5月31日 木曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:20℃ 透明度:5〜8m |
朝のうちは雲が空を覆っていましたが次第に雲の割れ目ができて、そこから暖かい日射しが降り注いでました。
海は終日ベタ凪♪
浅瀬のホシゴンベも簡単に撮影できていました\(^o^)/
生物では
人気生物のヒレナガネジリンボウが元気にホバーリングしていました(^^)

嬉しいことに相当人慣れをしている個体もいるので15cmくらいまで寄ることができました煤i゚∀゚ノ)ノ
しかも、そこまで寄っても元気にホバーリング!!
さらには、共生エビがコトブキテッポウエビのも嬉しいですよね♪
ケーソン&沖の方で見れているハナタツも健在!!

ツルっとしているボディをもった個体から
海藻に見えるモジャモジャな個体まで^^
どれも良い被写体になってくれそうです(^^)
マヌケな表情をしているベニカエルアンコウも観察できていました(*´ω`*)

いつも半開きな口元w
なんだか笑ってしまう表情をしていますよね(^m^)w
少し変わった生物ですが良く見ると穴の形がお星さま煤i´д`*)

カイメンの仲間だと思われるのですが、名前は調べたけど不明でした(^^ゞ
なので、通称オホシサマカイメンということで・・・w
それにしても、いつもは見ないところに視点を置いて観察してみるのも
また、面白いですね♪
ケーソンでは
ゴージャス君ことカイカムリの仲間が楽しめています!!

それにしても隠れるために背負っているのにこんなに大きなトサカを背負っていたら逆に目立っちゃいますよね(^m^)w
黄金崎公園ビーチでは珍しい?
シロタスキウミウシが見つかりました(●^o^●)

まさに名前の通り白いタスキを付けているように見えますねヾ(*´∀`*)ノ
なんとも、覚えやすい名前♪w
人気のゴマちゃん(ゴマフビロードウミウシ)も引き続き確認できました^^v

このぬいぐるみみたいな見た目(*´д`*)
早くゴマちゃんの大きなぬいぐるみが発売されないかな?←
久々にアカエラミノウミウシも観察できました( ● ´ ー ` ● )

その他にも、ウミテングの幼魚やマハタの若魚、コロダイの若魚、ドト・ラケモサ、テズルモズル、ツルガチゴミノウミウシなどなど、数多くの生物が楽しめていました(●^o^●)
明日は天気も良く、ベタ凪になりそうです♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月30日 水曜日
天気:晴れ→曇り 水温:18〜19℃ 透明度:6〜10m |
曇りのち晴れの予報だったのが、逆の晴れのち曇りとなりました。
午前中は青空が広がっていたのに、午後には雲に覆われてしまいました。
ですが、海は引き続き穏やかな状態が続いています!
快適にダイビングが楽しめていますよ〜
ビーチでは、可愛らしいアイドルたちが楽しませてくれています♪
極小ベニカエルアンコウが日に日に大きく成長してきています。
見つかった当初は1cmほどの極小だったのが今では倍くらいの大きさにまで成長してきています。
見やすくなってきたのは嬉しいことですが、可愛さが・・・。
このままの大きさでいいのに〜

砂地では小さなウミテングの姿が見れています。
かなり小さく、写真で拡大してやっと顔のパーツが分かるほど。
白い砂地にちょこんといるので意外に見つけ易いですよ〜

ガラスハゼもまたまた小さいです。
周りに開いているポリプの中に体を隠して眼だけが光って見えていました。
それにしても小さい・・・。

アイドルのネジリンボウは、今日は巣穴の中でお休みしていました。
でも、ヒレナガネジリンボウは元気いっぱいの姿を見せてくれていましたよ〜♪
また、可愛らしいオキナワベニハゼ、ハナタツは定位置で見れています。
ここで、少しさびしいおしらせが。
もふもふボディのカエルアンコウが行方不明に。
近くにまだ隠れているのかな。
また、探してみたいと思います。
甲殻類では、ずんぐりむっくりなイソバナカクレエビが確認できています。
大きめな個体も見れているので、被写体にはお勧めです。
ポリプの開いた状態で写真を撮れたらきっと綺麗な写真に仕上るでしょう♪

ウミウシでは、綺麗なツルガチゴミノウミウシが確認できています。
ウミウシの卵を食べてしまうことで知られていますが、可愛くてどこか憎めない存在です。

他にもゴマフビロードウミウシやシロイバラウミウシ、アカエラミノウミウシ、ミツイラメリウミウシ、フジイロウミウシ、ニシキツバメガイなどが確認できました。
明日も雲が多い一日なりそうですが、海は穏やかになりそうです。
のんびりとダイビングが楽しめそうです(^O^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月29日 火曜日
天気:晴れ 水温:18〜20℃ 透明度:6〜10m |
午前中は快晴の青空が広がりました!
午後からは雲に覆われてしまいましたが、とっても過ごしやすい一日でした。
海もベタ凪のグットコンディション♪
の〜んびり、快適にダイビングが楽しめました。
本日はビーチ情報のみになります。
小さな可愛らしい個体たちが満載♪
かなり面白くなってきていますよ〜
まずは、アイドルのネジリンボウとヒレナガネジリンボウ。
元気にホバーリングしている姿を見せてくれています♪
ネジリンボウはペアで見れていますが、警戒心が・・・。
ヒレナガネジリンボウはだいぶダイバー慣れしてきてくれてます(^^♪

極小のウミテングも見れています!
ほぼ定位置で見れているのが嬉しい個体です♪

砂地を散策していると、カイワリの幼魚と遭遇♪
マダイやヨメヒメジに隠れるように泳いでいました。
必死に隠れようとする様子がとっても可愛いかったですよ〜

人気のカエルアンコウはすごい擬態です。
前はロープ、昨日は海藻、今日は土嚢に隠れていました。
ぱっと見ではなっかなか目に入ってきません。

ケーソンのベニカエルアンコウは日に日に大きくなってきています!
見つけ易くなってきていますが・・・。
小さい個体はレアもの!
可愛らしい今の姿を是非見に来てください♪

ロープにはケムクジャラなオランウータンクラブが確認できました。
どこが目なのか・・・。
実に分かりにくい個体です。

ウミウシも楽しめています♪
極小のヒブサミノウミウシ

ゴマちゃん(ゴマフビロードウミウシ))

他にもツルガチゴウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、ニシキツバメガイなどなども確認できました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月28日 月曜日
天気:晴れ 水温:18〜20℃ 透明度:6〜13m |
本日も朝から快晴!!
風が若干冷たかったですが日射しが暑かったので快適に過ごせていましたよ♪
海も昨日に引き続きベタ凪です(^^)
なので、今日はじっくりとマクロ生物を見に行ってきました。
最近登場しビーチの人気者になったカエルアンコウの幼魚。

隠れ上手な個体なので、いた!っという声もあれば、いなかった・・・という声も・・・
昨日もいないと言う情報があがっていましたが、今日確認しに行ってみると無事に確認することができました\(^o^)/
ですが、今までいた場所から少しだけ移動していました^^;
今回隠れている場所は海藻だらけで少し手強そうです・・・
ほかにも
隠れ上手な生物、ベニカエルアンコウの幼魚も健在!!

本日も見事なくらいの隠れテクニック!
海藻の裏に入り込んでいました(;^o^)
そして、砂地では
クリッとしたお目めが可愛いウミテングの幼魚(*´ω`*)

小さ過ぎてか?あまり動き回らないので撮影がしやすかったですよ♪
そして
ケーソンでは小さな小さな極小ウミウシが大量発生!!
特に多く目立っていたのはウミウシの卵を食べてしまう
ツルガチゴミノウミウシでした

とても綺麗な色をしており個人的には好きなウミウシですが、ここまで多いとほかのウミウシの卵が全滅してしまわないかとても心配になってしまいました^^;
ほかにも、セスジミノウミウシやアリモウミウシ、ゴマフビロードウミウシなども楽しめていました^^v

そして、砂地でもウミウシが楽しめています♪
昨日見つかったコンシボリは残念ながら見つけられませんでしたが、カノコキセワタガイやカラスキセワタガイなどの珍しいウミウシもみれていました♪
本日の写真はすべてガイドゲストの佐藤様からいただきました。
いつも綺麗な写真ありがとうございます(*・∀・*)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月27日 日曜日 とん汁祭り!!
天気:晴れ 水温:18〜19℃ 透明度:8〜15m (広磯15-20m) |
すっかり初夏の陽気で、外が気持ちの良い一日です。
黄金崎公園ビーチの芝生でのんびりゴロゴロするのには最高の季節です。
海もベタ凪!!良い海況が続いています。
黄金崎公園は今日は コンシボリガイが登場!!
青バージョンの淡い色合いがとてもきれいです。
一度見ると同じタイミングで翌日も見られたりするので明日が楽しみです。

(写真提供者 ガイドゲスト 森様)
ヤマドリもいよいよ産卵シーズン!!
オスはがんばって昼間からメスへ向かって求愛を繰り返しています。
来週土曜日のサンセットダイビングが待ち遠しいですね!!
 (写真提供者 ガイドゲスト 森様)
強敵極小(4文字熟語みたい(^_^;))のベニカエルアンコウは、定位置より少しずれて、かなりのダイバーの目を欺いていました。
小さいベニカエルアンコウは珍しいので、皆さんも是非チャレンジしてみてください。
最近うろついている大型のホウボウが目についていいたのですが、やはり!見つかりました。極小のホウボウ!1センチ!!

(写真提供者 アスリエダイビングクラブ 杉山様)
極小強敵ベニやワタクズカエルアンコウ、ホウボウ、ウミテングなど小指の爪サイズの可愛いやつらが楽しませてくれている黄金崎です。
その他、ハナタツ、大きなベニカエルアンコウ、トゲトサカを背負っているカイカムリ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウが見られています。
ボートでは、そろそろ・・・そろそろと言われているトビエイを、今日は探しに行ってきました!
ばっちり確認してきましたよ〜
沖の根からさらに沖へ離れた深場で舞っている姿を見ることができました♪
目視できただけの数では5〜7個体!
じっくり探せばもっといたのかも。
浅場に上がってくる日も近いのかな〜
毎日がうきうきしますね♪

(写真提供者 イワシダイバーズ 小松様)
根頭付近ではメジナの群れも面白いです♪

(写真提供者 イワシダイバーズ 小松様)
また、キンギョハナダイやスズメダイの群れも良い感じ!
名物の巨大マダイや巨大コロダイも引き続き楽しめていますよ〜
マクロでは、黄色のラインが素敵なセナキルリスズメダイが確認できました。
あまり動き回らないので被写体には良いかも!

また、深場のアイドルのクダゴンベは引き続きお気に入りの場所で見れています!

近場では、タキゲンロクダイ、サクラダイなども見れています。

他にもハナタツ、アカホシカクレエビ、ムラサキウミコチョウなども確認できました。
今日は上期最後のとん汁祭りが開催されました。
大鍋で作ったとん汁を皆さんおいしそうに食べていましたよ〜
次回の開催は11月の第2、第4の土日になります。
また、食べに来て下さい\(^o^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月26日 土曜日 とん汁祭り!!
天気:晴れ 水温:18〜19℃ 透明度:10〜13m |
今日は朝から快晴の一日になりました!
ポカポカ陽気で、とっても気持ちが良かったです♪

海も終日ベタ凪で、ビーチ・ボート共にのんびりとダイビングが楽しめましたよ〜(^^)
黄金崎公園は今日もベタ凪、静かな良いコンディションでした。
今日の新たなネタは
生まれて間もない小さな小さなハエのようなウミテングが2匹も登場しました!!
横に移っている棒状のものはピンセットの先端です。すごい小さな個体です。

大型のホウボウも見られているので、そろそろ小さな真っ黒ホウボウの子供が現れる頃ですね。
昨日見つかったネジリンボウやずっとがんばっているヒレナガネジリンボウは今日も警戒しながらも顔を出していました。
早くダイバーに馴染んで人目を気にせずにホバーリングしてくれるようになると良いのですが(^−^)
地味ですがシュンカンハゼも見られましたが、一瞬にして姿を消してしまいました^^;

人気のハナタツ、綿クズのようなカエルアンコウ、大ベニカエルアンコウ・小ベニカエルアンコウ、ゴマフビロードウミウシ、小さなガラスハゼなどは見られています。
ロープ沿いでは
タツノイトコの姿も確認できています。
個体により、皮弁の形や長さ、さらには体色なども違うので
写真を集めてみると面白いかも?^^
ボートでは、可愛らしいマクロ生物達が楽しませてくれました!
深場のアイドル、クダゴンベは引き続き定位置で楽しませてくれています。
お気に入りの場所を移動し歩いていますが、どこも近場の為探しやすいです。

エントリーしてすぐの場所には、隠れ上手なハナタツが確認できました。
綺麗な赤色がとっても印象的ですね♪

また、根を見ていくと複数個所でムラサキウミコチョウが確認できていました!
今年は個体数が多いのでしょうか♪
綺麗な色合いは被写体にばっちりです(^−^)

浅場には可愛らしいイソギンポも姿を見せてくれています。
ちょっととぼけたような顔つきがたまらなく可愛らしいですよ〜

他にもアカホシカクレエビや大きなイセエビ、ニシキウミウシ、ハナオトメウミウシなどが確認できました。
根頭付近は、メジナの群れやキンギョハナダイの群れで賑やか♪
巨大なマダイやコロダイも見れています!
本日はとん汁祭りを開催しました♪
大鍋のあつあつトン汁を皆さん堪能していました(^−^)
明日も開催しますので、是非食べに来て下さい♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月25日 金曜日
天気:曇り→雨 水温:18〜19℃ 透明度:10〜14m |
本日はパラパラっと少しだけ雨が降る一日となりました。
太陽が顔を出していなかったせいか水中は若干透明度が落ちたように感じましたが、昨日の水と同じようにも感じられました^^
本日もビーチ情報のみにあります。
ついに
黄金崎公園ビーチの人気者「ネジリンボウ」が登場しました!!
さらに嬉しいことにペアでの登場です♪
これは週末の人気者ランキングにランクインしそうですね(*´∀`*)
まだ、臆病な個体なので写真を撮る前に逃げられてしまいました(^^ゞ
ヒレナガネジリンボウは引き続き確認できています(*´ω`*)

さらに
数日前に設置したアオリイカの産卵床にアオリイカの卵を確認できました\(^o^)/

これは昨日の夕方に産卵しにきたのでしょうか?♪
これからはワイド面もドンドンにぎやかになっていきそうですよ(●^o^●)
ロープに潜んでいるカエルアンコウの幼魚は
ちょこちょこと場所を移動しながらも無事に確認できています(^O^)/

本日はエスカをブンブン振っているのを観察することができました。
おなかがすいてたのかな?^^
ほかにも
ケーソンでは引き続きベニカエルアンコウの幼魚も健在です♪

ですが、またまた微妙に移動していて探すのに手を焼いてしまいました^^;
この擬態能力はすごいです(^^ゞ
もうそろそろミジンベニハゼの子供がいないかとフジツボを確認しに行ってみると・・・

トラギスの子供が顔を出していました^^
なんだか残念な半面可愛らしさにキュンってしちゃいました(*/∀\*)
ウミウシでは
新たにフジタウミウシも登場です

大きさもそこそこあるので観察&撮影が楽に行えましたよ♪
そして
砂地でもアオボシウミウシが見られていました。

ほかにも
ハナタツやカイカムリ、ガラスハゼなども確認できました♪
砂地では
サカタザメの情報も上がってきていましたよ♪
明日も引き続き穏やかな海況に恵まれそうです♪
天気も良くなりそうなのでダイビング日和の一日になりそうです.。゚+.(・∀・)゚+.゚
明日は上半期とん汁祭りの最終回となります。
これを逃したら次回は半年後になっちゃいますよ〜(;一_一)
まだの方&もう一度参加したい方
今週末がチャンスです♪
========================
本日の写真は全てOLYMPUS PEN Lite E-PL3で撮影しました。
砂地のヒレナガネジリンボウやアカボシウミウシの色が出ない現象は
なんとなく解決策が煤i゚∀゚ノ)ノ
今までホワイトバランスが曇りの設定になっていましたが、これを少しいじれば色が出てきました♪
次回からはまた違う設定などでも撮影して見たいと思います♪
========================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月24日 木曜日
天気:晴れ→曇り 水温:18〜19℃ 透明度:14〜17m |
午前中は太陽が顔を出しており暑かったですが、午後はうっすらと雲がかかったおかげで快適に過ごせる一日になりました♪
海は昨日よりかも透明度がUP!!!
気持ち良くダイビングを楽しめていました\(^o^)/
本日もビーチ情報のみになります。
沖に潜んでいたベニカエルアンコウが再び登場煤i゚∀゚ノ)ノ

一週間近く行方不明になっていたのですが、今日再度確認してみると
いつもの定位置に・・・
いったいどこに隠れていたのでしょうか?^^;
ですが、無事に見つかってなによりです(*´ω`*)
ほかにも
新たにオランウータンクラブも発見です\(^o^)/

いままで見れていた個体よりかも一回り大きいので観察するのが簡単にできますよ♪
そして
ケーソンでは擬態上手+隠れ上手なベニカエルアンコウの幼魚♪

本日も海藻の奥底でジ〜っとしていました^^;
それにしても、見つかってから1カ月もたっていませんが見る見る大きくなっています煤i*´∀`*)
砂地では
ホタテツノハゼ属の一種が観察できています♪

肉眼でも背鰭の棘が延長しているのが確認できましたよ^^v
これからの成長が楽しみですね♪
ほかにも
黄金崎のアイドル「ヒレナガネジリンボウ」も健在!

だいぶ人慣れ&カメラ慣れしてきたのでじっくりと時間をかければ大接近できますよ(^−^)
最後にトビエイを狙って砂地を徘徊していたらシビレエイに出会えました♪

お目当てのトビエイもGETです\(^o^)/

まだまだ小さな個体でしたが早く大きく成長して
沖の根の大群で現われてほしいですね♪
明日は
お昼過ぎくらいから天気が崩れていきそうです。
風は西よりの風に変わりますが弱い風のため海は引き続き穏やかな海況になりそうです。
今週末は上半期とん汁祭りの最終回となります。
これを逃したら次回は半年後になっちゃいますよ〜(;一_一)
まだの方&もう一度参加したい方
今週末がチャンスです♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月23日 水曜日
天気:晴れ 水温:18〜19℃ 透明度:13〜15m |
朝から日射しが降り注ぎ暖かい一日になりました♪
海は昨日あった水面のパシャつきがなくなりベタ凪に恵まれました♪
海の中に入ると、太陽がでていたせいか?昨日よりかも綺麗な海が広がっていましたよ(*´∀`*)
生物では
チビチビカエルアンコウたちが大人気です♪
ケーソンについているチビチビベニカエルアンコウは擬態上手な個体で、現地のガイドメンバーも手を焼くほど(^^ゞ
ですが、これを見つけた時の嬉しさはいつも以上ですよ(^−^)

ロープについているチビチビカエルアンコウは隠れ上手な個体ですが、ロープについていることから比較的見つけやすいですよ(^O^)

とてもシャイな個体のようで、すぐにロープの下に潜れ込んでしまうのが難ですが^^;
ほかにも
みんなの視線を集めているヒレナガネジリンボウも健在です。

最近は穏やかな海況+安定した水温のおかげで元気にホバーリングしていること多いですよ♪
そして
ケーソンでは新たにネアカミノウミウシが見つかりました\(^o^)/

とても小さくゴミみたくみえますが^^;
ほかにもゴマフビロードウミウシも引き続き見れています♪

沖の方では
立派な皮弁を持っているハナタツも健在!!

とても擬態しているようですが、すぐにフラフラと動いてしまうため
比較的見つけやすい個体ですよ(^m^)w
ゴロタ下ではクリアクリーナシュリンプも見れています^^

ワイド面では
イワシの群れなども楽しめていました♪
これからはドンドン増えていくので楽しみですね(^−^)
ほかにも中層にはアオリイカの小隊が\(^o^)/
産卵床は設置してあるので、あとは産卵の時期を待つのみですね♪
明日は東よりの風なので引き続き恵まれた海況でのんびりとダイビングを楽しめそうです♪
今週末は上半期とん汁祭りの最終回となります。
これを逃したら次回は半年後になっちゃいますよ〜(;一_一)
まだの方&もう一度参加したい方
今週末がチャンスです♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月22日 火曜日
天気:曇り 水温:17〜18℃ 透明度:10〜15m |
曇って東風が強く吹いていいました。黄金崎はこの風には強く、水面は少し波だっていますが水中は静かでした。
今日は黄金崎公園ビーチ情報です。
ボートでまだまだ出現が待ち遠しい、トビエイ達ですが
ビーチではコトビエイや大きなトビエイが目撃されています。
早く仲間を連れて大編隊飛行を一つお願いしたいところです。
ヒレナガネジリンボウは

今日は元気に出ていました。数カ社で確認できているので、もう少し水温が上がればもっと安定してみられるようになるでしょう。

一見 チョウチョウウオ
でも
水中でみると黄色く輝くような派手さがある ツキチョウチョウウオは場所を変えながら岩の下を行ったり来たりしながらも見えています。
最近スタッフの間で、またベテランの間で

メガネウオの見つけ方が話題に!
砂に潜っているときに砂がどのように見えるか?その向きは?
などなど
探す楽しみを与えてくれる面白いやつです。
皆さんも探してみませんか??(^v^)

クリアークリーナーシュリンプ

ゴマちゃんこと
ゴマフビロードウミウシは今日も定位置で見られています。
その他
苔むしたようなカエルアンコウ、皮弁がかっこいいハナタツ、風来坊のようなサンゴタツ、タツノイトコなどなど見られています。
========================
本日の写真は全てOLYMPUS PEN Lite E-PL3で撮影しました。
クリアクリーナーシュリンプなどピントが合わせずらい生物でも、ペン3は見事にピントを合わせてくれます。
少し微調節したい場合も拡大モードを使えば楽に微調節できます♪
========================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月21日 月曜日
天気:曇り 水温:18〜19℃ 透明度:8〜14m |
本日は待ちに待った金環日食!!
皆さんは無事に観察できましたか?♪
安良里は残念ながら曇りの空模様でしたが、そのおかげでゴーグルなしでも観察できました\(◎o◎)/!
ついでに写真も撮れたのUPします♪

そんな朝からにぎやかだった今日は穏やかな海況に恵まれました♪
生物では
行方不明になっていたカエルアンコウの幼魚が再び登場です(*´∀`*)

とてもモシャモシャしている個体で擬態上手です^^;
ロープの下などに入り込んでいることが多いので慎重に探してみてください♪
ケーソンでは
隠れ上手なベニカエルアンコウの幼魚がまたまた行方不明に・・・(´ε`;)
ケーソンに潜んでいると思われるのですが、あまりの隠れ能力の高さに見落とすケースが多々・・・
人気生物なので、もう少し表に出てきてほしいものですね(´・ω・)
ですが、同じケーソンでは
比較的皮弁が少なく綺麗な色をしているハナタツが見れていますよ♪

ほかにも、可愛らしいゴマフビロードウミウシも健在です♪

モフモフした体はまるでぬいぐるみの様で萌えますね(*/∀\*)
まだまだ小さいのでこれからの成長が楽しみです( ● ´ ー ` ● )
ゴロタ下では綺麗なエビ!
クリアクリーナーシュリンプも観察できています。

運が良ければアカハタやウツボなどのコラボも見れちゃったりしていますよ(・∀・)
今日は残念ながらソロでした^^;
ほかにも同じ場所ではノコギリヨウジやオトヒメエビなども見れていました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
そして
個人的にお気に入りのオキナワベニハゼはゴロタの隙間で捕食している姿が確認できました♪

いつも似たような背景になってしまうのが少し残念ですが、オキナワベニハゼの体色はとても綺麗ですよね♪
そのほかにもロープ沿いでは、マダイの幼魚やミサキコウイカ、アオヤガラの幼魚なども見れていました^^v
そして、ゴロタの際ではホシノハゼの求愛も楽しめています♪
ホシノハゼの求愛行動はメス顔にオスが尾鰭で砂をかける・・・
人間界では即嫌われるような求愛行動ですね(^m^)w
小学生が好きな子にチョッカイを出す的な感じなのでしょうか?(゜◇。)
明日は雨模様の一日になりそうですが、海は引き続き穏やかな海況に恵まれそうです。
|
5月20日 日曜日
天気:曇り 水温:19〜20℃ 透明度:5〜10m |
今日は終日雲に覆われた一日になりました。
ですが、海はベタ凪♪
ビーチ・ボート共にのんびりとダイビングが楽しめました(^^)
ボートでは、行方不明になっていたハナタツが久しぶりに登場してくれました!
見つかった場所が・・・ほぼ以前確認できていた場所でした。
どこに隠れていたのか。
なんにしても再登場は嬉しいですね♪
ひらひらと綺麗なキリンミノカサゴが久々に確認できました。
綺麗な個体なので、被写体にはいいですよ〜
中層にはイワシの群れが入ってきていました(^^)
大きな群れは見応えばっちり!
これにカンパチやイナダが入ってくればもっともっと面白いことになってくるのですが、今日の登場はありませんでした。
でも、この群れが入りだしたということはこれからに期待がもてますね♪
また、スズメダイの群れも面白くなってきています!
日に日に群れが大きくなってきていますよ〜
少し流れのある日なら綺麗に固まった群れを楽しむことができます。
川のように連なった様子は感動ものです(^−^)
巨大なマダイやコロダイは引き続き姿を見せてくれています。
1m近くまで大きく成長した個体なので、間近で見ると迫力があります。
キンギョハナダイの群れはいつもながら華やかでいいもんです♪
あちらこちらをひらひらと舞っている中は、まるで夢の国。
囲まれた時の爽快感は言葉にはできませんね!
また、本日は情報が上がりませんでしたが深場のクダゴンベや可愛らしいセナキルリスズメダイなども居ついてくれているはずです。
また次回、確認に行ってきたいと思います。
ビーチでは
久々にキビレミシマが見つかりました\(◎o◎)/!
砂の中から浮かび上がる不気味なキモフェイスw
メガネウオかと思い掘り返してみるとキビレミシマ♪
明日も近くに潜んでいる可能性が高いのでチャンスですよ∩(・ω・)∩
他にも
ゴロタ下ではイチモンジハゼやオキナワベニハゼ、クリアクリーナーシュリンプ、オトヒメエビ、コクテンベンケイハゼ、フウセンカンザシゴカイなどの生物も確認できました(*´ω`*)

ケーソンでは
極小のベニカエルアンコウが人気です♪
ですが、あまりにも擬態上手なので、見落とす方も・・・^^;
是非1度自分の目で探し出してみてください^^v
ほかにも、同じケーソンではカイカムリや
ぬいぐるみみたいで可愛らしいゴマフビロードウミウシも健在です(・∀・)

そして、今年はタツ年もあってか?ハナタツやサンゴタツ、タツノイトコなどの生物が多く出現しています煤i゚∀゚ノ)ノ
白いハナタツや、赤いハナタツ、皮弁が長いのから短いのも
個体差が大きいので見比べてみると
とても楽しそうですよ♪
中層ではケラマハナダイの子供も観察できています。

背鰭の縁や尾鰭の縁が青色に染まっておりとても綺麗でした♪
ほかにもガンガゼにはハシナガウバウオも見れています。

ガンガゼの黒い塊の中に黄色のラインが入った魚なのでとても目立っています(*´ω`*)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月19日 土曜日
天気:晴れ 水温:18〜20℃ 透明度:5〜13m |
今日は朝から青空が広がり良い天気になりました(^−^)
ぽかぽかの陽気に包まれて、お昼すぎにはうとうとしてしまいそうな心地よい一日でした。
海も穏やかになり透明度のアップが期待されましたが、浅場の濁りはとれず白っぽくなっていました。
ボートでは、水面付近が温かく少し濁り気味。
きっとこれはトビエイの好きな潮加減!
強い期待を胸にいざエントリー♪
ですが、泳げど泳げどトビエイの影すら見えず・・・。
いったいどこに隠れているのか。
でも、そろそろ時期的には良いころ合いになってきています。
これはもう期待せずにはいられませんね(^^)
また明日以降に期待したいと思います♪
トビエイ不在でも群れは面白くなってきています♪
ここのところ目立って多くみられるようになってきているのがスズメダイの群れです。
大きな雲というか川というか、とにかく大きな群れで泳ぎまわっています♪
群れの中に入り込んだ時の爽快感は言葉になりませんね!
また、キンギョハナダイも散り散りに泳ぎ回っていてとっても華やか(^^♪
囲まれると、まるで夢の世界の中に入り込んだかのようです。
定番となっている巨大なコロダイやマダイは引き続き楽しめていますよ〜
マダイはかなりの迫力!!
顔の怖さはぴか一です。
それとは正反対にコロダイはとっても可愛らしい顔つき。
とはいっても、ピンポイントで口元♪
アヒルのような口元は、見た目の迫力とのギャップがあり過ぎて思わず噴き出しちゃいそうになります!
ここは、かなり見て頂きたいポイントです\(^o^)/
マクロでは、やっぱりこれ〜
紅白チェック柄の尖り口!
大人気のクダゴンベで〜す♪
今日もお気に入りのウチワで確認できましたよ〜
といっても、最近はお気に入りのウチワが3ヶ所・・・。
深場なので、できれば・・・と思いますが、まぁ生き物だからしょうがないっすね。
まだまだ楽しませてくれそうです!

背筋の黄色がとても綺麗なセナキルリスズメダイも定位置でちょろちょろ泳いでいました♪
と〜っても可愛らしい個体で臆病そうですが、かなり近くで観察させてくれます(^^)
被写体にもかなりオススメな個体です!

ガンガゼの棘の間にはハシナガウバウオの姿も確認できています。
とっても可愛らしい顔つきですよ〜
ただ、ガンガゼの棘の間にいることが多いので、棘には要注意です!!

イソギンチャクには透明感たっぷりなアカホシカクレエビが住み着いています。
たま〜にクリーニングしている姿も確認できるので、魚が気持ち良さそうにしていたら要チェック!
せっせと頑張っている姿を見れちゃうかも!

ウミウシでは鮮やかな色合いのムラサキウミコチョウをゲット♪
小さい個体ですが、固まっていることが多いので探しやすいことも(^^)
今日のベストショットです♪

他にもニシキウミウシやイガグリウミウシ、ヒロウミウシ、フジイロウミウシ、アラリウミウシなども確認できました。
黄金崎公園ビーチでは
またまた幻のお魚、ツキチョウチョウウオが登場しました\(◎o◎)/!

普通のチョウチョウウオに似ておりますが輝きとオーラがまったくの別ものですよ.。゜+.(・∀・)゜+.゜
まだ近くを泳いでいる可能性が高いので明日以降も期待できそうですね♪
ほかにも少しの間行方不明になっていたサンゴタツも再度発見されました♪

さらに嬉しいことにペアになっての再登場です(*´∀`*)
明日も無事にペアでいてくれるといいですね♪
ゴロタ下ではクリアクリーナーシュリンプがウツボをクリーニングしている姿を観察できていましたよ(*´ω`*)

(写真提供者:イワシダイバース 小松様)
嬉しいことに1か所に4個体もかたまっているので人気の場所になっていますよ〜♪
砂地では元気にヒレナガネジリンボウがホバーリングしていましたよ♪

(写真提供者:イワシダイバース 小松様)
今の時期はタルマワシの仲間などが多いので捕食しているシーンなどにも出会えるので、動画などがオススメですよ♪
そして
ケーソンについていたゴージャス君(カイカムリ)は昨日の時点で、今まで背負っていたトサカを捨てていましたが、今日確認すると、新たにトサカを新調していました(^m^)

ほかにもウミウシでは
スイートジェリーミドリガイ、ロマノータス属の一種、ゴマフビロードウミウシ、ヒロウミウシなどが見れていました。

(写真提供者:イワシダイバース 小松様)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月18日 金曜日
天気:晴れ 水温:20℃ 透明度:6〜13m |
朝のうちは山側に雲がかかっており曇りの朝となりましたが、次第に沖側にあった青空が全体へ広がっていきました♪
海は西風の影響で徐々にうねりが大きくなっていきましたが、トイレ前のエントリー口からなら問題なくエントリーエキジットを行なえていました^^v
嬉しいことに水温がまた20℃越えです♪
生物では
昨日まで確認できていたベニシボリが行方不明に・・・(´;д;`)
基本砂中潜行型なので会える機会が少ないので、もっと写真を撮っておきたかったのに残念です^^;
ですが、明日はナイトダイビングを行なえるので、明日はチャンスかも?♪
砂地では黄金崎の顔!と言っても過言ではないヒレナガネジリンボウ♪

水温が上がったおかげで、元気にホバーリングしてくれていました\(^o^)/
ちょっとずつですが、日に日に大きくなっていってるのも観察できています^^
ほかにもゴロタ下ではクリアクリーナーシュリンプが腕をブンブン振りながら大きなお魚の到着を待っていました(^m^)
それにしてもユラユラと左右に振りながら待っているなんて、暇人みたいですねw
同じ場所では、オトヒメエビやノコギリヨウジ、サラサエビなどのクリーニング生物も待機していましたよ♪
ほかにもゴロタ付近ではケラマハナダイの幼魚やカシワハナダイの幼魚も確認できております。

こちらも水温上昇で元気に動き回っている個体もいれば、まだ怖がりさんなのか、お気に入りの岩から動かない個体もいるので、じっくりと寄ることが可能ですよ(●^o^●)
そして
鮮やかなオレンジ色をしているオキナワベニハゼも健在です♪

ライトで照らしても、おかまいなしに捕食しているので、カメラで寄ったり、観察することが容易に行なえています。
とても、綺麗な色をしているので、是非覗いてみてください.。゚+.(・∀・)゚+.゚
沖の方に潜んでいるイボイソバナガニ&ウミシダヤドリエビ
両者とも元気におりました♪

ウミウシでは新たにロマノータス属の一種が見つかりましたよ\(^o^)/
中層ではマアジの子供やイワシの子供も見れていました^^
これはもしかすると中層のハンター達(カンパチ、イナダなど)の登場が期待できますね♪
明日は東よりの風にかわるため穏やかな海況のなかのんびりとダイビングを楽しめそうです。
そして明日からはサンセット&ナイトダイビングが開始されます♪
サンセットではヤマドリの産卵
ナイトではヒメヒイラギの大発光!!
どちらも生態系ダイビングでとても楽しいですよ♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月17日 木曜日
天気:晴れ 水温:18〜19℃ 透明度:10〜14m |
今日も見事な晴れの一日になりました(^^♪
陸上はぽっかぽか!
とっても過ごしやすい一日でした♪
海も穏やかで、透明度も少しアップしました!
快適なダイビングが楽しめましたよ〜
ビーチでは、昨日発見されたベニシボリが引き続き確認されました♪
とても綺麗な個体です。
黄金崎ビーチでは、コンシボリガイよりもレア度が高い!
コンシボリの出現率から考えたら、これはかなりのレアです♪
明日もいてくれるかな(^−^)
期待したいと思います。

(写真提供者 浜松のダイビングショップ ダイブス 尾上様)
今年は辰年ということもあってか、ハナタツが好調です♪
確認されているだけでも5個体です。
もっともっとどこかに潜んでいるのでしょうか♪
やはり、主役はやる気が違いますね!
人気のちびベニカエルアンコウは引き続き確認できていいます。
あっちでふらふら、こっちでふらふら・・・
小さいうえに隠れ上手。
探すのには苦労せられそうです。
アイドルのヒレナガネジリンボウは元気にホバーリングしている姿を披露してくれました♪
警戒心もだいぶ薄れてきたのか、かなり近寄れるようになってきています。
ハゼの仲間では、可愛らしいオキナワベニハゼやコクテンベンケイハゼなども確認できています。
そして、今日は大きなトビエイがビーチに登場!
砂地で見れている子トビエイではなく、立派な個体です。
舞っている姿は何度見ても良いもんですね!
ウミウシでは、可愛らしいゴマフビロードウミウシが楽しめていました
モフモフした体つきと可愛らしい姿は、ウミウシファンでなくても、ついつい写真をとってしまいますね

(写真提供者 浜松のダイビングショップ ダイブス 尾上様)
ボートでは、魚影がますます濃さを増してきていました♪
根周りで、メジナやスズメダイが雲のように群れていました(^^)
その群れの中に突っ込んでみると、辺り一面が魚だらけの天国状態♪
水族館の水槽の中に飛び込んだかのような爽快感があります。
他にもキンギョハナダイの群れや巨大なコロダイにマダイも混ざっていて、あれもこれもで大忙しですよ〜
マクロでは、大人気のクダゴンベが引き続き楽しませてくれています♪
定位置のウチワにちょこんと乗っていました。
紅白のチェック柄がとってもオシャレです。
まだまだ楽しませてくれそうです♪
セナキルリスズメダイも定位置でふらふらしていました。
背中の黄色のラインが水中でみるととっても鮮やかです。
個体も2cm程でとってもかわいいですよ〜(^^)
明日は晴れて良い天気になりそうですが、西風が強く吹きそうです。
お越しの際は電話での海況確認をお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月16日 水曜日
天気:曇り→晴れ 水温:18℃ 透明度:6〜13m |
晴れ予報が見事に的中!
午前中は雲に覆われていましたが、午後から青空が広がり良い天気になりましたよ〜
海は西風の影響でうねりが 入りましたが、ビーチ・ボート共に潜水できました♪
黄金崎公園ビーチは西風予報のわりには、少し波がある程度で全く問題なく潜れていました。
本日はベニシボリガイが登場!!ここ数年ではコンシボリガイよりもレアです。

(写真提供 DIVE in D'♭堀川様)
明日もいてくれるといいのですが!!
タスジウバウオも今日はすっかり体をさらして撮りやすい状態でした。

(写真提供 DIVE in D'♭堀川様)
ベニカエルアンコウやハナタツ、イボイソバナガニ、ヒレナガネジリンボウなどが見られています。
ボートもうねりがありましたが、終日出航可能な状態でした!
今日は久々にトビエイの飛ぶ姿を確認することができました♪
単体での登場でしたが、優雅に舞う姿に一同目を奪われてしました。
これがまた大群で中層を待っている姿を早く楽しませてほしいものです!
また、これからに期待がぐ〜んと持てますね(^−^)
また、ほかにも中層や根頭付近は大賑わい♪
スズメダイが大きな川のように群れていたり、キンギョハナダイが華やかに彩ってくれていたり、メジナの雲のような群れだったりと魚天国状態!
メジナの群れには、巨大なマダイやコロダイも交じっていました♪
マダイとコロダイは、大きさと迫力が群を抜いて凄いです。
これは必見ですね♪
マクロ生物では、大人気のクダゴンベが引き続き確認できています。
落ち着いた個体なので、被写体にもばっちり♪
綺麗な色合いも映えます(^^♪

(写真提供者 ガイドゲスト 伊東様)
また、小さなオオモンカエルアンコウも定位置で見れています!
真っ白なボディがとっても綺麗な個体です。
可愛らしい姿も良いですね♪

(写真提供者 ガイドゲスト 伊東様)
黄色のラインがとっても綺麗なセナキルリスズメダイも引き続き楽しませてくれています!
安良里での登場はかなり珍しいので、この機会に是非見に来て下さい。
明日は晴れて良い天気になりそうです!
海も穏やかになりそうですので、のんびりと楽しめそうです\(^o^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
5月15日 火曜日
天気:雨 水温:18℃ 透明度:10〜13m |
久々に本格的に雨の一日になりました。
海はここ最近はず〜っと穏やかな海況♪
浅瀬の生物もじっくりと撮影できていました(^−^)
本日もビーチ情報のみになります。
ここ最近立て続けに新ネタあ上がってくる黄金崎♪
今日も新たにオランウータンクラブが見つかりましたヾ(*´∀`*)ノ

毛むくじゃらの身体に長い両腕♪
さらに、長い両手をブラブラさせてるところからオランウータンと・・・
なんとなく似ているような気もしますが、似てないと言われれば似てないような・・・←w
個人的には
浅瀬に住み着いているホシギンポの方が顔つきがオランウータンに見えるような・・・w

このマヌケな表情がまた可愛らしいですよね(^m^)w
干潮になると干上がってしまうフジツボなのですが、満潮になると必ずと言っていいほど同じフジツボに帰ってくるホシギンポ
うっかり寝てて干からびてしまうってことがないように気をつけてほしいですね(^^ゞw
ほかにも
岩場の穴にはコケギンポも顔をだしていました♪
アピールのためか?穴からぐ〜っと身体まで出していますが、今日はいつも以上に出て来ていたのですかさずカメラを構えて撮影してみると・・・

お腹の下から・・・

ポロっと茶色い物体が・・・^^;
コケギンポは「あ〜、スッキリした〜」と言う感じの満足気の表情で巣穴に引っ込んでいきました(^m^)
それから、少しすると綺麗好きなのか自分のフンを口でくわえて巣穴から離れた場所に捨てていましたよ(^^)
それにしても口で捨てるってのも・・・
砂地に棲んでいるヒレナガネジリンボウは、だいぶ人やカメラに慣れて来てくれました♪

じっくりと攻めれば25センチくらいまでよれますよ(*・∀・*)
さらに、嬉しいことに共生エビがコトブキテッポウエビってのも嬉しいことですよね♪
もしかしたら良い写真がとれるかも?^^v
ゴロタの隙間ではオキナワベニハゼも元気に暮らしています♪

越冬してる個体や今年生まれたと思われる個体も^^
1ヶ所だけではなく数か所で確認できているので、お好みの場所で撮影してみるのもいいかも(*´σー`)
場所によってはヒメホウキムシが群生しているところに暮らしている個体もいるので、そこが1番のオススメポイントですよ^^b
ほかにもロープ沿いにはタツノイトコやサンゴタツ
そして先日見つかったミニミニカエルアンコウ(*´ω`*)
ケーソンには綺麗なハナタツにゴージャスなトサカを背負っているカイカムリ
レア度高めのミニミニサイズのベニカエルアンコウが観察できていました♪
ゴロタ付近では南方系のアカオビハナダイやケラマハナダイなどのハナダイの仲間が楽しめていました(●^o^●)

明日は久々に西よりの風に変わります。
うねりが少し上がってきそうですがビーチは大丈夫そうです。
========================
本日のオランウータンクラブ以外の写真は全てOLYMPUS PEN Lite E-PL3で撮影しました。
今日は以前から使ってみているポップアートでネジリンボウを撮影してみました↓↓↓

若干緑の色が強く出ているように思いますが、それがそれでまた良い感じに(*´ω`*)
これは色々な生物で試してみると面白そうですよ♪
========================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月14日 月曜日
天気:晴れ 水温:18℃ 透明度:8〜12m |
晴れの日が続いています♪
清々しい風と、ポカポカな陽気は心地よさ満点です(^−^)
海も終日穏やかなコンディションでのんびり、ゆったりとダイビングが楽しめました♪
ビーチでは、またまた新たにハナタツが発見されましたよ〜
白の個体でつるっとしています。
遠目で見ると、大きなタツノイトコのようにも・・・。
今年はハナタツが好調です!
やはり今年の干支なだけありますね。
もっともっと楽しませて欲しいものです♪

可愛らしいカエルアンコウ達も楽しませてくれています!
まずは・・・
昨日発見されたTHEカエルアンコウ!
ぼてっとしたまんまるな体つきは、ぬいぐるみのような可愛らしさです(^^♪
表情がちょっと悪ぶったようにも見えるのは愛嬌かな♪
黄金崎公園ビーチでは黄色っぽい体色の個体が多くみられていましたが、今年は少し違いますよ〜
この悪かわいい個体、とっても良い感じです♪

チビベニカエルアンコウも引き続き確認できましたよ〜
こっちはなんともあどけない表情が可愛らしい個体です!
しかも、約2cm程の極小サイズ♪
この大きさはビーチではかなり珍しいです。
見つかって、日々観察していますが、毎日良く動いてくれます・・・(;一_一)
かなりのレベルの隠れ上手さんです。
どこに隠れているかは気分次第♪
探す時は慎重にお願いしますm(__)m

長いこと楽しませてくれている大きめ個体も、もちろん引き続き確認できていますよ〜

黄色の発色がとっても綺麗なツキチョウチョウウオが今日も登場してくれました♪
全国的に確認個体数がとっても少ない稀種と図鑑にも書かれている珍しい存在です。
似た個体のチョウチョウウオと見比べてみても輝き具合はまるで違います(@_@;)
これはオーラというものなのでしょうか。

ケーソンブロックでは、ウミウシ界の人気者、ゴマフビロードウミウシが引き続きたしませてくれています♪
見た目の可愛らしさに虜になった人も多いのでは?
定位置で見れていました!

他にもアカオビハナダイ、サクラダイ、カシワハナダイ、ヒレナガネジリンボウ、オキナワベニハゼ、コクテンベンケイハゼ、ガラスハゼ、イボイソバナガニ、イソバナカクレエビなども確認できました!
本日はビーチ情報のみになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月13日 日曜日 とん汁祭り
天気:晴れ 水温:18℃ 透明度:8〜12m |
今日も晴れの一日♪
少し風が冷たかったですが日向ぼっこにはちょうど良い気候でしたよ(*‘ω‘ *)
海は東よりの風のおかげで一日中ゆっくりのんびりダイビングを行えていました♪
本日はビーチ情報のみになります。
黄金崎公園ビーチにニューフェイスの登場です煤i*´∀`*)
ロープ沿いでカエルアンコウの幼魚が見つかりました(●^o^●)

(写真提供者:ドリームワークス ゲスト 籏野様)
とても小さく可愛らしいですね♪
それにしても、まるで海藻みたい^^;
ほかにも
新たにハナタツがどんどん出現煤i´д`*)
特に人気者になりそうなのが白色のハナタツ♪

赤色のハナタツは良く出現しますが、白色のハナタツは珍しいですよ(^−^)
とてもシャイな個体で海藻の奥深くに隠れてしまうので、探すときはDECOに気を付けてください^^;
近くには違うハナタツさんたちもついているので、ハナタツ待ちがないですよ(^m^)w


そして
先日見つかったベニカエルアンコウの幼魚も健在!!

昨日見れていた場所から少し移動していましたが、無事に確認できました♪
海藻の隙間や裏に入り込む時が多いのでよ〜っく探してみてくださいね∩(・ω・)∩
沖に住んでいる
ベニカエルアンコウは成魚は場所が移動していましたが無事に確認できていますよ〜^^v

やはりこの個体は隠れ上手なのか、今回隠れた場所も見事な擬態!
体を隠して顔しか出していないので難易度が少し高めです^^;
砂地では
ホウボウの幼魚も見れています♪
小さな体に頭でっかち!!
アンバランスな体型がまた可愛いんですよ(*/∀\*)
アイドルのヒレナガネジリンボウも元気にホバーリングしている姿が確認できました\(^o^)/
ほかにも
普通種とされあまり注目されていませんが、個人的に大好きな
チュウコシオリエビ

紅白の体色は縁起がいいですよね(*´∀`*)
今日は第3回 とん汁祭りでした♪
風が冷たかったせいか大量のとん汁がでましたよ(*´ω`*)
次回は5月の26日、27日の土日で行いますので
参加されてない方もしくはもう一度参加されたい方はこれを逃したら11月までありませんよ^^
是非、遊びに来て下さい♪
明日も穏やかな海況に恵まれそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月12日 土曜日 とん汁祭り
天気:晴れ 水温:18℃ 透明度:8〜12m |
今日もまたまた青空の広がる良い天気になりましたよ〜
風がとっても爽やか♪
と〜っても気持ちの良い一日になりました\(^o^)/
海も終日穏やかな海況に恵まれ、のんびりとダイビングが楽しめましたよ〜(^^)
ボートでは、ウミウシが数々登場しました♪
色合いがとっても綺麗なカナメイロウミウシ!
以前も確認されて、それから居ついてくれていたようです♪
鮮やかなカラーは目を惹きます(^−^)
安良里では珍しい個体なので、今がチャンスです!

また、こちらも安良里では登場が少ない個体。
シモフリカメサンウミウシが確認されました♪
背筋の黄色が綺麗な個体です(^^)

キイロウミウシも見つかりましたよ〜
まだ子供の個体で、大人の個体とは色合いが違います。
名前からは想像のつかない個体ですね(^^ゞ

また極小のイナバミノウミウシ
名前が安良里?
アラリウミウシ

他にも、ムラサキウミコチョウやフジイロウミウシ、ハナオトメウミウシ、ルンキナウミウシ、イロウミウシspなどなどが確認されました!!
イソギンチャクにはアカホシカクレエビが気持ち良さそうにしていました。
ここ最近は個体数も増えてきていますので、イソギンチャクを見つけたら、チェックですよ〜(^^♪

他にも人気の個体は目白押し!
深場のアイドルのクダゴンベやスジハナダイ。
南方系のセナキルリスズメダイや人気のベニカエルアンコウ、ハナタツも引き続き楽しめていました♪
本日のボート情報の写真は川崎市にあるダイビングショップシースラッグ ゲスト 前澤様より提供して頂きました!
いつも綺麗な写真をありがとうございますm(__)m
黄金崎公園ビーチは、昨日見つかったカエルアンコウは、どうやらベニカエルアンコウのようです。
小さいベニカエルアンコウって黄金崎では珍しいですね
またまた

変なヨウジウオが見つかりました。
大きさは2センチくらい小さくて、ずんぐりしてかわいいですね
この吻の短さは・・・名前は不明です。
鼻の先が赤くなっているのでもしかしたら無くなったのかも??

<写真提供 MAHIMAHI 榎本様>
エントリースロープの近くにいるホシギンポは引き続きいつもの場所にいます。
潮が引くといなくなって満ちてくると戻ってくる。随分この場所が気に入っているようです。

<写真提供 MAHI-MAHI 内田様>
一番手前にいるハナタツは
皮弁が立派に伸びて、龍のようです。
ほかにも
ウミシダには綺麗な体色のウミシダヤドリエビや
可愛い表情をしているタスジウミシダウバウオなども観察できました♪
砂地では
サビハゼの若魚が多く見れていますよ♪
最初は着底していますが、近づくと中層でホバーリング(^−^)
数が多いので観察してみても面白いです。
ムチカラマツには
がっちりとつかまっているイボイソバナガニも健在!!
見つかった時よりかも倍以上大きく成長しましたよ(^^♪
これからも、楽しめそうです♪
本日はとん汁祭りが開催されました!
美味しいとん汁を、皆さんたくさん食べていましたよ〜
明日も開催致しますので、是非食べに来てください♪


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月11日 金曜日
天気:晴れ 水温:18℃ 透明度:8〜12m |
とっても気持ちの良い一日なりました(^^)
日向はポカポカ陽気で、夏場の厳しい暑さと違う、やわらかい暖かさに包まれました!
風もさわやかで芝生で昼寝をするには、これほど良い条件はないのではと思えるほどの心地よい日でした♪
海も穏やかな海況に恵まれ、快適にダイビングが楽しめました!
ビーチでは、新たに可愛らしいベニカエルアンコウ(?)が発見されましたよ〜♪
大きさが2cm弱程の極小個体です。
小さい個体は、本当に可愛らしい♪
長く楽しませてほしいものです(^−^)

エリアエンドで確認できているベニカエルアンコウも引き続き楽しませてくれています!
くぼみから顔だけ出して、捕食体勢万全といった感じでしたよ〜

近くではアカオビハナダイ、カシワハナダイ、サクラダイ、キンギョハナダイが元気に泳ぎ回っていました♪
何回見ても、綺麗さには目を惹かれます。
みな似たような格好をしていますが、じ〜っとみているとちょっとした違いが見えてきます♪

アイドルのヒレナガネジリンボウも可愛らしい顔を見せてくれました!
今日は機嫌が良かったのか、かなり近くまで寄ることができました♪
このままどんどんダイバー慣れしていってくれると嬉しいですね(^^)

可愛らしいハゼでは、ほかにもオキナワベニハゼやコクテンベンケイハゼなどなども確認できています!
どの種類も愛嬌たっぷりな顔つきです♪
ハナタツは今日も単独での確認となりました・・・。
近くを探しても、皮弁の無い方の個体が見当たらず。
どこに行ってしまったのか、また帰ってきてくれると良いのですが。
ロープには小さなヒメイカの姿が確認できました!
海藻の裏をちょろちょろとしていました。
小さいながらもいっちょ前に威嚇して来たり、と思いきや逃げていったり。
でも、行動を見ているだけで可愛さに見惚れてしまいますね(^^♪

砂地では、元気に捕食している小さなトビエイの姿が確認できました。
よほど夢中になっていたのか、50cmほどまで近づくまで逃げませんでした(^^)v
しばらく様子を見ていましたが、ひたすら何かを食べていました。
よほどうまい物があったのでしょうか?

明日は第3回とん汁祭りを開催致します!
陸上はだいぶ暖かくなってきましたが、潜り終えた後はまだまだ身体が冷えます。
こんな時の温かとん汁はうれしいですよね〜
明日は天候、海況ともまさにダイビング日和♪♪
という感じになりそうです!
大鍋でたくさん作って、皆さんのお越しをお待ちしております\(^o^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月10日 木曜日
天気:晴れ一時雨 水温:18℃ 透明度:8〜12m |
今日は青空の広がる良い天気に恵まれました\(^o^)/
ですが、PM3:00頃に真っ暗な雲に覆われ突如カミナリが・・・。
そんな空を眺め、雨が来るな〜なんて暢気にしていたら・・・。
白い大粒のものが空から打ちつけるように降ってきました(;一_一)

しかも粒の大きいこと。
一粒とって大きさを測ってみると、なんと2cm弱。

でかい(^_^;)
安良里でのちょっとした出来事でした。
海は終日ベタ凪で、のんびりとダイビングが楽しめましたよ〜
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは、可愛らしい個体たちが楽しませてくれてましたよ〜♪
エントリー口でダイバーを出迎えてくれているのは、フジツボハウスの中から顔を見せているホシギンポです。
とっても可愛らしい個体です♪
潮が引いている時はどこかにおでかけしてしまうので、潮が上がってきている時はチャンスですよ〜!

アイドルのヒレナガネジリンボウは、少し水温が下がってしまったせいか、巣穴から少しだけ顔を出しているだけでした。
もう少し水温があればぴょこぴょこ元気にしている姿が見れるのですが。
もう少しの辛抱ですね・・・。
岩陰には仲良しカップルのコクテンベンケイハゼが確認できました。
二匹で仲良くちょろちょろしていました。
岩陰の奥にいることが多いのでなかなか表情をじっくりと見る機会が少ないですが、とってもかわいらしい顔つきをしていますよ〜(^^)

そのすぐ近くにはノコギリヨウジもペアで確認できました!
黄金崎公園ビーチは、もしかしたら恋の季節なのかもしれませんね〜♪
と思いきや、昨日はペアでいたハナタツが今日は別々になっていました。
あんな仲が良かったのに・・・。
また明日はペアになってるといいなぁ〜

ロープには、サンゴタツが定位置で確認できています。
真っ黒い顔なのでなかなか写真映えしない個体ではありますが、良く見るとなかなかダンディーな顔をしていました♪
白の吻がオシャレです!

そのすぐ近場ではタツノイトコも多く見れています!
個体によっては、見栄えが全く違うくなっているので、個体ごとに見比べてみても面白いですね!
ロープを探ってみていくと甲殻類が様々確認できました!
なかでも面白いのがこの子。
くりくりなお目目がまた可愛らしい、メガロパ幼生です。
形から言ってワタリガニ科のメガロパかと思われます。
海藻の中にすぐに隠れてしまうので、姿を見たら見逃さないように!

また、小さなイソバナカクレエビも引き続き楽しめています。
かなり小さいので探しにくい存在ですが、ずんぐりむっくりな体つきが良い感じです(^−^)
オススメな個体の一つです♪

夏の魚!!!といえば、なんとな〜く連想される綺麗な魚、ムレハタダテダイが気持ちよさそうに泳いでいました!
この南国色の強いこの個体を見るとどこかリゾートの気分を味わえます♪
今日は3個体で泳いでいました。
今後、たくさん数が増えてくると良いですね(*^^)v

他にもアカオビハナダイやカシワハナダイ、サクラダイ、ベニカエルアンコウ、メガネウオ、オキナワベニハゼ、イボイソバナガニなどの人気の個体も引き続き楽しめました♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月9日 水曜日
天気:曇り 水温:18〜19℃ 透明度:5〜7m |
今日は朝はうす〜く雲がかかった曇りでしたが、徐々に雲が重たそうな雲に変わっていきました。
水中はほんの少し白く濁っているように感じられました。
もしかしたら曇りだったからかな?^^;
生物では
昨日から仲良く絡み合っているハナタツが本日も仲良く絡み合い(*´ω`*)
ですが、動画の途中でツルっとした個体が恥ずかしかったのか離れていってしまいました^^;
しかし、ケバケバの個体がすかさず追いかけるw
またまた激しい絡み合いに((´∀`))w
しまいには、アイアンロックをかけているかのような状態に・・・
とてもラブラブなハナタツさん達ですね(*/∀\*)
ほかにも
ヤマドリの求愛も撮影できましたヾ(*´∀`*)ノ
ですが、こちらはオスがかんばって求愛するも虚しく
メスは嫌がるように逃げていってましたよ^^;
しかし、オスはなぜか最後に「やってやったぜ!!」的な満足気なドヤ顔・・・
オスのヤマドリさん・・・頑張って^^b
昨日定位置に戻っていたベニカエルアンコウですが、またまた移動していました^^;

ですが、今回の場所は岩のくぼみにスッポリとはまっておりとても可愛らしかったですよ(^^♪
とても撮影しやすくなったのでこのままでいてほしいですね(*^^)v
新たにガラスハゼの仲間と思われる幼魚を発見しました\(^o^)/

とても小さく付いてる場所のヤギのポリプよりかも小さいかも?^^;
ですが、ライトを当てると透き通った体がキラキラと反射するので、比較的探しやすそうですよ♪
このまま成長してってほしいですね(●^o^●)
ゴロタの隙間にはクリアクリーナーシュリンプやオトヒメエビ、サラサエビなどによるクリーニングステーションが開かれていました♪

場所によってはウツボが中に入っており、クリーニングしてもらっているところなども観察できていますよ♪
ほかにも
アカオビハナダイの成魚も観察できています♪

(写真を撮るために近寄ったため、身体に入る横ラインが消えてしまいました^^;)
周りにはキンギョハナダイのオスも一緒に泳いでいるのでうまく見つけ出して下さい^^v
カシワハナダイの子供も健在!

背鰭の縁や尾鰭の上下に入る青いラインがとても綺麗ですね♪
1ヶ所に3個体もまとまっているので撮影も楽に行なえていましたよ(●^o^●)
最後に安全停止するー5mのゴロタにはイシヨウジのペアがいました^^

綺麗な体色にかっこいい長い吻が特徴的ですね(・∀・)
明日も1日静かな海に恵まれそうです。
浅瀬の生物を狙うなら今がチャンスですね♪
========================
本日の写真は全てOLYMPUS PEN Lite E-PL3で撮影しました。
最後に載せてあるイシヨウジはさすがにピントが後ろに行ってしまいましたが、そんな時は拡大モードを使えばシャッターを半押し状態で腕を曲げれば簡単にピントを合わせることができました。
画面の中央を拡大できるなんて細かいピントの位置を調節できるので、ありがたい機能ですよ。
========================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月8日 火曜日
天気:晴れ 水温:18〜19℃ 透明度:10〜12m |
朝から日射しがポカポカな一日になりました♪
海は若干波がありましたが、ダイビングには支障がない程度♪
のんびりとダイビングを楽しめました(*´ω`*)
昨日HPにのっけていたギョウコウですが、今日確認して見たところ・・・

切られてしまっていました(´;д;`)
次はいつギョウコウの花が見れるのでしょうか?
早く新しい芽が出て来てほしいですね(´・ω・)
本日はビーチ情報のみになります。
水中ではこれからは産卵や求愛がとても楽しめそうです♪
今日は沖の方にいたハナタツがペアになっていました煤i゚∀゚ノ)ノ

昨日まではお腹が大きいのが1個体だけだったのですが・・・
もしかしてもう1個体は近くに潜んでいたのかも?
それにしてもペアになってくれるなんておめでたいですねヾ(*´∀`*)ノ
ほかにも
ケーソンなどにいるヤマドリのオスはメスをめぐって激しい威嚇のしあいっこ!!

背鰭を全開に広げ身体を大きく見せたり相手に砂を飛ばしたり、しまいには体当たり攻撃!
とても激しい水中戦が繰り広げられていました^^
ゴロタ沿いのキンギョハナダイの群れもアピール合戦♪
オスがメスの周りを激しく動き回ったりしていました(^−^)
昨日行方不明になったベニカエルアンコウが元の位置に戻っていましたよ\(^o^)/

やはりこの逆さまのポジションが相当お気に入りの様で、以前とまったくかわらぬ表情でいましたよ(^m^)
また長く居着いて欲しいですね♪
そして
新たにカイカムリも見つかりました♪
今までいた個体よりかも小さく、さらに背負っているものが夏仕様なのか
カイメンとかトサカではなく、葉っぱみたいな平べったい海藻を背負っていましたよ∩(・ω・)∩
ほかにも
今の黄金崎はお魚さんのベビーも多く確認できています♪
特にお勧めなのがやはり小さなヒレナガネジリンボウやカシワハナダイ

ケラマハナダイなどなど

沢山の赤ちゃん魚が目を楽しませてくれましたm9(^Д^)
第3回目
〜できること、もぐること〜 海から元気をGWが無事に終了しました。
沢山のご参加ありがとうございます。

黄金崎公園ビーチのダイビング休憩所には参加して頂いた皆様の笑顔写真を掲載してあります。
しばらくの間、掲載しておきますのでお越しの際はご覧ください。
今回のできもぐで集った金額は後日HPにて報告致します。
明日も風が弱いので引き続き静かな海況に恵まれそうです。
========================
本日の写真は全てOLYMPUS PEN Lite E-PL3で撮影しました。
HPには載せていないのですが砂地の生物(ヒレナガネジリンボウなど)を撮るとまたまた色合いがおかしくなってしまいました。
クローズアップレンズを装備して顔面ドアップの写真などは大丈夫ですが、背景に砂が入るとストロボが発光していなような写真に・・・
もしかすると色合いを強くするポップアートならうまく撮れるかも?
次回はポップアートで挑戦したいと思います♪
========================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月7日 月曜日
天気:晴れ時々曇り 水温:18〜19℃ 透明度:10〜15m |
青空の広がる良い天気になりました(^^)
日向はあったか♪
ダイビング後の日なたぼっこは最高ですね〜
海も終日穏やかなかな海況に恵まれ、絶好のダイビング日和になりました!
ビーチでは春になると話題&密かな人気を集めていたギョイコウに異変が(゚Д゚;)
今まで斜めに生えていたギョイコウが雨風に耐えきれなくなったのか地面に着地してしまいました(´;ω;`)

今後ギョイコウはどうなってしまうのでしょうか?(´Д`;)
来年も綺麗な緑色の花を咲かせてほしいのですが・・・
海の中では
透明度が回復♪
ここ最近底揺れがあったせいで浮遊物が多かったのですが、ベタ凪になった途端に綺麗になっていきましたよ^^v

中層ではアオリイカの姿がちらほら見れ初めています(^^♪
もうそろそろでアオリイカの産卵シーズンですね♪
もしかしたら下見にでもきてたのかな?
今年も産卵ショーが楽しめそうですよ〜\(^o^)/
ほかにも
ゴロタ沿いを泳いでいると、周りの魚が一斉に岩陰に・・・
あれ?っと思い周りを見渡してみると、カンパチの小隊が出現!!
突如の出現でビックリしている自分を笑うかのように近距離で旋回!
慌ててカメラを準備しながら自分もグルグルとトリプルアクセルwww
なんとか動画に収めることができましたが、あまりの近距離に最後の方しか小隊の全体が写ってませんね^^;
(ズームなどは一切しておりません)
マクロ生物では
ハナタツが計3個体も観察できています♪

中にはお腹がパンパンな個体も(^^♪
今年の夏も小さなハナタツが多くみれるかも?(●^o^●)
これからが楽しみですね\(^o^)/
沖に潜んでいたベニカエルアンコウは行方不明に・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
擬態上手な個体だったので、近くの岩陰に潜んでるかもしれませんので
明日も引き続き捜索して見たいと思います。
ケーソンでは
ベンガルフエダイ?と思われる幼魚がいるという情報が入りました!!
(情報提供者:現地サービス たけさん)
早速確認して来たのですが、うまく写真が撮れておらずヨスジフエダイなのかベンガルフエダイなのかが不明・・・
明日はしっかりと撮影したいと思います!!
ほかにも
ゴージャスなトサカを背負ったカイカムリも健在!!

光を当てると真っ赤なトサカが写真映えしますよ♪
ウミウシでは
ゴマフビロードウミウシが定位置で確認できています。

いつもならすぐ移動してしまうゴマフビロードウミウシですが、今回の個体は同じ場所に居てくれているのでみたい方は今がオススメですよ^^v
ほかにも
岩陰には綺麗なオレンジ色のオキナワベニハゼ
瞳までラインが入っているイチモンジハゼなどの生物が観察できました。
ボートでは、透明度が少しアップ♪
エントリーしてすぐにブイ下が確認できるほどになっていました!
水底を埋め尽くすかのようなコーラル群を眺めながらの水中散策がとっても快適でした(^^)
また、暖かい水で水中の魚たちも気持ち良さそうに泳いでいました。

また、根頭付近での群れも面白いですね!
最近の目玉はメジナの群れ!(^^)!
深場から眺めると暗く見える水面ですが、近づいていくにつれそれがメジナの大群へと見え方が変わっていきます。
各個体が大きく、その群れの中に入り込むと辺り一面が魚だらけの世界に包まれます♪
これは、かなりの見応えがあります!
その群れの中にはニザダイや大きなコロダイ、巨大なマダイ、さらにはキンギョハナダイの群れ、スズメダイの群れなども混ざっていました。
巨大な水槽の中に入り込んだような気持ちになります(^−^)
とっても爽快でした!
前回発見されたちびオオモンカエルアンコウは定位置で確認できましたよ〜
以前はジュズエダカリナに乗って逆さま状態でしたが、今日は根元にちょこんといました。
色白の綺麗な個体です。
長く楽しませてほしいですね(^^♪

人気のベニカエルアンコウも楽しめています。
長い間楽しませてくれていた個体は行方不明になってしまいましたが、別個体でまた新たに発見されました♪
オレンジ色の個体です!
エントリーしてすぐの場所で見れているので、何かのついでという形でもたのしめますよ〜
さらに、その近くではハナタツの姿も引き続き楽しめています!
コーラルが沢山ついているところにいるので、少々探しにくいのですが、それでも探す価値のある可愛らしい個体です(^^)
深場ではサクラダイやスジハナダイ、キンギョハナダイが入り混じって泳いでいました!
とっても綺麗な個体たちの集りです!
深場なので色が出にくいのですが、ライトを当てるとその鮮やかな色が目の中に飛び込んできますよ〜


黄色のラインの綺麗なセナキルリスズメダイはお気に入りの場所をちょろちょろ泳ぎまわっていました。
色の組み合わせがとってもグッド!
近づいても穴の中に逃げ込んだりしないので、じんわりと寄ればかなり近くで観察できますよ〜♪
かなりオススメな個体です。
他にも大人気のクダゴンベや可愛らしいアカホシカクレエビ。
 ウミウシではムラサキウミコチョウやニシキウミウシ、ヒロウミウシなども楽しめました♪
========================
本日のビーチ写真は全てOLYMPUS PEN Lite E-PL3で撮影しました。
最近は産卵行動や求愛行動が多いので動画を撮る機会が増えたのですが、ペン3には即座に動画録画スタートボタンがあり、何が出てくるかわからない水中には最高の機能ですよ。
さらには動画撮影中にシャッターボタンを半押しすることにより
ピントをあわし直してくれる機能があるのもいいですね♪
========================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月6日 日曜日 できもぐウィーク!!
天気:曇り時々晴れ 水温:19℃ 透明度:5〜8m |
ゴールデンウィーク最終日になりました!!
そんな今日は朝からうっすらと雲が覆っていましたがそこまで寒くなく
Tシャツでも過ごせる一日になりましたよ♪
ビーチでは、久しぶりにツキチョウチョウウオが姿を見せてくれました!
幻の魚とまで呼ばれている個体です。

チョウチョウウオに似ているのですが、発色がとても鮮やかです。
水中で見ていても美しい輝きに目を奪われます(^−^)
お勧めな個体です♪
小さな可愛らしいヒレナガネジリンボウが元気にホバーリング!

ですが、まだ警戒心が強くダイバーが近付くと巣穴にすぐ隠れてしまいます。
ダイバー慣れしてくれるまでには少し時間がかかりそう・・・。
それまで優しく見守ってあげたですね!
可愛らしいハゼは他にも♪
岩陰に潜んでいる、オレンジ色の綺麗なオキナワベニハゼやシマシマ模様のフトスジイレズミハゼも見れましたよ〜

どちらも暗めの場所を好んで住んでいるので、あまり目にする機会がすくなあいかもしれません。
でも、その姿は本当に可愛らしいです♪
ハナダイの仲間では定番のキンギョハナダイに紛れて、綺麗なアカオビハナダイの成魚と幼魚が確認できました。

時期的なものがありますが、幼魚は比較的多く見れています。
でも、成魚の登場はなかなか珍しい!
綺麗なラインがとっても良い感じです(^^♪
ハナタツ、サンゴタツも引き続き確認できました(^O^)

ハナタツは珍しくケーソンから離れロープに移動していました。
このままいなくなるなんて・・・
明日はまたケーソンに戻っているかな(;一_一)
甲殻類では、極小のイソバナカクレエビやイボイソバナガニ、ナカザワイソバナガニ、コノハガニが確認できました。
どの個体もホント隠れ上手な個体たちばかり!
じ〜っと眺めていると潜んでいる何かがこっちを見つめていたり♪
マニアックネタでは
ホテイヨコエビ科の一種も確認できています。

砂地をピョンピョン飛び回っていたりするのですが、トラギスなどに食べられてしまわないかが心配ですね^^;
マクロ充実な黄金崎ビーチでした。
ボートでは
長い間楽しませてくれていたベニカエルアンコウが行方不明に・・・^^;
最近はちょこちょこ姿を暗ませていることが
多かったので、もしかしたら違う場所に良いところを見つけたのでしょうか?
また再度見つかるといいですね♪
深場では
人気No,1のクダゴンベが観察できていますよ(^^♪

(写真提供者:mic21 新宿店 ゲスト様)
本日はムラサキ色のウチワについていたのでとても綺麗でした(*´ω`*)
日によって後ろの背景が変わるので何回撮っても飽きない被写体です♪
イソギンチャクには
アカホシカクレエビの姿を確認!
今日は近くに大きなアカハタがいたので、アカハタの身体をクリーニングしている姿を見れました\(^o^)/
ほかにもウミウシの仲間が多く見れていました♪
とても綺麗なムラサキ色をしたムラサキウミコチョウやミチヨミノウミウシ、ヒロウミウシ、テントウウミウシなどなど^^
じっくり探せばもっと見つかりそうです(*・∀・*)
ワイド面では
今もなお数の多いメジナ!!
さらには、そのメジナがもう少し増えたような煤i゚∀゚ノ)ノ
根頭には数多くの魚で迫力満点ですよ♪
西根ではキンギョハナダイが優雅に泳ぎまわっていました♪
マクロ、ワイド共に充実しているので、目が疲れちゃいますね^^;w
明日も西よりの風ですが、日に日に弱くなっているので明日もダイビング可能です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月5日 土曜日 できもぐウィーク!!
天気:晴れ 水温:19℃ 透明度:5〜11m |
快晴の青空が広がりました(^^)
澄みわたる青空がとっても心地の良い一日になりました♪
海は終日ビーチは穏やかでのんびりダイビングが楽しめました!
ボートは午後からうねりが入り始めました。
ビーチでは
新しくナカソネカニダマシが発見されました\(^o^)/
腕が白と赤の縞模様♪
縁起がいいですね(*´ω`*)
とても綺麗な色合いなので被写体にはオススメの個体です♪

ほかにも
久々にメガネウオの登場です♪
やはり、荒れた後は砂紋は綺麗になるので、会える確率が高いですよ(o・ω・o)

そしてアイドルのヒレナガネジリンボウも健在.。゚+.(・∀・)゚+.゚
まだ元気にホバーリングはしていませんが、時間をかけてじっくりと行けば寄れますよ^^v
ケーソンでは
マクロ生物が豊富に楽しめていました\(^o^)/
まずはフワフワと移動しているハナタツ^^
運が良ければ飛んでいる姿も撮影できるかも?^^b
そして、ゴージャス君ことカイカムリ♪
以前よりか背負っているトサカが若干小さくなっていたような・・・w
さすがにあそこまで大きいと重たかったの?^^;

ウミウシでは
通称ゴマちゃんこと、ゴマフビロードウミウシ(^O^)/
体に生えている毛?がモフモフしていて可愛らしいんですよ♪

ほかにも
ロープ沿いにはサンゴタツやタツノイトコなどが見れていました^^
ゴロタ付近では
コケギンポも観察できています(●^o^●)
良く観察してみると時々、ニョロっと体半分くらいを表に出すので
その時がシャッターチャンスですよ♪
ワイド面では
ゴロタ付近に群れている
クロホシイシモチやスズメダイ、ネンブツダイなどが活発的になってきています^^v
さらには
コロダイの若魚やニザダイなどなど数多くの魚で賑わっていますよ〜\(^o^)/
ボートでは、今日も人気の個体たちが楽しませてくれました!
人気を集めていたのがやっぱりクダゴンベ!
お気に入りのウチワで引き続き確認できています♪
綺麗なチェック柄はとってもキュート(^^)
カメラの前でも堂々とした態度がまた魅力の一つですね♪

黄色いラインがとっても綺麗なセナキルリスズメダイ。
定位置でちょろちょろ泳ぎまわっていましたよ〜
安良里ではあまりお目にかかれない個体なので、今がチャンス♪
是非見に来て下さいね〜

深場では可愛らしいサクラダイやスジハナダイが見れています。
とっても綺麗な色合いが魅力的です。
鮮やかな体色は見ていてうっとりしちゃいます。

ぽっちゃりお顔の可愛らしいベニカエルアンコウも引き続き確認できています!
これがまた隠れ上手な個体です。
少しの移動でも見逃してしまいそうな・・・。
動かずに定位置でいてもらいたいものです。

ウミウシでは、綺麗なカナメイロウミウシが登場!
綺麗なカラーリングです。

また、ミアミラウミウシも確認できました。
こちらもうっとりするような綺麗な個体です。

何度見ても良いもんですね♪
本日のボートの写真はガイドゲスト佐藤様より頂きました!
(ベニカエルアンコウ以外)
いつも綺麗な写真をありがとうございます。
今日は端午の節句!
ということで、黄金崎ビーチにあるお人形に兜をかぶせてみました!
五月人形とまでいかないにしてもなかなか立派なものです(^−^)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月4日 金曜日 できもぐウィーク!!
天気:晴れ 水温:19℃ 透明度:4〜8m |
久しぶりに晴れの一日になりました。
やっぱり青空はいいですね♪
海は、全ポイントクローズの予想でしたが、思いのほか風が吹かずビーチは潜水できましたよ〜(^O^)
午後には潜水注意の状態になってしまいましたが、アイドルのヒレナガネジリンボウが元気な姿を見せてくれていました♪
かなり引っ込みやすい個体だったので、今日は無理かなぁなんて思われていましたがばっちり楽しませてくれました(^−^)
ケーソンでは、大きなアオリイカのペアの姿が確認できました。
産卵場所を探していたのでしょうか?
そろそろ、そういう時期なんですね♪
今月の中旬ころには産卵床を設置する予定です!
アオリイカにとっては「早くしろ〜!」なんて声を大にして叫んでいそうです。
サンゴタツがまたまた新たな個体が登場!
といっても、飛ばされてきたのか・・・。
エントリーして砂地に降りたすぐの場所をフラフラしていました。
すぐに移動してしまいそうな雰囲気でしたので、明日はいてくれるかが微妙でしたが。
なんにしても、嬉しいことですね♪
ハナタツは赤の個体と白っぽい個体の2個体が確認できました。
どっちの個体も隠れ上手で、かなりの人が惑わされていたようです。
どちらも皮弁が長く、カッコいい個体です!
写真映えする存在です(^^♪

人気のベニカエルアンコウはお気に入りの場所から少しお引越していました。
また、良いくぼみを見つけたようで、すっぽりと入りこんでいました。
まだまだ楽しませてくれそうです!
岩陰には小さなオキナワベニハゼが確認されています。
オレンジ色がとても綺麗な個体です。
ダイバーに対しての警戒心も低いので観察には良い個体です(^O^)
じっくり楽しませてくれます!

甲殻類ではイボイソバナガニやイソバナカクレエビが引き続き楽しめています。

ウミウシデは可愛らしいゴマフビロウドウミウシが引き続き楽しめています。
もふもふの体が、まるでぬいぐるみのようです♪
とっても可愛らしい見た目が、ダイバーを虜にしていました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月3日 木曜日 できもぐウィーク!!
天気:雨 水温:19℃ 透明度:3〜8m |
今日も雨の一日になりました。
晴れの日がなかなかないなぁ。
そろそろ太陽が恋しくなってきました・・・。
海は終日穏やかな状態で、のんびりとダイビングが楽しめましたよ〜
本日はビーチ情報のみになります。
ビーチでは、アイドルのヒレナガネジリンボウが新たに発見されました!
しかもエントリーしてすぐに見れてしまうという嬉しさ♪
嬉しい限りです。
また、今日は元気にホバーリングしている姿も確認できました♪
活発に動き回っている姿はやっぱり良いですね(^^)
岩陰には可愛らしいオキナワベニハゼの姿も見れています。
眩いくらいの綺麗なオレンジ色は、写真映えしますね♪

岩のくぼみにはイレズミハゼが潜んでいました♪
窪みの中に住んでいるのでなかなか目に付きにくいですが、とっても可愛らしい顔つきが良いですよ〜

エリアエンド付近では、人気のベニカエルアンコウが引き続き楽しませてくれています。
相変わらずの擬態の上手さです。
じっくりと目を凝らせば、ほんわりと姿が浮かんで見えてきますよ〜
近くにはサクラダイのオチビちゃんが確認できています。
お気に入りの巣穴からちょろちょろお出かけしていました。
最近は警戒心も少し薄れたような!
だいぶ近くで観察できるようになってきました。
ハナタツも引き続き確認♪
行方不明になっていた個体も再発見です!

甲殻類ではクリアクリーナ―シュリンプが新たに発見されました♪
丁度発見した時はウツボのクリーニング中でした(^^)
またオトヒメエビのクリーニングしている姿も見れました♪
こちらもウツボ!
丁寧にウツボの口の中に入り込んでいました。
クリーニングされているウツボも気持ち良さそうです!

他にもイソバナカクレエビやイボイソバナガニも引き続き確認できています。
ウミウシではモフモフした可愛らしいゴマフビロードウミウシ(通称ゴマちゃん)が確認できました(^^)
可愛らしいこの姿は、かなりのファンが多いのでは(^−^)
居ついてくれたらいいですね♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月2日 水曜日 できもぐウェーク!!
天気:雨 水温:19℃ 透明度:5〜8m |
今日は雨の一日・・・。
降り止むことなく降り続いていました。
太陽が顔を出さず、陸上は少し肌寒く感じられました。
海は、東の風が吹き続いてくれたので穏やかな海況になりました。
ビーチ・ボート共にのんびりとダイビングが楽しめました♪
ビーチでは
ついにカンパチの登場です!!
沖に出るとアジやらイワシの子供みたいな小魚が多く泳いでいたので
これは!!っと思っていたらカンパチ情報があがってきました\(^o^)/
これから水中が熱くなりそうですよ〜^^v
ほかには最近、若魚や幼魚が多く見れるようになってきました∩(・ω・)∩
特に可愛いのはシマキンチャクフグの赤ちゃんです(*´ω`*)
尾びれをクネっとさせてこちらをうかがっている姿は愛嬌満点.。゜+.(・∀・)
゜+.゜

ほかにもシマキンチャクフグに似ているキタマクラの子供も観察できています♪
こちらも尾びれをクネっとさせていましたよ(^^♪

そしてゴロタ沿いにはコロダイの若魚♪
ホンソメワケベラにクリーニングされているときは近くまでよれるのでシャッターチャンスですよ♪

長い間成長を観察できているマハタの若魚も健在!!
去年はすぐにタイヤの中に隠れてしまっていましたが、最近は中層をホバーリングしている姿を観察できていますヾ(*´∀`*)ノ

そして砂地ではサビハゼの子供がホバーリング♪
ほかにもカシワハナダイの子供やケラマハナダイの子供などなど
ベビーラッシュ状態ですよ( ● ´ ー ` ● )

人気生物のベニカエルアンコウやハナタツ、サンゴタツ、メガネウオも健在!!
さらには
個人的には大大大好きなゴマフビロードウミウシが登場\(^o^)/
ぬいぐるみみたいなモフモフな体(*/∀\*)
明日も、いてくれるといいな〜♪
ボートも面白くなってきています。
根頭や中層の魚影がどんどん増えてきています!
色濃くなってきています。
雲のように群がったメジナが見応えあります。
個体自体も大きくそれが目の前一杯に広がった光景は爽快でした♪
数が半端ないので、これは必見です(^^)

また、キンギョハナダイが根を覆うかのように散りばめられていて、とってもキレイです。
そして、ほかにもイサキの群れやタカベの群れ、スズメダイの群れなどがあちらこちらで泳ぎまわっていました!
一気に賑わいの度合いが上がりました\(^o^)/
また、深場では小さい群れではありましたがスジハナダイやサクラダイ、キンギョハナダイが群れで固まって泳いでいました。
綺麗な個体達が一気に見れてしまうなんてちょっとお得♪

マクロでは、久しぶりにオオモンカエルアンコウが登場しました!
大きさが約3cm程で白の個体です。
お決まりの逆さま懸垂の体勢でした。
長く楽しませてほしいですね♪
人気のベニカエルアンコウも定位置で健在!
綺麗なオレンジ色は被写体に良いですよ〜
紅白カラーのチェック柄!
とんがりお口のクダゴンベも引き続き確認できました。
今日はいつもの場所から移動していました。
たまには気分が違って良いのかもしれませんね〜

南方系の可愛らしいセナキルリスズメダイも定位置で楽しめています♪
鮮やかな黄色のラインがとってもキレイです(^−^)

他にもアカホシカクレエビ、ゼブラガニ、ハナタツなどが確認できました。
本日のボートの写真はガイドゲスト、花園様より頂きました。
綺麗な写真をありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
5月1日 火曜日 できもぐウェーク!!
天気:曇り時々雨 水温:19〜20℃ 透明度:5〜8m |
早くも5月スタートです!!
5月スタートの天気は曇りがメインで時折雨が降っていました。
海は湖みたいに静かな状態♪
ここ最近はとても落ち着いていますよ(*^^)v
深場のひやっとした水温がなくなりましたが
少し透明度が落ちてしまいました(つД`)
ボートでは
お花畑のようなポリプ全開の中をクダゴンベが気持ち良さそうにいましたよ(*´ω`*)

毛布みたいで気持ち良さそうですね(*´д`*)
最近は他の岩などに散歩しなくなったので比較的探しやすいですよ(*^^)v
そして
背中の黄色ラインがとても綺麗なセナキルリスズメダイ♪

とても小さい個体なので前回(黒潮の影響?)の水温が上がった時に一緒に入ってきたのでしょうか?(*・∀・*)
それにしても、美しいです。
これからも楽しませてくれそうですよ\(^o^)/
そして、昨日新しく見つかったベニカエルアンコウも無事に確認できました♪
個人的に好きな生物でイチモンジハゼも見れていますよ♪

黄金崎公園ビーチでも比較的目に入ってくる生物ですが、今日は透明なホヤの上にチョコンっといたので撮ってみました(*´∀`*)
浅瀬では
魚影が楽しめていました♪
以前よりか透明度が落ちてしまったので迫力が落ちてしまいましたが
それでも、水面を覆う数々の魚(*・∀・*)
とくにメジナの大きさ&数が凄いですよ煤i´д`*)
ボーッと眺めているだけでも楽しめる状態ですよ(●^o^●)
ビーチでは、タツが絶好調ですよ〜
皮弁の長く伸びたハナタツ、まさにドラゴンのようなカッコいい個体が確認されました!

赤がとっても映える♪
被写体にお勧めな個体です!
また、ロープに絡みついたサンゴタツが新たに発見されました(^O^)
移動の多い個体なので、定位置で居座ってくれるといいなぁ〜
明日も、出会えるか楽しみです。
さらに!近場ではタツノイトコが見れています。
個体によっては色が違ったり、皮弁があったりなかったりと個体差があります。
個体数も多いので、見比べてみると面白いかもしれませんね♪
可愛いマツカサウオのちびも確認されました!

岩陰をちょろちょろと動きまわっていました。
すこしとぼけたような表情がまた良いですね!
エリアエンド付近では長く定着してくれているベニカエルアンコウが引き続き楽しめています。

よほどのお気に入りの場所なんでしょうね。
かなり分かりづらい個体ではありますが、見つけた時の喜びも大きいですよ〜
その近くには、可愛らしいカシワハナダイがキンギョハナダイの群れに交じって泳ぎ回っていました。

水中でも色の違いが見やすいので、じ〜っと眺めてみると紛れているのが目につきます。
是非、探してみてください!
また、アカオビハナダやサクラダイも見れているので、ハナダイ好きにはたまらないスポットになっています。
甲殻類では、ムチカラマツにがっしりとしがみついているイボイバナガニが見れています。
発見当初に比べ、身体も成長してきています。
かなり探しやすくなってきています♪
他にもアイドルのヒレナガネジリンボウやオキナワベニハゼ、クリアクリーナーシュリンプ、ナカザワイソバナガニ、イソバナカクレエビなどが確認できました。
南方系のムレハタダテダイも小さいながらも群れで見れていました。
本日のビーチ写真は土肥にあるショップ
イワシダイバーズの小松様から頂きました。
ご協力ありがとうございます。
明日は雨の一日になりそうですが、黄金崎・安良里ともに静かな海況になりそうです。
========================
本日のビーチ写真は全てOLYMPUS PEN Lite E-PL3で撮影しました。
透明度が少し落ち、曇り、そして水深ー30mということで
クダゴンベあたりは暗かったのですが、それでもターゲットライトなしで
クダゴンベに綺麗にピンがとれます。
しかも、ピントが合わすのも速いのでセナキルリスズメダイみたいに機敏に動く生物も難なく撮影できますよ♪
========================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|