら〜っとしてとっても綺麗でした。

エリアエンド付近では、ハナタツも居ついてくれていました。
白の個体は目の周りがとても綺麗です。
まるで化粧しているかの様です。
なかなか奥の方から出てきてくれることが少ないので被写体としては、う〜んといった感じかな〜

ゴロタの上では相変わらずの魚影の濃さ!
イサキの群れがぐっちゃりとしています。
視界をふさぐかのような群れは見ごたえあります。
その群れを追ってかカンパチ軍団が悠然と泳ぎ回っていました。
かたまりで移動している姿はカッコいいです。
他にもソラスズメダイ、クロホシイシモチの群れも良かったです。
明日から海は落ち着きを戻して行きそうです。
新たな個体の登場に期待が♪
落ち着くのが待ち遠しいです(^O^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月17日 月曜日
天気:晴れ時々雨 水温:27℃ 透明度:10〜18m |
本日は晴れたり雨が降ったりと騒がしい空模様の一日となりました。
海は台風のうねりが入り、残念ながらビーチはクローズ!
ですが、ボートは潜水注意でオープンできました。
なので
本日はボート情報のみになります。
朝一は沖の根に行けましたが、底揺れが強かったため2本目は限定ポイントの根崎のみになりました。
沖の根では
浅場は底ゆれが強かったですが、沖の根トップの魚の群れは健在でした。オレンジ色が鮮やかなキンギョハナダイの群れ、タカベの群れ、タカサゴの群れ、スズメダイの群れ、メジナの群れなどが見れました。大きなコロダイも4個体ほど、底揺れお構いなしにのんびりと浮いていました。
また、西根のトップのネンブツダイの子供の群れとイサキの子供の群れも見応えありました。甲殻類もアカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビ、ビシャモンエビなどが確認できました。
根崎では
昨日見つかった水深ー16mのクダゴンベ!
本日も無事に確認できました(^−^)
根崎はうねりの陰になっておりますので、底揺れも弱く居着いてくれそうな雰囲気でした♪
さらに、そこの近くでネコザメも発見されました\(◎o◎)/!

(写真提供者:パパラギダイビングスクール ゲスト 中野光生さま)
安良里では比較的少ないネコザメ♪
さらには今回出現したのは30cmないくらいの子供サイズ(*^^)v
とても可愛らしい表情で人気者となっていました。
ほかにも
ビシャモンエビも見つかりました♪
群れでは
ブルーがとても綺麗なソラスズメダイやナガサキスズメダイ
ほかにも婚姻色が綺麗に出ているイトヒキベラも楽しめていましたよ(*^^)v
水深ー10m付近ではハタタテハゼの目撃情報もありましたよ♪
イナセギンポもペアで泳いでました。
これは普段潜れないポイントなのでさらに探すともっと色んな生物が居そうですね(*^^)v
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月16日 日曜日
天気:晴れ時々くもり 水温:21〜27℃ 透明度:14〜20m |
心配された台風のうねりもダイビングには支障のない程度だったので終日楽しめました。
ボートでは根頭に集っているキンギョハナダイの数が半端なく、太陽光に照らされたオレンジ色がとても綺麗です。
タカベの群れやタカサゴの群れもみれています。また、ニシキベラの産卵行動が活発にみられました。
定番のオオモンカエルアンコウやアカホシカクレエビ、ビシャモンエビ、ムチカラマツエビも確認できました。
お昼過ぎからボートポイントの流れが早くなり係留用の大きなブイが完全に沈むほどの激流となりました。このため遅い出航のチームは限定ポイントの根崎へのダイビングとなりました。このポイントはメインのポイントが荒れているときに限り潜れるポイントですが、沈船の残骸があったり、ソフトコーラルがあたったりとなかなか面白いポイントです。
そして、こちらを潜ったパパラギ小田原店さんのグループがクダゴンベを発見してくれました。水深は16m。クダゴンベにしては浅い水深です。

(写真はパパラギ小田原店ゲスト伊藤様よりいただきました)
水深が浅いので写真は撮りやすそうですが、メインのポイントが荒れている時しか潜れないポイントなのが残念です。
ビーチでは,大人気のニシキフウライウオに続き黒色のイロカエルアンコウが失踪してしまいました(T_T)
台風の襲来を恐れ、早めに避難しちゃったのかなぁ〜
とほほ・・・
また、姿を現してほしいですね。
でも、復活した個体もありました♪
エントリーしてすぐの場所で見れていたツバメウオが、エリアエンド付近のブイ下で再発見されました(^O^)
距離がかなり離れてしまい、なかなか確認にはいけなそうですが長く居ついてほしいですね!
また、登場回数の少ないイトヒキアジの姿も確認されました(^O^)
長く伸びたヒレはとっても美しい♪
水中で見たらうっとりしちゃいますね♪

ゴロタには可愛らしいギンポの仲間が楽しめています♪
ツートンカラーのイナセギンポが久々に姿を現してくれました!

岩の絵をちょろちょろと動き回っていましたよ〜
あのとぼけた顔つきがたまらなく可愛らしいです♪
また、ニラミギンポも確認。

巣穴から顔を出したり、ぴょんと岩の上に乗ったり。
可愛らしい姿を楽しませてくれました♪
ハゼたちも楽しませてくれました♪
見た目が普通種のダテハゼにそっくりなハチマキダテハゼが今日も確認できまし
た。
鉢巻きのような柄が少しおしゃれな個体です♪
また、小さなヒメオニハゼも引き続き確認できています。
姿はなかなか認識しにくいですが、目を凝らせば可愛らしい姿が楽しめます♪
また、岩陰にはオキナワベニハゼも見れています。

とっておとなしい個体です。
じっくり観察するにはお勧めな個体ですよ〜
他にもアイドルのネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、オオモンカエルアンコウ、ウミテング、クリアクリーナーシュリンプ、アカスジカクレエビなどが確認できました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月15日 土曜日
天気:晴れ一瞬雨 水温:22〜27℃ 透明度:14〜20m |
本日はお昼過ぎに一瞬だけ雨が降りましたが、そのおかげでとても快適に過ごせました(*^_^*)
海は台風の影響もなく楽にダイビングを行なえていましたよ♪
久々のボート情報です(*^^)v
ボートでは
非常に珍しいスミツキゴンベが確認できました\(◎o◎)/!

たぶん安良里初登場と言われております(^−^)
(タケさん情報ありがとうございます♪)
とても大きな個体だったので、前回の台風の時に流されてきたのかな?
ゴンベ系の生物なので長い間楽しめそうです(*^^)v
そして
ついに安良里ボートでもこいつが登場しました!!!
1年前の2011年に黄金崎公園ビーチに初登場したフタイロサンゴハゼ!

だいぶ成長しており、少し離れた場所からでも見つけることができましたよ♪
ほかにも
可愛い表情なのに体色はかっこいい赤ラインと素敵なスジタテガミカエルウオも観察できています^^b

岩の隙間からひょこっと顔を出しているのが可愛らしいですね(*^_^*)
根頭付近のトサカには
イソコンペイトウガニが潜んでたりもしましたよ♪

そして
ホットスポットのアカホシカクレエビはアカハタをクリーニングしている姿がみれました(^−^)

ほかにも近場にはビシャモンエビとムチカラマツエビの姿も健在!!
さらに甲殻類の仲間では
オオアカヒトデにヒトデヤドリエビが8個体もくっついていました\(◎o◎)/!

相当人気のオオアカヒトデさんですね(^m^)w
ウミウシでは
安良里では珍しいノウメア・ラボウトイが出現!!

俗称はタクアンウミウシと言われているそうです(^m^)
まさに色がタクアンそっくりですねww
触角が唐辛子かな?←
ほかにも
ニシキウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ボンジイロウミウシ、サキシマミノウミウシ、ミチヨミノウミウシ
紫色がとても綺麗なムラサキウミコチョウなどが楽しめました♪

ビーチでは,大人気のニシキフウライウオがとうとう行方不明になってしまいました(T_T)
全チームが懸命の捜索をしたにも関わらず、姿を見つけ出すことはできませんでした。
また、ひょこっと顔を見せてくれないかなぁ〜
期待したいと思います。
でも、居なくなった個体もあればまた新たな個体が♪
久しぶりにイバラタツが発見されました\(^o^)/

(写真提供者:シースラッグ ゲスト 前澤さま)
砂地をフラフラしていたので、明日もみれるかなぁ〜
落ちついた場所が早く見つかるといいですね♪
人気のオオモンカエルアンコウは場所を転々と移動し、見事な擬態を見せていました。

(写真提供者;遠藤さま)
これにはけっこう騙された方も多々いたようです。
目を凝らしてじっと見つめてみてあげてください(^−^)
真っ黒のイロカエルアンコウは定位置での確認♪
黒だけど、意外に見つけ易いのが嬉しい存在です。
近場で見れてるのも嬉しいですね〜
砂地ではハゼが元気な姿を見せてくれています。
アイドルのネジリンボウはヒレナガネジリンボウとペアになっていて、面白い組み合わせになっています。
クビアカハゼ、ハチマキダテハゼも引き続き楽しめています。
 (写真提供者;遠藤さま)
どちらもとっても可愛らしいので、お勧めな個体ですよ〜
他にもガラスハゼやオキナワベニハゼも確認できました。
砂地を徘徊中のウミテングも姿を見せてくれています。
砂地に白なのでなかなか目に入りづらいのが難点です。
明日は台風のうねりが入ってくると思われます。
早め早めのダイビングが良さそうです。
念のためお越しの際は海況のお問い合わせをお願い致します。
|
9月14日 金曜日
天気:晴れ 水温:22〜27℃ 透明度:14〜18m |
本日も朝から青空が広がる気持ちの良い晴れとなりましたが、途中雲がでてきて夕立ちがきそうな時もありました。
海は台風の影響もなく、のんびりとダイビングを楽しめていましたよ♪
本日もビーチ情報のみになります♪
エントリー口から近いネジリンボウに変化が・・・

今までは単体でいたのですが、本日確認してみると、ヒレナガネジリンボウと共生していました\(◎o◎)/!
これはとてもレアな現象ですよ(*^_^*)
明日も一緒に居てくれるかな?(^^♪
ほかにも
共生ハゼの仲間が多く確認できています。
とても個体数が少なく砂に紛れているのでなかなか見つけられないヒメオニハゼも確認できました^^v

写真で見てもわかりずらいですね(^^ゞ
そして
ダテハゼと似ているが天使の輪?を持っているハチマキダテハゼも健在です!!

少し前に場所を移動したニシキフウライウオも確認できました(^−^)

今居る場所はヤギが元気にポリプを開いているので綺麗な写真が撮れそうな場所ですよ♪
ニシキフウライウオのそばではハナタツの姿も確認できています♪

今まで居た場所から少し移動していましたが、無事に見れています^^b
この調子でもう少し動いてくれるとニシキフウライウオとぶつかるのにな〜(^m^)w
そして
ケーソンではオオモンカエルアンコウも引き続き楽しめています(*^_^*)

本日はお腹がパンパンに膨れていました(^m^)
もしかして、食後だったのかな?w
ほかにも
ヤギにはイソバナカクレエビも多く確認できています♪

うまいこと擬態していますが、ここ最近はポリプが開いていないので探しやすいですよ(^^ゞ
エントリー口では
一生懸命卵を守っているホシギンポも親の姿が見れています。

もしかすると、明日のサンセットでハッチアウトするかも??
明日が楽しみですね(^−^)
ほかにも
昨日見つかったミノカサゴの幼魚やミズヒキミノカサゴの幼魚、ヒメスズメダイ、イロカエルアンコウ、クビアカハゼ、クリアクリーナーシュリンプなどなど多くのマクロ生物が楽しめていました♪
明日も台風の影響はなさそうです。
ビーチ、ボート共にオープン予定です♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月13日 木曜日
天気:晴れ 水温:20〜27℃ 透明度:13〜20m |
今日も快晴の一日になりました♪
すっきりとした清々しい日でしたよ〜
海も終日ベタ凪!
のんびりと快適にダイビングが楽しめました♪
ビーチでは、ひらひらと可愛らしいミノカサゴが発見されました!
透き通った体にひらひらのヒレ。
とっても綺麗な個体です♪
被写体には良い個体ですよ〜

浅場ではちょろちょろと動き回る可愛らしいヒメスズメダイが引き続き確認できています。
黄金崎ではあまり登場の少ない個体ですので、今がチャンスかも♪

ビーチのアイドル、ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウは今日も元気にホバーリングしている姿を楽しませてくれました。
だいぶ人慣れしてきている個体もいますので、間近でじっくりと観察できますよ〜

また、ハゼの仲間では久々にササハゼが確認できました。
警戒心が強くなかなかそばには寄らせてくれませんでした・・・。
他にもガラスハゼやオキナワベニハゼなども確認できていました。
人気のオオモンカエルアンコウは、隠れのレベルにさらに磨きがかかり、大きくなってから、逆に見つかりづらくなっています。
見破れなかった方も多く居たようです。

黒のイロカエルアンコウは定位置で確認できました。
色も目立たないので発見は難しいのかな〜
人気のニシキフウライウオは落ち着いてくれたのか、定位置で確認できていました。
お気に入りのイソバナの周りをふらふら〜っと。
上めに居てくれているので撮影もしやすいですよ〜

今年が主役のハナタツはお気に入りの場所でゆ〜らゆら。

透明感のあるアカスジカクレエビやクリアクリーナ―シュリンプなども確認できました。

本日はビーチ情報のみになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月12日 水曜日
天気:晴れ 水温:20〜27℃ 透明度:15〜20m |
今日も天気の良い一日になりました!
海況も終日ベタ凪♪
快適にダイビングが楽しめました♪
ビーチでは
ゴロタ付近の群れがとても賑やかになっていますよ♪
とくに凄いのがイサキの子供たち♪
カンパチなどがアタックした瞬間に一斉に動き出し迫力満点です(^O^)
ほかにもソラスズメダイやクロホシイシモチの群れなども楽しめました♪

(写真提供者 シ―ボウル 中村様)
そして
マクロ生物では人気のニシキフウライウオは昨日移動していましたが、新たな場所が気に入ったのか、本日も確認できました♪
今いる場所は少し遠いですが、ヤギが生き生きとしておりとても写真映えするところですよ(*^_^*)

(写真提供者 シ―ボウル 中村様)
隠れ上手なイロカエルアンコウの黒バージョンも無事に確認できました(^O^)
良く動く+隠れ上手なのでなかなかのガイド泣かせな個体です^^;
ですが、よ〜っく観察してみるとエスカをブンブンと振っておりとても可愛らしい個体なんですよ(●^o^●)

そして
新たに浅瀬ではミヤコキセンスズメダイ?の幼魚も見つかりました(^O^)/
なかなかの気が強い個体のようで、まわりにいたソラスズメダイを蹴散らしていました^^;
仲良く生活すればいいのに・・・
ほかにも
浅瀬にだけいるメガネスズメダイも健在!!
だいぶ大きく成長したので、見つけ易くなりましたよ♪
砂地では
元気にホバーリングしているヒレナガネジリンボウやネジリンボウに加えクビアカハゼも確認できています♪
まだまだ個体数は少ないですが、これから増えていってくれるといいですね(^−^)

ほかにもゴロタの隙間では
クリアクリーナーシュリンプも健在です。
本日は残念ながらウツボの姿は覗えませんでしたが、2個体岩の下で待機していました♪

少しマニアックな生物では
キビレヘビギンポも楽しめました♪
目の周りに入るブルーのラインがとてもかっちょいい生物です\(^o^)/

最後には
やはりダイバーをお出迎えしてくれるホシギンポさん♪
可愛らしく顔を出しているとついついカメラを向けちゃいますね(^^ゞ

ボートは
今日も水が青くて気持ち良いダイビングができました。
浅場のキンギョハナダイの大群はとても綺麗です。
ほんとうに水槽の中を泳いでいるかのようでした。
また、体が透けてるネンブツダイの子供の大群や本家の体が透けてるスカシテンジクダイの子供の大群なども見応えありました。
そしてタカベやイサキの群れを追いまわしているカンパチの群れとも遭遇しました。
いつもの大きなコロダイは今日も優雅にホバーリングしてました。
小物ではオオモンカエルアンコウやスジタテガミカエルウオなどは定位置で確認できました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月11日 火曜日
天気:晴れ 水温:24〜27℃ 透明度:15〜20m |
快晴の青空が広がりました♪
日射しが強く、まだ夏の終わりは先のようです!
海は終日ベタ凪!
快適な水中世界が楽しめました(^^)
ビーチでは
人気のニシキフウライウオにまたまた変化が・・・\(◎o◎)/!
昨日いた場所から移動していました^^;
近くに寄ってきてくれたらよかったのですが、若干沖の方へ・・・
このまま今の場所で落ち着いてくれるといいのですが。
そして
今日も新たな生物が登場しました♪
なんと海藻に隠れているウミウシカクレエビ(^m^)w
まだ極小サイズなので、ナマコやウミウシに出会うまえの段階なのでしょうか?
今後が楽しみですね♪

隠れ上手な黒色のイロカエルアンコウも楽しめていました\(^o^)/
個体のサイズはそこそこあるのに、うまいぐあいに隠れるので探すのが少し大変だったり・・・^^;

そして
ケーソンに潜んでいるオオモンカエルアンコウは
本日も無事にジュズエダカリナで確認できました(*^_^*)
このまま落ち着いてくれるかな?どうかな?^^?

砂地では
元気にホバーリングしているネジリンボウやヒレナガネジリンボウも楽しめています♪
水温が暖かいので最近は毎日楽しめています。
これからドンドン違う種類の共生ハゼが楽しめるのでは?♪
いまから楽しみですね(^O^)/

ちなみに、今確認できている共生ハゼの仲間は
ダテハゼ、ハチマキダテハゼ、ハナハゼ、オニハゼ、ヒメオニハゼ、ホタテツノハゼ属の一種、クビアカハゼなどが楽しめています♪
ヤマブキハゼとか出ないかな?・・・
他にもウミテングやミジンベニハゼなども確認できています。


浅瀬では
ソラスズメダイの大群が楽しめていました♪
まるで水族館の水槽を泳いでいるかのように多い魚たち♪
さらには少し水深を下げればイサキの群れやクロホシイシモチの群れなどなど。
そして、回遊魚のカンパチがアタックしに来たりと騒がしい水中でした(^m^)w
本日のビーチ写真はダイビングショップ キューピット 入江様よりご提供いただきました!
綺麗な写真、いつもありがとうございますm(__)m
ボートでも気持ちの良い世界が広がっていました!
根頭にはオレンジ色の眩いカラーのキンギョハナダイが、太陽の光に照らされとっても綺麗に見えていました(^^)
ひらひらと舞うキンギョハナダイに囲まれ、とっても幸せな気分に浸れました♪
またメジナも群れもきれいでしたよ〜
根から少し離れていましたが、その塊はなかなか見事なものでした♪
黄色のラインが綺麗なウメイロやツムブリの泳ぎまわる姿も綺麗に見えていました。
根つきの大きなコロダイも注目の的(^−^)
間近で見る大きな個体は迫力ありました♪
見かけの迫力には似合わない可愛い口元も注目です。

イソギンチャクには小さなミツボシクロスズメダイやクマノミも点々と確認できています。
愛嬌たっぷりな表情は何度見ても良いもんですね!
なんと言っても、透明度の良い海は気持ちが良い♪
最高のコンディションで楽しめています♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月10日 月曜日
天気:晴れ 水温:24〜27℃ 透明度:15〜20m |
本日は朝から青空広がる快晴の天気が続き
とても暑い一日になりました♪
海は終日ベタ凪♪
のんびりとビーチダイビングを楽しめていましたよ(^^♪
黄金崎公園ビーチでは
新たにヒレナガネジリンボウが2個体見つかりました♪

どちらもまだ小さくとてもあどけない顔が可愛らしかったです(*^_^*)
これで週末のヒレナガネジリンボウ渋滞が解消されますね♪
ほかにも、砂地ではクビアカハゼの幼魚も見れました♪
とても極小サイズなので探す時は根気がいりそうです^^;
そして
人気生物のニシキフウライウオも健在!!

一時はいつもの場所から離れていく姿がうかがえて、とても心配していましたが、まだ楽しめています^^v
早く新たなパートナーが見つかるといいですね(^−^)
そして
潜水エリアエンド付近ではハナタツがフィーバーしています♪

本日は2個体確認できました。
とくに人気なのはやはり白の個体♪
皮弁が少なくとても綺麗ですよ(*^_^*)
ほかにも、極小サイズの黄色いハナタツも潜んでいたりします♪
ちなみに合計4〜5個体潜伏していると思われます^^b
少しマニアックな生物では
ユニークなカラーリングのナカソネカニダマシも健在!!
甲羅の模様がムンクの叫びみたいに見えるなんておかしな生物ですよね(^m^)
近場では
イロカエルアンコウも楽しめました!(^^)!

写真で見ると目が綺麗ですが、肉眼で見ると、目がどこにあるのか・・・^^;
よちよちと歩く姿がとても可愛らしいのでじっくり観察してみても面白そうですよ^^b
ほかにも
ケーソンではオオモンカエルアンコウも確認できました\(^o^)/

本日最初に確認したチームによると、ケーソンから降りて砂地にあるブンプクの殻の中にいたよ〜っと言う声があったのですが、実際に確認しにいってみると、ジュズエダカリナについていました^^;
よく動く個体のようですね。
砂地では
ウミテングも見れています。

一回目に付くとわかりやすいのですが、気にしていないと砂と同化して見過ごしてしまうことも・・・^^;
とにかく生物が多く楽しい黄金崎公園ビーチ情報でした♪
(本日の写真はすべてガイドゲストの佐藤様から頂きました。
いつも綺麗な写真をありがとうございます♪)
明日も引き続き穏やかな海況でのんびりとダイビングを楽しめそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月9日 日曜日
天気:晴れ 水温:24〜27℃ 透明度:15〜20m |
今日も太陽が燦々朝夕が涼しくても昼間はまだまだ夏!!
安良里のボートポイントでは
今日はサンマ祭り!!
こちらも太陽と同じように熱い!!
皆さん脂がのったサンマをお腹いっぱい食べていました!!
炭火で豪快に焼くサンマは格別っす。

安良里サンマ祭り通の方は、炊飯器や大根おろしも持参!!
思い思いにアレンジしていただけてありがとうございます。
黄金崎公園ビーチでは
ゴロタ付近を泳いでいると頭上をクロホシイシモチやイサキなどの群れがずーっ
と流れていてとても綺麗でした♪

(写真提供者:パパラギダイビングスクール小田原店 平野さま)
青い潮に濃い魚影♪
ニシキフウライウオに変化が・・・
なんと、1個体行方不明に(T_T)
今日はポツーンっと1個体さみしそうに泳いでいました。

(写真提供者 ガイドゲスト 山本様)
そして
可愛い表情が人気のオオモンカエルアンコウは1日の間に大移動を・・・^^;
ケーソンはかわりないのですが、すごく動き回っていました(^^ゞ
早く落ち着く場所が見つかってほしいですね。

(写真提供者 ガイドゲスト 山本様)
新しく見つかった生物では
ミズヒキミノカサゴの幼魚と思われる個体も見つかりました♪

(写真提供者:パパラギダイビングスクール小田原店 平野さま)
とても小さく可愛らしかったですよ(*^_^*)
ほかにも
砂地からはアイドルのネジリンボウが元気にホバーリングしてくれていました♪

(写真提供者:パパラギダイビングスクール小田原店 平野さま)
指先が白色のおしゃれなイロカエルアンコウも健在!!

(写真提供者:パパラギダイビングスクール小田原店 平野さま)
黄金崎公園ビーチの奥では
ハナタツがフィーバーしています\(^o^)/
白い個体や赤い個体、さらには黄色の個体まで楽しめています♪
今度は何色が見つかるかな?♪w
ボートポイントではジュズエダカリナに乗っているこぶし大のオオモンカエルアンコウが今日も人気でした。相変わらず下を向いて逆立ちしたような姿勢でいましたが、捕食のための姿勢なんでしょうかね。
体が半分透明なネンブツダイの子供の大群が見応えあります。
それを狙っているカンパチやイナダの集団も見ることができました。
黄色バージョンのスジタテガミカエルウオも健在ですが、ダイバーが近寄ると穴の中に入ってしまうので、ゲストの方も全身を撮るのには苦労してました。
甲殻類もビシャモンエビのペアやムチカラマツエビのペア、アカホシカクレエビなどの定番からお腹に卵を抱えたサンゴガニなども観察できました。
その他、大型のマダイやイシダイ、メジナの群れ、タカベの群れ、スズメダイの群れなども見れてます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月8日 土曜日
天気:晴れ 水温:24〜27℃ 透明度:15〜20m |
曇りの予報も良い方にはずれ晴れの一日になりました♪
海も終日べた凪!
のんびりとダイビングが楽しめました♪
黄金崎公園は今日も絶好調!
透明度は20m!!
最高です。
ただ
冷たい水域が所々にありました。まだまだ本格的な海にはまだなのですかね?
マクロも引き続きすごいのですがスズメダイやクロホシイシモチの幼魚が大集合し大きな群れを作って、まるで巨大生物がうごめいているようです。


そして、人気のニシキフウライウオは一度は別居体制だったのですが、無事によりを戻して仲良く浮いていました。(^v^)

オオモンカエルアンコウはちょこちょこと場所を変えて動いているのですが、時々ジュズエダカリナの上にチョコンとのって可愛らしさを振りまいています。

その他には、ウミテングも数か所で見られていてます。チョコンとしてゼンマイ仕掛けのように動く姿はかわいいですね。

七夕飾りのようなツバメウオはいつもと同じ位置でダイバーを怖がらずに浮いています。
絶好の被写体となっています。

本日のビーチの写真は、ダイブショップ サリーレ 扇谷様より頂きました。
いつもありがとうございますm(__)m
ボートでは、ネンブツダイの群れが数を増してきています!
根を覆い尽くすかのような数は見ものでした♪
その群れにイナダの群れが猛烈にアタックを仕掛けていました。
イナダの突っ込んでいく先から大きく割れていく光景は圧巻でした♪
これからもっともっと魚影は濃くなっていきます。
さらに面白い世界が待っていますよ〜
マクロでは、まっ黄色のスジタテガミカエルウオが引き続き確認されています。
巣穴に入ってしまうとなかなか目に付きにくいですが、全身を見せてくれている時は見つけやすいのが嬉しい存在です。
このカラーリングはなかなか珍しめなのでこの機会に是非会いに来て下さい♪
人気のベニカエルアンコウは大きめの個体と小さめの個体が一か所に集っていました!
どちらもオレンジ色の個体です。
かなりの隠れ上手なので、姿を認識するには少し手間取るかも・・・。
エビのホットスポットには人気のエビちゃんが一挙大集結していました!
ジ〜っとしていてわかりづらいビシャモンエビやムチカラマツエビが一つのムチカラマツにしがみ付いています。
また、少し離れたイソギンチャクにはアカホシカクレエビやカザリイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビの姿も♪
このスポットだけでも5種!
エビ好きにはたまらない状態ですよ〜
明日、9月9日(日)は、安良里ボート施設において、大人気イベント
「第二回サンマ祭り」を開催致します!
脂たっぷりの美味しいサンマを是非食べに来て下さい♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月7日 金曜日
天気:くもり時々晴れ 水温:24〜27℃ 透明度:15〜20m |
朝のうちは曇っていましたが、日中になると太陽が顔を出したりと過ごしやすい一日でした。
海は一日中ベタ凪で、問題なくダイビングを行えていました(^O^)
本日はビーチ情報のみになります。
朝のうちは
流れが強く少し大変でしたが、午後になると、その流れもなくなりのんびりと海を楽しめていました\(^o^)/
生物では
一番人気のニシキフウライウオ♪
本日もお気に入りの場所で確認できましたが、以前別居中でした^^;
そして、移動を繰り返しているオオモンカエルアンコウは
ジュズエダカリナについているのが確認できました。

今回はこの場所で落ち着いてくれるかな?^^
そう考えると、明日がどこにいるか楽しみですね♪
砂地からはピョコピョコと元気にホバーリングしているヒレナガネジリンボウも健在でした。
ヒレナガネジリンボウの近くではウミテングを確認することができました\(◎o◎)/!

一度目に入ってくれば比較的分かりやすいのですが、最初は砂と似たような感じなので、少し探しづらいのが難ですが・・・^^;
久々に子トビエイも楽しめました。

索餌している最中は警戒心が薄れているので、そーっと寄れば近くで観察することもできますよ(*^_^*)
少しマニアックな生物では
極小サイズのヒメオニハゼも見れました♪

背ビレをピンピンと振りながら、流れてくる餌を食べていました(^O^)
ちなみにエビはコトブキテッポウエビでしたが、これまた極小サイズでしたよ♪
少し前までは黄色の色が入っていなかったコロダイの幼魚も最近では大きくなってきている個体が多く楽しめています(^^♪

少し前まではゴロタの下でおとなしくしていたヒメスズメダイ♪

本日は元気に動き回っていました(*/∀\*)
ゴロタ付近では
クリアクリーナーシュリンプも楽しめています♪

運が良ければウツボが出入りしている時も?^^
さらに、嬉しいことに合計3か所で楽しめているので、クリーニングしているところに会える確率が上がっています^^b
そしてダイビングの最後では
ホシギンポがエントリー口でお出迎え♪

ホシギンポを見ていると向こうもこちらを見てきますよ(^^♪
そのほかにも
ハナタツやハワイトラギス、オトメハゼ、ミジンベニハゼ、ホタテツノハゼ属の一種などなど
数多くの生物が楽しめていました♪
明日も引き続き穏やかな海況に恵まれそうです♪
良好の海況の中のんびりとダイビングを楽しむことができますよ^^v
今週末の9月9日(日)は、安良里ボート施設において、大人気イベント
「第二回サンマ祭り」を開催致します!
脂たっぷりの美味しいサンマを是非食べに来て下さい♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月6日 木曜日
天気:晴れ 水温:24〜27℃ 透明度:15〜20m |
青い空、青い海♪
気温も上がり、より海を恋しく感じさせる一日でした(^^)
終日海も穏やかな状態で、絶好のダイビング日和になりました♪
久しぶりのボート情報です♪
透明度良好♪
青い世界に囲まれながらの水中散策。
と〜っても気持ちが良かったです。
エントリーしてすぐに見れる大きな沖の根、御黄金の巨大根はまさに絶景の一言に尽きます。
透明度が良い時にしか楽しむことのできない、もしかしたら一番レアな存在かもしれません(^^♪
これだけでもなんだかお腹いっぱいになりそうな気分になります。
群れも面白く、キンギョハナダイの無数に散らばった世界は、華やかに目の前を彩ってくれていました!
また、キビナゴの群れも入ってきていて、その群れにイナダ、カンパチの果敢な突進している姿はもう最高です♪
あのスピード感は病みつきになりますよ〜
目で追っていても早さについていけない程のスピードです。
追いかけられている方はたまりませんね^^;

小物では、沖の根にてハタタテハゼが発見されました。
最近、ビーチでの目撃情報が途絶えている中での登場です。
ビーチから流れて来てしまったのかな〜

岩の隙間には派手な体色のイットウダイが姿を現しました!
真っ赤な体色は目立ち度高いです。
個体数は安良里ではあまりないので見かけると少しテンションの上がる個体です!

御黄金のアイドルのオオモンカエルアンコウは定位置でど〜んと居てくれていました。
ビーチに出ている個体に比べるとかなり大きめ!
探しやすいのも嬉しい存在です。

深場に降りるとスジハナダイやサクラダイがお出迎えしてくれました。
どちらもと〜っても綺麗な個体です。
浅場で見れていたらもっと色がでて綺麗なんだろうな(^−^)

他にも甲殻類ではビシャモンエビ、ムチカラマツエビ、アカホシカクレエビ、カザリイソギンチャクエビなどが確認できました。
ビーチでは、相変わらずのマクロ天国状態が続いています!
アイドルのネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウはここのところ数を増やし、数か所出確認できいるようになってきました。
個体自体も大きさにばらつきがあり、見やすいところにはダイバーが集中していたようです。
これが増え始めると、やっと黄金崎という感じになってきます。
これからもっと増えてくれるのかな〜
.jpg)
ミジンベニハゼは個体数が減ってしまい、現在は1ヶ所だけでの確認となっています。
どこに行ってしまったのでしょうか・・・。
今いる個体にはまだまだ頑張って居てほしいですね(T_T)
人気のオオモンカエルアンコウは居場所をあっちこっちに変え、見に行くダイバーをもて遊ぶかのように姿を眩ませていました。
以前みたいに定位置で見れてる方が正直良いのですが・・・。
黒のイロカエルアンコウは定位置で居てくれていました。
堂々とした風格のツバメウオはお気に入りの水中七夕に居ついてくれています。
これがまたダイバー慣れしているのかかなり接近しても全く逃げる様子がありません。
これだけじっくりと観察できる個体も多くないはず♪
今がチャンスですよ〜
.jpg)
大人気のニシキフウライウオは只今別居中・・・
おんなじ岩には居るのですが、全くの正反対に居ついていました。
この二人にいったい何が(・・;)
真相は・・・謎です。
.jpg)
他にもムレハタダテダイやハナタツ、オキナワベニハゼ、ガラスハゼ、ホシギンポ、メガネスズメダイ、ヒメスズメダイなども確認できました!
本日のビーチの写真はDS(ダイビングサービス)むらい様より提供いただきました!
いつも綺麗な写真をありがとうございますm(__)m
今週末の9月9日(日)は、安良里ボート施設において、大人気イベント
「第二回サンマ祭り」を開催致します!
脂たっぷりの美味しいサンマを是非食べに来て下さい♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月5日 水曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:24〜27℃ 透明度:15〜18m |
雲の多い一日になりました。
でも、薄雲の奥から射す太陽の光が、優しくとっても心地よく感じられました。
海は終日穏やかな海況に恵まれ、のんびりとダイビングが楽しめました♪
ビーチでは、またまた新個体の登場です(^^)
とはいってもやや地味な個体なのですが・・・。
砂地で良く目にするダテハゼに良く似た、ハチマキダテハゼが発見されましたよ〜

よ〜く見るとおでこの部分に一本のラインが入っています!
このラインがなかなか凛々しく見えます。
長く楽しませて欲しいですね♪
最近になって個体数を増やしているのが、ビーチのアイドルヒレナガネジリンボウです!
本日も新個体が発見されました♪

空き瓶に住み着いてくれている、ミジンベニハゼも無事確認することができました(^^♪
お気に入りのハウスから顔を出して、ちょこんと居座っていました。
真正面から見える顔がたまらなく良い表情です♪

ハゼでは、オキナワベニハゼ、ガラスハゼ、ホタテツノハゼ属の1種などが確認できています!
大人気のオオモンカエルアンコウは今日もまたまたお引っ越しをしていました。
かなり隠れ上手なので、探すのには手を焼かされそうです。

真っ黒のイロカエルアンコウは定位置での確認となりました。
ですが、色が色なだけに、かなりわかりにくいです。

人気のニシキフウライウオは今日はいつもにまして動き回っていました。
でも、今日は二個体仲良く並んで居る姿は見れませんでした。
明日には仲良くなってくれているといいな

エントリーしてすぐのところには、水中七夕に綺麗に擬態した大きなツバメウオが確認されています。
かなり人懐こい個体ですので、そばに寄っても全然逃げません。
こんな個体も珍しいのはないでしょうか。

ゴロタ上では、相変わらずの魚影の濃さです。
イサキ、クロホシイシモチの数が物凄くなっています。
視界を塞ぐほどの数は圧巻です!
また、その群れにカンパチなどが突っ込んでいく姿はとっても素敵です(^^)
見応えありますよ〜

本日はビーチ情報のみになります。
今週末の9月9日(日)は、安良里ボート施設において、大人気イベント
「第二回サンマ祭り」を開催致します!
脂たっぷりの美味しいサンマを是非食べに来て下さい♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月4日 火曜日
天気:曇り→晴れ 水温:22〜27℃ 透明度:15〜18m |
予報通りの天気でした♪
雲い空からのスタートでしたが、午後にはすっきりとした青空が広がりました(^O^)
海は終日穏やかな海況に恵まれ、のんびりとダイビングが楽しめましたよ〜
本日はビーチ情報のみになります。
気持ちの良い海況が続いています♪
水は暖か!
そして青い♪
さらに魚影がすこぶる濃い〜\(^o^)/
ゴロタの浅場には今年は例年よりもかなり多くのソラスズメダイが乱舞しています!
コバルトブルーのまばゆい色が辺り一面を包み込んでくれています。
そんな群れの中をゆった〜り泳いでいくと言葉にならないくらいの気持ちよさがありますね♪
これを見て、ダイビングを始めた方も多いはずです♪

また、イサキ、クロホシイシモチの小さい個体の群れも雲のように集中しています。
その群れにカンパチやイナダ、シマアジ、ツムブリたちが果敢にアタックを仕掛けている光景は、迫力満点♪見応えありますよ〜
黄金崎ではあまり目にしないコショウダイも住処を発見!
かたまって岩影に潜んでいるところを確認することができました♪
マクロでは、チョコチョコと動きまわるカンムリベラが新たに発見されました!
体長は4cmほどあり、目には付きやすい個体でした。
機敏な動きはちょっとカメラ派ダイバーには辛いかな〜。

また、オレンジ色の体色が綺麗なツユベラやヒメスズメダイ、メガネスズメダイなども元気な姿を楽しませてくれていますよ〜

砂地エリアでは、待望のネジリンボウが登場との報告が入りました♪
ヒレナガネジリンボウは確認されていましたが、ネジリンボウは久しぶりの登場です。
明日にでも確認に行ってきたいと思います。
岩陰に住みついているオレンジ色の可愛らしいオキナワベニハゼも定位置で確認できています。

昨日、再発見されたオオモンカエルアンコウは、以前確認されてた位置に戻って、海藻の下にちょこんといました。
よっぽどのお気に入りなのでしょうね(^^)

黒のイロカエルアンコウは体色のせいか、かなり見つけにくい状態。
擬態が上手なんですね〜

(写真提供者 アクアクエスト 澤田様 )
大人気のニシキフウライウオはお腹がパンパン♪
下の方から覗きこんでみると、お腹の中の卵から目玉が見えていました。
ハッチアウトももう少しなのでしょうね♪

(写真提供者 アクアクエスト 澤田様 )
他にも、ハナタツ、ガラスハゼ、ミジンベニハゼ、ホタテツノハゼ属の1種、アカオビハナダイなどが確認できました♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月3日 月曜日
天気:晴れ一時雨 水温:22〜27℃ 透明度:13〜18m |
最近午後になると雨が降る日が続いていますが、そのおかげで日に日に少しずつ涼しくなっているように感じます♪
本日も午後に一瞬だけ降って、すぐに太陽が顔を出していました^^b
海は湖みたいな海況が続いています(^O^)
本日はビーチ情報のみになります。
今年の黄金崎公園ビーチは南からの生物が多く登場しています\(◎o◎)/!
つい最近に見つかったツバメウオの成魚!!

本日も定位置で確認できました。
カメラで寄っても逃げないのでじっくりと観察ができてオススメの生物です。
ほかにも
エントリー口には
綺麗な体色をしているメガネスズメダイも見れています(^−^)

ちょこまかと動き回るので撮影するのは少し大変ですが、とても綺麗な個体でしたよ。
さらに嬉しいことに
ミナミハコフグの幼魚も登場です!!

おちょぼ口がとても愛嬌満点ですね(*^_^*)
台風のうねりを乗り越えたイロカエルアンコウの黒バージョンも引き続き楽しめています。

海藻の下にうまい具合に隠れこんでいました^^;
そして、嬉しいことに、台風後行方不明になっていたオオモンカエルアンコウの幼魚が再度に見つかりました。

ゴロタ付近では
クリアクリーナーシュリンプのコロニーを発見!!
合計で5個体のクリアクリーナーシュリンプがウツボをクリーニングしていました(^O^)

ウツボは気持ちよさそうに口を開けて掃除してもらっていましたよ♪
さらに、嬉しいことに自分の手を差し伸べてみたら手を掃除してくれました\(◎o◎)/!
そんなに、おれの手は汚かったのかな?^^;・・・w
久々にウミウシカクレエビも登場!!

ウミウシカクレと言う名前なのに、またまたナマコに・・・^^;
ですが、とても体色が綺麗な個体でした♪
砂地ではウミテングも新たに発見されました!!

ヒレが動いていないのに、スーっと動くのがとても不思議な生物ですよね^^
ほかにも
砂地では元気にホバーリングしているヒレナガネジリンボウやホタテツノハゼ属の1種3も確認できました♪

浅瀬では
セダカスズメダイの幼魚やソラスズメダイの群れ、クロホシイシモチの集団などなど魚影も濃くまったりと流してるだけでも気持ちが良かったですよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月2日 日曜日
天気:曇り 水温:22〜27℃ 透明度:12〜18m |
本日は久々の曇りの一日になりましたが
気温がドンドン上昇し、あつ〜い一日になりました\(^o^)/
あつ〜い一日のときは、やはり海に入ってさっぱりするのが気持ちがいいですよ♪
海は終日ベタ凪♪
まったりダイビングが楽しめていました(*^_^*)
ボートでは
久々にピカチュウことウデフリツノザヤウミウシが見つかりました(^^♪

まだサイズは小さめですが、ドンドンご飯を食べて早く成長してほしいですね(*^_^*)
ほかにも
御黄金では台風で行方不明になっていないか心配だったオオモンカエルアンコウの無事が確認できました\(^o^)/

お気に入りのジュズエダカリナにしっかりと残っていましたよ(^^)
そして
アジ根のトップでは
ユニークな模様をしてるスジタテガミカエルウオも健在です!

黄色い体に赤いラインがとても綺麗でしたよ(^^♪
イソギンチャクには
カザリイソギンチャクやアカホシカクレエビも楽しめています。
透明な体、腕にドット模様、とても美しい個体でした♪
昨日見つかったクロメガネスズメダイも無事に確認できました♪
少し臆病で寄りすぎると穴にひっこんでしまいますので、そ〜っと近づいてあげて下さい(^^♪
黄金崎公園は朝から透明度がアップ!!
15メートルは軽く見えていました。
ベタ凪の海で
昨日見つかったツバメウオは今日も同じ位置でホバーリングしている姿を確認できました。長くいてくれると良いのですが・・・・。
ウミテングも合計で3個体!OWの講習生でもみられる位置にいるので、会いに来てください。
人気一番のニシキフウライウオのペアは今日も引きストロボの光を浴びてふわふわと仲良くホバーリングしていました。
ヒレナガネジリンボウやホタテツノハゼ属一種三はまだまだシャイなので、すぐに穴へ逃げ込んでしまいます。早くダイバーに慣れてくれるといいですね。
その他
黒いイロカエルアンコウ、ハナタツ、ハタタテハゼ、イナセギンポなども見られています。
エントリー近くのミヤコキセンスズメダイ、メガネスズメダイ等も見られているので、ダイビングの合間にスノーケリングをされるお客さまも多いです。
どこもかしこも生物でいっぱいの黄金崎公園です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
9月1日 土曜日
天気:晴れ時々曇り一時雨 水温:23〜27℃ 透明度:12〜18m |
月日が流れるのは本当に早いものですね〜
今年も9月に突入しました!
9月の初日は、はっきりとしない天気になり、晴れたかと思うと雨が降ったり落ち着きのない空模様でした。
海は画に描いたような穏やかな海況に恵まれ、透明度もぐんとアップ♪
快適なダイビングが楽しめましたよ〜
ビーチでは、マクロ天国な状態が続いていますよ〜
今日は新たにツバメウオの発見の報告が上がりました♪
情報提供はサリーレ扇谷さんです\(^o^)/
さらにはウミテングも新個体が発見されました♪ まだまだマクロネタが尽きませんね♪
一番の大人気はやっぱりニシキフウライウオのペアです!
光を当てると綺麗な赤♪
ヒレも綺麗に開いてくれていることが多く、とっても画になる個体です。
カメラ派ダイバーには心躍る存在です♪

(写真提供者 ガイドゲスト 青木様)
アイドルのヒレナガネジリンボウも元気にホバーリングしている姿が楽しめています。
ただ、小さすぎ・・・
なかなか個体を識別できないのが難点です・・・。
近くにはホタテツノハゼ属の1種も姿をみせてくれています。
恥ずかしがり屋な個体なのでなかなか寄れず・・・。
早くダイバー慣れしてほしいですね。
岩陰にはオキナワベニハゼが元気な姿を楽しませてくれていました。
ミジンベニハゼはお気に入りのハウスの中から顔を出し、ミジンベニハゼの方がダイバーを観察しているようでした。
今年が主役のハナタツも健在!
姿眩ませの達人っプリを見せてくれています。
ゴロタには小さな黒のイロカエルアンコウ、可愛らしいハタタテハゼも引き続き楽しませてくれていました。
ゴロタ上では、イサキの大群が雲のように群れていました。
爽快な程の数。
群れに囲まれている時の幸福感は言葉には成りませんね(^^)
黄金崎ドームもオススメ♪
入口から射し込む光はとっても幻想的です。
青空、ベタ凪の時は行くしかないですね(^^♪

(写真提供者 ガイドゲスト 青木様)
ボートでは
海に入ってビックリ\(◎o◎)/!
昨日とは全く違う潮になっていました♪
少し浮遊物が多かったですが、昨日よりかはるかに青い海!!
さらに生物では
西の根トップ辺りが凄いことに小さなイワシの群れが頭上一面に広がっていました\(◎o◎)/!
これは今度カンパチやイナダが出現してきそうですね(^^)
楽しみ楽しみ♪
ほかにも
沖の根の頭には巨大なコロダイやマダイの姿も、うかがえました。
根頭はクリーニングステーションとなっておりますので、じっくりと寄って撮影が楽しめますよ\(^o^)/
そして
マクロ生物ではウミウシが多く感じられました♪
まずは、極小サイズのコトヒメウミウシ!!
さらには、小さくて種類がわからなかったミノウミウシの仲間。
ほかにも
綺麗なピンク色のヒロウミウシやアラリウミウシも楽しめましたよ♪
甲殻類では
アカホシカクレエビの子供が登場し始めています♪
とても小さいですが、姿は大人そっくり^^
ユラユラと揺れるしぐさや、腕をブンブンと振る姿もそっくりでしたよ(^m^)
そして
新しく登場した生物もいます♪
少し臆病な個体でしたが、クロメガネスズメダイが見つかりました^^v
凄く綺麗な体色でしたのでカメラ派ダイバーにはオススメの生物ですよ(*^_^*)
明日、9月2日(日)は 黄金崎公園ビーチでTUSAのモニター会を開催します。 無料で試せる良い機会です! 是非、ご活用ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|