10月31日 水曜日
天気:晴れ時々くもり 水温:22℃ 透明度:8〜10m |
朝から気持ちのいい青空スタートとなりました♪
海は少し水面がパシャついていましたが、ダイビングには影響ない程度でしたよ(^^)
本日はボートがノーゲストで出船しなかったため、ビーチ情報のみになります。
ビーチでは
今まで見れているカエルアンコウの仲間に加え新たなカエルアンコウの仲間が出現しました!!
うす〜いオレンジ色のベニカエルアンコウの幼魚です(*^_^*)

とても隠れ&擬態上手な子なので探すときは根気が必要になりそうです^^;
今黄金崎公園ビーチで見れているカエルアンコウの仲間の中で一番小さいかな?^^;
そして、その近くにはクマドリカエルアンコウの姿も楽しめています。
これまた隠れ上手な個体で、海藻の下に上手く入り込んでいましたよ。
イロカエルアンコウも引き続き楽しめました。

中には黒いボディーに無数の白い点が入っている個体もいるんですよ\(^o^)/
ほかにも、オオモンカエルアンコウも健在!!

今日はお食事の直後だったのかな?
お腹がまんまるに膨らんだ状態でオオパンカイメンの上でドーンっ!っと居座っていました(^m^)
これで今現在黄金崎では4種類のカエルアンコウの仲間が1DIVEで見れちゃいますよ\(^o^)/
沖の方では
ニシキフウライウオやハナタツも無事に確認できています。
ロープ沿いでは
タツノイトコの幼魚やカミソリウオなどなど
そして南方系のゴマハギやイナセギンポ、シロブチハタなども楽しめています。
ワイド面では
ゴロタ付近の魚影が凄いことに\(◎o◎)/!
今までのクロホシイシモチに加え、キンメモドキの群れも交じっているので、一面魚のじゅうたんみたいになっていましたよ(^O^)
そして、その魚たちを狙いにアオヤガラの群れやアオリイカの群れ!
さらには巨大なヒラメなども出現していました(*^_^*)
11月の第二、第四の土日(10、11)は、「とん汁祭り!!」を開催いたします♪
具だくさんとん汁を大鍋で作りますよ〜
もちろん無料の食べ放題です。
(鍋の底が見えたらご容赦ください(^_^;))
寒くなってきた今日この頃。
あっつあつとん汁を食べて、元気にもぐろう〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
10月30日 火曜日
天気:曇り時々晴れ 水温:22℃ 透明度:8〜12m |
朝のうちはどんよりとした分厚い雲が、空を覆っていましたが次第に雲が薄くなり、日中は太陽が顔を出している時もありました。
海は、午後から少しだけ波が出ていましたが体験ダイビングを行える程度で、ビーチ・ボート共に穏やかな海況の中ダイビングを楽しめました。
ボートでは
まさかの生物が登場!!
なんと、フリソデエビのペアが見つかりました\(◎o◎)/!

オス・メスともに良いサイズをしており、遠くからでも見つけることができましたよ(^m^)
近くに巣穴もありましたので、これは長い間楽しむことができそうですよ〜〜!!
ほかにも、新たにタスジウミシダウバウオも発見されました。

これまた良いサイズの個体なので、撮影しやすかったですよ(^^♪
そして、引き続き綺麗なオレンジ色のイロカエルアンコウも確認できました♪

とても鮮やかな色合いだったので、比較的目に入りやすい個体です(*^_^*)
浅瀬では
南方系のスミツキゴンベも見ることができました(*^^)v

少しシャイな個体でカメラを向けるとチョコチョコ動き回ってしまうのが残念ですが
そのうち慣れてくれそうな雰囲気もありました(^^ゞ
そのほかにも、南方系のハタタテハゼやスジタテガミカエルウオも引き続き楽しめていますよ♪
ワイド面では、西根周辺にキンギョハナダイの群れ!!
そして沖の根の北割れ目にはソラスズメダイやイッセンタカサゴなどの群れが楽しめています♪
ビーチでは
大人気だった水玉模様のイロカエルアンコウが行方不明に・・・(T_T)
近くの穴に潜んでいる可能性もありますので引き続き捜索して見たいとおもいます。
ほかのオレンジ色の個体や黒色の個体のイロカエルアンコウは引き続き楽しめましたよ♪
尾っぽの模様が漢字の『父』に見えるクマドリカエルアンコウ♪

日に日に大きく成長してきており、今では比較的簡単に見つけられることができます(*^_^*)
この調子でいいサイズまで成長していってほしいですね♪
ほかにもお化けの顔みたいな模様の個体も健在です!!
沖の方では
真っ赤なハナタツも引き続き健在!

とても鮮やかな個体なので存在感あり!!
よくウチワなどについており、カメラを向けても嫌がるそぶりもないので、じっくりと撮影が楽しめています(^^)
真っ赤なハナタツの近くではニシキフウライウオもペアも無事に確認できました。

一時は、離れたりもしていましたが、今日は二匹仲良く寄り添ってくれていました(*^^)v
お腹の中の卵も順調にハッチアウトしていってくれています。
ゴロタ付近にはイナセギンポも見れています。

普段はゴカイの管の中に身を潜めていますが、人間が覗きこむと・・・
「ばれちゃったか〜(・・;)」っと言っているかのような表情をし
全身を見せてくれています(*^^)v
そのほかにも、ゴマハギやオオモンカエルアンコウ、スミツキアトヒキテンジクダイも健在!!
そして、個人的にお気に入りなのがクロメガネスズメダイ♪

レモンカラーがとても鮮やかで写真映えする個体ですよ(*^_^*)
少しマニアックな生物では
アカツメサンゴヤドカリも引き続き楽しめました\(^o^)/

以前はあまり気にしていなかったヤドカリの仲間ですが、この個体を見つけてから少し意識してみたところ、アカツメサンゴヤドカリを3個体発見!!
まだまだ潜んでいるかも?^^
写真を撮ってみると綺麗な白い体につぶらな瞳♪
さらには、眼の奥には多少の白ドット模様(*^^)
とてもオシャレなヤドカリさんですね。
10月31日まで「安良里ハロウィン」は続けます。
是非
ハロウィン衣装を身につけて記念写真を!!
(グッズは黄金崎公園のビーチ施設でも用意しております)

11月の第二、第四の土日(10、11)は、「とん汁祭り!!」を開催いたします♪
具だくさんとん汁を大鍋で作りますよ〜
もちろん無料の食べ放題です。
(鍋の底が見えたらご容赦ください(^_^;))
寒くなってきた今日この頃。
あっつあつとん汁を食べて、元気にもぐろう〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
10月29日 月曜日
天気:晴れ 水温:22℃ 透明度:10〜15m |
今日は昨日の天気とは一転、快晴の青空が広がりました♪
海は終日穏やかな海況に恵まれ、のんびりとダイビングが楽しめました(^^)
本日はビ地情報のみになりますが、いっぱい可愛い子が多く何から紹介していいか迷うところです。
まずは、今年は大ヒット中のイロカエルアンコウですね♪
今年は本当にフィーバーしています(^^♪
個体数も多いですが、個体ごとの違いも面白い!
激レアカラー、水玉模様のイロカエルアンコウ。
通称キリン(なんでだろ??)
滅多に登場することがないカラーリングです。
これは一度は見ておきたい個体ですね!

そして、おめめがどこ〜?と聞きたくなるような真っ黒な個体。
こちらは隠れ上手な個体で、わずかな影にひっそりと潜んでいましたよ〜。

定番カラーなのがオレンジ色♪
でも、可愛さでは一番かな!

クマドリカエルアンコウも可愛満点です!
くすみのない真っ白にオレンジの縁取りは、水中でもはっきりと見えます!
なんていっても、あどけない表情がたまらなく可愛い♪
さらに新個体も発見されました。

最近はどっしりと構えるような雰囲気のオオモンカエルアンコウも見れました〜
バリエーションが豊富なので、カエルアンコウだけでもお腹いっぱいになるところですね。
ですが、さらにニシキフウライウオも♪
本日はペアと単体の計3個体を確認しました!
透明感のある個体はとっても素敵でした〜
 似たような個体では、カミソリウオも見れていますよ〜
今日は滅多に目にしない衝撃的な瞬間を動画に収めることに成功しました!
カミソリウオってそうだったんだ〜なんて、思わされます。
最後には逃げられて、呆然とする姿も見物です!
今年が主役のハナタツ。
今年もあとわずかとなってきて、まだまだと言わんばかりに、存在感を出していました。

イソバナには可愛らしいガラスハゼ。

ノコギリハギ、イソバナカクレエビなんかもセットで楽しめていますよ〜♪

砂地では、アイドルのヒレナガネジリンボウも楽しめましたよ〜
ゴロタでは、ニラミギンポやゴマハギなどの南方種が楽しめました。
う〜ん・・・。
可愛すぎます♪

上を見ると群れ群れ♪
イサキやらクロホシイシモチやらカマスやら・・・
たくさんの種類の魚たちが群がっていました。

水中では遭遇しませんでしたが、大きなハンターたちが各地で活発に捕食活動していました。
陸上から海を見渡しているとがっしゃがっしゃ小魚やハンターが水面を水しぶきを立てていました。
水中で会いたいものですね(^^)
まだまだ見所はあるのですが、この辺で♪
明日も海況は穏やかになりそうです。
のんびりとダイビングが楽しめそうです♪
10月31日まで「安良里ハロウィン」は続けます。
是非
ハロウィン衣装を身につけて記念写真を!!
(グッズは黄金崎公園のビーチ施設でも用意しております)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
10月28日 日曜日
天気:曇り→雨 水温:20℃ 透明度:10〜13m |
一日太陽を見ることが出来なかったですが、夕方まで雨も降らずに天気も持ちました。
海は引き続きベタ凪!!透明度も昨日よりも少し良くなり10m以上見えていました。
昨日見つかった白地に黄色い斑点のイロカエルアンコウ(安良里では勝手にキリンカエルと呼んでいますが)は昨日より少しわかりづらい穴の中に体を隠していました。昨日は蹴れば飛ばされそうな所でしたから、今日いた場所のほうが安定しているので、長居をしてくれるかもしれません。楽しみです。
今日は新たな発見はありませんでしたが、
人気者たちは健在!!
ニシキフウライウオ、クマドリカエルアンコウ3匹、イロカエルアンコウ沢山、オオモンカエルアンコウ、ウミテング、ハナタツ、カミソリウオ、ヒレナガネジリンボウなどなど2DIVEで回れるエリアにこれほどの生物たちがひしめいているのは、見る人にとっても楽なんでしょうね。
海から出たお客様の笑顔がとても印象的です。
ボートでは、先日発見されたハタタテハゼが3個体まとまって元気な姿を楽しませてくれました♪
可愛らしい表情と綺麗な体色が目を惹きますね♪
伊豆では登場自体が少ないのですが、今年は本当に当たり年なんですね!
固まって見れるのも目づらしいのでは?

また、体色の赤がきれいなイロカエルアンコウも定位置で確認できています。
綺麗な体色は周りの色にしっかりと溶け込んでいます。
大きさは3cmほどと観察にも撮影にも良いのですが、身に入ってきづらいのがちょとつらいです・・・。

浅場の黄色のスジタテガミカエルウオは引き続きたのしめています。
イソギンチャクには綺麗なアカホシカクレエビが各所で確認できています。
探しやすいおかげか、個体数は多く見れています。
透き通った体はとっても綺麗ですよ〜

今日は流れが少しかかっていたおかげで、魚影は濃く見応えまりました。
いつもはひらひらと舞うように泳いでいるキンギョハナダイも今日に限っては一方向に向かって一生懸命泳いでいました。
根頭付近では、メジナやイサキ、スズメダイ、キンメモドキ、キビナゴなどのの群れも楽しめましたよ〜
安良里名物の巨大なマダイも気持ち良さそうに泳いでいました♪
昨日、今日と安良里でハロウィンが開催されました。
皆さん衣装を身につけてとてもノリノリな気分になれたようです。
まだ
お配りするお菓子が残っていますので
10月31日まで「安良里ハロウィン」は続けます。
是非
ハロウィン衣装を身につけて記念写真を!!
(グッズは黄金崎公園のビーチ施設でも用意しております)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
10月27日 土曜日
天気:晴れ 水温:21℃ 透明度:7〜12m |
今日も快晴の青空が広がりました♪
日向はぽかぽか(^^)
ほのぼのとした一日でした。
海は穏やかな海況に恵まれ、のんびりとダイビングが楽しめましたよ〜
ボートは、透明度が10m前後でした。
いつもは根の割れ目にいるキンメモドキの大群が今日は根頭に集結していました。マアジ、イサキ、スズメダイ、キンギョハナダイ、メジナの群れもかたまっていたので水族館の水槽状態でした。そこに大きなコロダイや少し離れたところにマダイの群れも確認できました。
最近みつかったイロカエルアンコウも定位置で確認できてます。
3cmくらいの大きさですので写真をとるにはもってこいの被写体です。

また黄色があざやかなスジタテガミカエルウオも健在でした。

黄金崎公園は静かな凪ぎの海で、水温も22度から24度、透明度8〜12mとまずまずのコンディションでした。
今日明日の予定で開催されている「安良里でハロウィン」では皆さん思い思いのハロウィングッズを身につけて楽しんでいらっしゃいました。
そして、安良里ではかなり久しぶりに
水玉のイロカエルアンコウが出現しました。
白地にオレンジの水玉がとてもかわいい!!子です。

そして、こちらも久しぶりにペアのウミテングも目撃されています。
ウミテングも恋の時期!
あちらこちらでペアが目撃されることです。
ニシキフウライウオに負けまいとカミソリウオも見られています。
エースのクマドリカエルアンコウ3個体やニシキフウライウオ3個体は、大人気で探さなくてもいつもダイバーが見ていています。
潜るたびに新しい発見と出会いがあるこの季節は最高です。
本日はハロウィンイベントが開催されました!
皆様、様々なコスチュームに身を包んで遊びにいらしてくれました。


今日のハロウィン大賞は
18名の大団体の仮装を押しのけて、水中までも仮装を続けた
ドリームワークスさんに決定しました。
おめでとうございます。

明日も開催いたいます!
みなさまの ご参加お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
10月26日 金曜日
天気:晴れ 水温:22〜23℃ 透明度:7〜10m |
快晴の一日になりました(^^)
海況も穏やかで、絶好のダイビング日和になりましたよ〜
水中は、白っぽさが残っていますが、まずまずの透明度を保ってくれています。
ボートでは、群れが良い感じですよ〜
根の割れ目や根頭にはキンメモドキやキンギョハナダイがぐっちゃり!
その中に足を踏み入れたら、爽快感マックスです!(^^)!
360°魚達の群れに囲まれ、とっても気持ち良いですよ〜
さらにはアジ根の頭にスズメダイがこれまたぐっちゃりと♪
安全停止も魚達の群れに囲まれとても楽しい水中散策が楽しめました。
また、大きなコロダイやイシダイなどもちょいちょい登場してくれ、目を惹きました。
マクロでは、最近個体数が増えているハタタテハゼが今日も確認できました。
気持ち良さそうにホバーリングしてましたよ〜
また、フトヤギの根元でジ〜っとしているイロカエルアンコウも定位置で確認です。
とっても綺麗な赤は目立つような・・・
隠れ上手はさすがです。

黄色の可愛らしいスジタテガミカエルウオも引き続き楽しめています。
明るい場所で見ると、意外に目に入ってきづらい。
目を凝らしてみてみれば、可愛らしい顔がひょいっと出ています♪

イソギンチャクには、極小のクマノミやミツボシクロスズメダイがたのしめていますよ〜
透明感のあるアカホシカクレエビは何度見ても良いもんです。
動きをじっくり観察していると両腕をぶるぶるふるわせる面白い動きをします。

ウミウシでは、きれいなミチヨミノウミウシが確認できました。
小さいながらも存在感のある個体でした。

黄金崎公園ビーチでは
またまた新たに新生物が登場でしました\(◎o◎)/!
なんと黒色バーションのイロカエルアンコウ♪
写真を撮ってみると体に白色のドットがあり、星空みたいでとても綺麗でしたよ(*^_^*)
他にも水面では珍しい流れもの生物が!^^v
なんとトゲヨウジが見れました♪

普段あまり見れない生物なので、偶然出会えると嬉しい生物ですね(*^_^*)
それにしても海藻なのかトゲヨウジなのかわかりずらいですね(@_@;)
そして、人気生物のクマドリカエルアンコウも健在です!

どの個体も元気に動き回り、エスカをブンブンと振り回していましたよ(^^♪
ちなみに、この個体は尾っぽがハロウィン先取りのお化けフェイス(^m^)
カエルアンコウの仲間で一番多く個体数が確認できているイロカエルアンコウも楽しめています。

米粒みたいな極小サイズから4cmくらいの個体まで(*^_^*)
只今黄金崎公園ビーチで一番大きいオオモンカエルアンコウも見れました(^^)

大きいといってもサイズは5〜6cmくらい、コンデジで撮るには丁度良いサイズですよ(*^_^*)
そして、写真映えする真っ赤なハナタツも健在!!

日によって、ついている場所が違うのでどの背景になるかはその日のお楽しみってのがまた良いですよね(^^)
ハナタツのついている岩にはニシキフウライウオも確認できています。

ペアのも無事に確認できていますので、一か所に多くの被写体がいてくれるので、撮影待ちが少ないですよ(*^_^*)
ケーソンでは
キリンミノカサゴの幼魚も引き続き確認できました。

なが〜〜いまつ毛がチャームポイントかな?(^m^)
甲殻類も多くなってきています。
ゴロタ付近の岩下ではクリアクリーナーシュリンプやオトヒメエビなどが楽しめました(^^♪
ほかにも、イソバナにはイソバナカクレエビも見れています。

明日も引き続き穏やかな海況のなかのんびりとダイビングが楽しめそうです(*^_^*)
明日は黄金崎公園で
「安良里でハロウィン」を開催します。
今年から始まる新企画! 普段はあんまり身に着けないような
面白衣装で遊びに来てください!
(簡単なハロウィンにちなんだグッズを身につけるだけでもOK!) 参加者には安良里ダイビングセンター
オリジナルポストカードか粗品をプレゼント♪ さらに!! 一番面白い衣装を身に着けているグループには 豪華なプレゼントをご用意していますよ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
10月25日 木曜日
天気:曇り 水温:22〜23℃ 透明度:7〜10m |
今日は、今シーズン一番の冷え込みが多いところも、あったのではないでしょうか。
西伊豆も朝方冷え込みましたが、日中は風もなく穏やかで、昼には太陽が顔を出してくれ、ぽかぽか陽気となりました。
ボートは、凪の状態で、すいすいと水面を滑るようにして、ポイントまで運んでくれました。
人気のクダゴンベは、今日も確認できました。
サビカラマツや、近くのヤギ類を行ったり来たりしながら、うろついていました。
それによって、バックの色彩が変わるので、カメラをやる方には、2度、3度とおいしい写真が撮れそうですね。

ハタタテハゼは、新たに数個体確認されて、益々盛り上がってきました。
その他、シテンヤッコの幼魚や、ミゾレチョウチョウウオ、アジアコショウダイの幼魚など、秋のベストシーズンを感じさせてくれる、南方種の生物も見られています。
そして、イロカエルアンコウの幼魚も変わらず見られています。
ビーチでは、
マクロ天国が広がっています\(^o^)/
尾びれの模様がハロウィン先取りのクマドリカエルアンコウ♪
それにしても、この模様は個性があって面白いですね(*^_^*)

ほかにも、イロカエルアンコウとオオモンカエルアンコウも引き続き確認できて
います。

沖の方ではニシキフウライウオも確認できました(*^_^*)
昨日から1個体見当たらないなと思っていたら、再度発見されました!!
嬉しいことにエントリー口に近づいていましたよ♪

沖のニシキフウライウオの近くでは真っ赤なハナタツも確認できています。
とても写真映えしますので、是非見つけたら撮影してみてくださいね(*^_^*)

砂地ではヒレナガネジリンボウも見れています。

ほかにも
ゴロタ付近ではおちょぼ口が可愛らしいゴマハギが引き続き楽しめています(^^)
横から見るととても綺麗な魚なのですが、正面から見るとペラッペラな魚なんで
すよ(^m^)w

浅瀬では
ブルーのラインが綺麗なミナミギンポも楽しめました。

そして、エントリー口にはメガネスズメダイ(^^♪

とても賑わっている黄金崎公園ビーチでした♪
===========================
10月27日28日は黄金崎公園で
「安良里でハロウィン」を開催します。
今年から始まる新企画! 普段はあんまり身に着けないような
面白衣装で遊びに来てください!
(簡単なハロウィンにちなんだグッズを身につけるだけでもOK!) 参加者には安良里ダイビングセンター
オリジナルポストカードか粗品をプレゼント♪ さらに!! 一番面白い衣装を身に着けているグループには 豪華なプレゼントをご用意していますよ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
10月24日 水曜日
天気:晴れ 水温:23〜24℃ 透明度:5〜7m |
本日は朝から太陽が顔を出しており、日中は日向にいると眠たくなる陽気でした♪
海は水面が少しパシャついていましたが、水中に入ってしまえばのんびりとダイビングを行えるくらいでしたよ(^^♪
本日もビーチ情報のみになります。
ただいま人気生物!
ペアのニシキフウライウオ!

本日も仲良く2匹でフラフラしていました(^^♪
そして、よ〜っく観察してみると・・・

メスの育児嚢にはたくさんの命がぎっしりと詰まっています(*^_^*)
無事にハッチアウトしてくれるのが楽しみですね\(^o^)/
ほかにも
今年は当たり年のクマドリカエルアンコウ♪

良く動き回ってくれるので動画などの撮影も良さそうですよ(^O^)
そして、鮮やかなオレンジ色をしているイロカエルアンコウも引き続き楽しめています。

胸鰭の先端が白く染まっており、とてもおしゃれな個体ですね(^^)
オオパンカイメンに寄り添っているオオモンカエルアンコウも健在でした!
岩の隙間ではオキナワベニハゼも引き続き確認できました\(^o^)/

今年は特に個体数が多く確認できているので、じっくりと撮影しても大丈夫ですよ(^^♪
少しマニアックな生物ですが、ヒトスジイシモチが新たに見つかりました\(◎o◎)/!

個体のサイズが少し大きめだったので、以前から住み着いていたのかな?^^;
ゴロタ付近では
鮮やかなスズメダイの仲間が多く確認できています♪
特に綺麗なのがヒメスズメダイ(*^_^*)
ブルーのドット模様がとても綺麗なんですよ〜^^ノ
そして、ナガサキスズメダイのメタリックブルーもとても綺麗でした♪
ほかにも、今年は少し個体数が少ないように感じますが
シコクスズメダイも確認できています。

そのほかには、ミヤコキセンスズメダイやメガネスズメダイ、クロメガネスズメダイなどとても数多くのスズメダイが楽しました。
浅瀬ではフタスジタマガシラも見れています。

水深ー5mととても浅い場所なので、安全停止しながら狙えるのがとてもうれしいですね(*^_^*)
ゴロタでは少し珍しいのかな?
アカツメサンゴヤドカリが見つかりました\(^o^)/

眼が黒い瞳の中に少量の白いドット模様・・・
まるで宇宙みたいでしたよ(^^)
===========================
本日の写真は全てオリンパスのPEN Lite E−PL3で撮影しました。
ニシキフウライウオの卵やクマドリカエルアンコウ、アカツメサンゴヤドカリなどはマクロレンズを1枚装着して撮影していました。
普段はレンズを外しておいてワイド狙い
ウミウシや小さい魚などのときに装着すればすぐにマクロ撮影が楽しめちゃいます。
設定も難しくないのでマクロからワイドまで楽しめるカメラですよ♪
===========================
10月27日28日は黄金崎公園で
「安良里でハロウィン」を開催します。
今年から始まる新企画! 普段はあんまり身に着けないような
面白衣装で遊びに来てください!
(簡単なハロウィンにちなんだグッズを身につけるだけでもOK!) 参加者には安良里ダイビングセンター
オリジナルポストカードか粗品をプレゼント♪ さらに!! 一番面白い衣装を身に着けているグループには 豪華なプレゼントをご用意していますよ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
10月23日 火曜日
天気:雨 水温:23〜24℃ 透明度:5〜7m |
雨降りの一日になりました。
時々バケツをひっくり返したような土砂降りに・・・。
すごかった〜
海は、朝のうちはぱちゃ付く程度の波も昼ごろには風も強まり潜水注意の状態になりました。
ビーチでは、引き続きマクロな世界がフィーバーしていますよ〜
今年はカエルアンコウが大当たり♪
可愛らしい個体が楽しめています。
極小のオレンジ色のイロカエルアンコウは個体数が多く見れています。
近場でも見れているのが嬉しいですね♪

また、近場のイロカエルアンコウのすぐそばには極小のクマドリカエルアンコウ(白)が確認できています。
白の個体なので見た目的にも目に入ってきやすいです。
個体数も多く、しかも場所が離れています。
渋滞も少なく、じっくりと楽しめますよ〜

オオモンカエルアンコウはどっしりとお気に入りのカイメンに寄り添っていました。
前に見れていたときの可愛らしさは・・・。
最近は迫力さえ感じるほどになってきました(^_^;)

3種類のカエルアンコウが1ダイブで楽しめてしまうという贅沢な状態です。
かなり贅沢かも知れませんが、講習の合間にも楽しめちゃいますよ〜
ふわふわ〜っと気持ちよさそうにホバーリングしているニシキフウライウオもかわらず定位置で楽しめました。
カラーリングも赤、黄色でお好みの個体を選べます。
欲張って両方というのも可能です。
アイドルのヒレナガネジリンボウは朝のうちは元気な姿を楽しませてくれました♪
他にも可愛らしハゼでは、ガラスハゼやオキナワベニハゼなども行き続き確認できています。
ハタの仲間たくさん確認できていますよ〜
中でも可愛らしいのがシロブチハタですね〜
とっても人懐っこいので、カメラを向けると、「撮って撮って〜」と言わんばかりにポーズを決めてくれます!
可愛らしいです。

真っ赤な綺麗なハナタツも引き続き楽しめています♪
ゴロタの上にはイサキやクロホシイシモチ、カマスなどの群れでごった返しています。
360度魚たちに囲まれ、とっても爽快な気分が味わえます。
時々カンパチやイナダなどのハンターが小魚たちを追いまわしている場面も(^O^)
その時の迫力は一見の価値があります。
他にも、甲殻類ではイソバナカクレエビやクリアクリーナーシュリンプ、ウミウシではヒュピセロドーリスクラカトアなどが楽しめました♪
本日はビーチ情報のみになります。
10月27日28日は黄金崎公園で
「安良里でハロウィン」を開催します。
今年から始まる新企画! 普段はあんまり身に着けないような
面白衣装で遊びに来てください!
(簡単なハロウィンにちなんだグッズを身につけるだけでもOK!) 参加者には安良里ダイビングセンター
オリジナルポストカードか粗品をプレゼント♪ さらに!! 一番面白い衣装を身に着けているグループには 豪華なプレゼントをご用意していますよ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
10月22日 月曜日
天気:晴れ 水温:23〜24℃ 透明度:7〜10m |
今日もまた快晴の一日になりました!
海も穏やか♪
台風後からは毎日ダイビング日和です。
ビーチでは、台風で行方不明となってしまっていた白のクマドリカエルアンコウが復活してくれました(^−^)
これで、昨日発見された個体と合わせ全部で3個体確認できていますよ〜
後はクロクマの登場にさらに期待したいですね(^^)

さらにオオモンカエルアンコウも一個体増え2個体に♪
かなりの極小個体でピンク色!
とっても可愛らしい個体でしたよ〜

イロカエルアンコウもフィーバー中♪
合計??個体。
カエルアンコウだけでもかなり充実しています。
どれも小さく可愛らしさ満点です。
ニシキフウライウオもペアで仲良くゆ〜らゆらしていました。
単体でも確認できている箇所も♪
どの個体もとっても綺麗です。

アイドルのヒレナガネジリンボウが元気にホバーリングしてい姿を楽しませてくれていました。
また、オキナワベニハゼやガラスハゼも確認できました。
ハナミノカサゴの幼魚もなが〜いヒレをひらひら♪
と〜っても綺麗でした。

クロメガネスズメダイは岩陰でちょろちょろと動き回っていました。

浅場では、メガネスズメダイ、セダカスズメダイ、ヒメスズメダイなどが確認できました。

あれやこれやで、2本では到底まわりきれないほどのラインナップ。
これからまだまだ面白くなってきてくれることでしょう♪
10月27日28日は黄金崎公園で
「安良里でハロウィン」を開催します。
今年から始まる新企画! 普段はあんまり身に着けないような
面白衣装で遊びに来てください!
(簡単なハロウィンにちなんだグッズを身につけるだけでもOK!) 参加者には安良里ダイビングセンター
オリジナルポストカードか粗品をプレゼント♪ さらに!! 一番面白い衣装を身に着けているグループには 豪華なプレゼントをご用意していますよ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
10月21日 日曜日
天気:晴れ 水温:23〜25℃ 透明度:7〜12m |
今日も快晴の一日になりました。
日向はぽかぽか♪
過ごしやすい、快適な一日でしたよ〜
海も穏やかな海況に恵まれ、のんびりとダイビングが楽しめました♪
ボートでは、今日は新ネタ続出♪
まずは、チェック柄のとんがり口。
とってもオシャレな可愛らしいクダゴンベが登場しました♪
今年は当たり年なのでしょうか??
大きさも5cmほどで、水深も20mほどと浅めです。
これから人気を集めてくれそうです(^^)

(写真提供者 ガイドゲスト ゆみ姉様)
そして、あかっぽいカラーのイロカエルアンコウも♪
こちらも大きさ3cm程の可愛らしい個体です。
長く居着いてくれると良いな〜

(写真提供者 Dive Crew 大澤様)
さらに、とってもキュートな顔立ちのハタタテハゼも発見されました!
元気にホバーリングしている姿を見せてくれていましたよ〜
甲殻類では、アカホシカクレエビも色んな場所のイソギンチャクで目撃されています。
透明感のあるこの姿は、とっても画になります。
お尻フリフリの小さなイソギンチャクモエビや、ヒトデヤドリエビなども多く確認できました。

群れも面白い♪
割れ目を塞ぐかのようにキンメモドキの群れが楽しめました。
まだ、根にかかるような大群にはなっていませんでしたが、十分すぎるくらいの数がかたまっていました。
そして、クロホシイシモチやイサキ、キンギョハナダイの群れも見応えあります♪
たくさんの魚達に囲まれ、気持ち良く水中散策が楽しめました!

根頭には大きなコロダイが気持ち良さそうにクリーニング♪
かなり近くで観察できてしまうのが嬉しいですね(^^)

黄金崎公園は
昨日よりも一段と透明度がまして、朝のうちは15m以上見えていました。
小さな体で台風を乗り切ったクマドリカエルアンコウは今日も同じ位置で人気者でした。

イロカエルアンコウは一体何匹?5個体くらい??皆同じ小さいサイズで同じ色!兄弟でしょうか?
オオモンカエルアンコウも健在です!

ニシキフウライウオも4匹健在!!

ヒレナガネジリンボウもあらたに見つかっています。これからもテッポウエビが穴を修復して、新たな個体が砂から出でてくるのが楽しみです。

ひらひらと綺麗なミノカサゴの幼魚も定位置で居ついてくれていました。

ワイドでは、ボラクーダーが出現!
今回のチームは大型のまとまりが良かったらしく、囲まれたお客様が、暗くなって怖かった!!っていうくらいすごい群れでした。こんな群れに囲まれてみたいもんです。
そしてイワシも大量!!水面をさざ波のように盛り上げて泳いでいます。下から見ても太陽の光にきらきら輝いて幻想的な雰囲気ですね。
マクロもワイドも
本番!!しばらく楽しめそうです。
本日のビーチの写真はガイドゲスト山本様よりいただきました。
綺麗な写真をありがとうございます。
10月27日28日は黄金崎公園で
「安良里でハロウィン」を開催します。
今年から始まる新企画! 普段はあんまり身に着けないような
面白衣装で遊びに来てください!
(簡単なハロウィンにちなんだグッズを身につけるだけでもOK!) 参加者には安良里ダイビングセンター
オリジナルポストカードか粗品をプレゼント♪ さらに!! 一番面白い衣装を身に着けているグループには 豪華なプレゼントをご用意していますよ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
10月20日 土曜日
天気:晴れ 水温:23〜25℃ 透明度:ビーチ10〜15m ボート3〜8m |
青空の広がる良い天気になりました!
日なたの日射しもぽかぽかと心地よく、清々しい一日になりましたよ〜
海も台風のうねりがほぼおさまり、ビーチ・ボート共に問題なく楽しむことができました(^^)
久々に潜れるようになったビーチでは、続々と生物情報が上がってきていました!!
まずは心配だったミニミニサイズのクマドリカエルアンコウは無事に残っていました\(◎o◎)/!
うまい具合に海藻の中に入り込んでいたようですね(*^_^*)
これで一安心♪

(写真提供者 キューピッド 入江様)
そして、イロカエルアンコウは無事に残ったところと吹き飛ばされてしまってい
る場所がありました(;一_一)
ですが、新たに登場した個体もいましたよ♪
今日一日で確認できた個体数は4個体でした\(◎o◎)/!
ほかにも、ケーソンにドーン!っと居座っていたオオモンカエルアンコウも無事に確認できていましたよ♪
これで3種類のカエルアンコウ達は無事に楽しめていましたね(*^_^*)
そして、沖の方にいるニシキフウライウオも健在!!
今までは2か所に分かれていたのが、底揺れのおかげか?
一か所にまとまっていました(^m^)
みんなで仲良く過ごしていってほしいですね♪

砂地では驚くことにヒレナガネジリンボウの姿がうかがえました\(◎o◎)/!
いつもなら、荒れた次の日は巣穴が破壊されており、確認できないのですが今回は元気にホバーリングしていましたよ!!
共生しているコトブキテッポウエビは巣穴の修理でセカセカと動き回っていました(^^ゞ

少し深場では、台風で飛ばされてきたのか、クロメガネスズメダイが確認できました!

今年の夏はメガネスズメダイが多かったのですが、クロメガネスズメダイは比較的珍しいのでは?^^
そのほかにも、小さなミノカサゴやハナタツ、ゴマハギ、アオハナテンジクダイ、スミツキアトヒキテンジクダイ、イナセギンポなどの生物も楽しめていました♪
ウミウシでは黄金崎で少し珍しいクチナシイロウミウシもみることができました\(◎o◎)/!

(写真提供者 キューピッド 入江様)
ボートでは、透明度がイマイチ回復しきれませんでしたが、群れ群れな状態を存分に堪能することができました♪
台風前から比べキンメモドキの群れが大きくなってきていました!
もうじきかな♪
根にかかる大きな雲のような大群になるのは(^^♪
楽しみですね〜
また、クロホシイシモチも塊も見事でした。
個々に見ると小さな個体もぐっちゃりとかたまると見応えあります。
キンギョハナダイ、キビナゴも数を増してきています!
あっちやこっちで群れが大忙しでしたよ〜
安良里名物の根つきの巨大コロダイは気持ち良さそうにクリーニングされていました。
クリーニング最中は気が抜けているのか、かなり近くで観察させてくれます。
そ〜っと寄って、間近で楽しめますよ〜
大きなイシダイも見応えあります。
西根付近では、個体数も多く回っているので、遭遇率は高めです♪
小物では、オオウミウマが新たに発見されました!
個体的にも大きめで体長約8cm♪
明日以降も居てくれると良いな〜
イソギンチャクには小さなクマノミやミツボシクロスズメダイがちょこちょこ居ついてくれています
極小個体が多く、とってもかわいかったです。
甲殻類では、イソギンチャクモエビやカザリイソギンチャクエビ、ムチカラマツエビなどが確認されました。
一週間もの間、うねりが入り続けていたので、これからも新個体情報が上がってきそうですね。
これからもっと楽しくなってくれることを願いますm(__)m
10月27日28日は黄金崎公園で
「安良里でハロウィン」を開催します。
今年から始まる新企画! 普段はあんまり身に着けないような
面白衣装で遊びに来てください!
(簡単なハロウィンにちなんだグッズを身につけるだけでもOK!) 参加者には安良里ダイビングセンター
オリジナルポストカードか粗品をプレゼント♪ さらに!! 一番面白い衣装を身に着けているグループには 豪華なプレゼントをご用意していますよ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
10月19日 金曜日
天気:晴れ 水温:ーー℃ 透明度:ーーm |
本日は朝から気持ちの良い青空が広がり明るい一日になりました。
海はあいからわずのうねりっぷり^^;
本日も全ポイントクローズとさせていただきましたm(__)m

朝のうちは大きいうねりでしたが、お昼くらいには少し小さくなっていました♪
無事に台風も過ぎましたので明日っからはいつも通りオープンできそうです(^^♪
水中の地形はどこまでかわっているのだろうか・・・
はたして、人気生物達は無事に残っていてくれているのでしょうか・・・
気になることがたくさんありますね(>_<)
10月27日28日は黄金崎公園で
「安良里でハロウィン」を開催します。
今年から始まる新企画! 普段はあんまり身に着けないような
面白衣装で遊びに来てください!
(簡単なハロウィンにちなんだグッズを身につけるだけでもOK!) 参加者には安良里ダイビングセンター
オリジナルポストカードか粗品をプレゼント♪ さらに!! 一番面白い衣装を身に着けているグループには 豪華なプレゼントをご用意していますよ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
10月18日 木曜日
天気:雨 水温:ーー℃ 透明度:ーーm |
今日がぱらつく一日になりました。
海には台風からのうねりが入り、本日は全ポイントでクローズとさせていただきました。

ですが、一時期に比べうねりも弱まってきているようにも思えます。
明日は東の風が強く吹きそうなので、もしかしたら少しはうねりも抑えられるかも。
水中のアイドルの様子も気になるところです。
あと少し、頑張ってほしいものです。
10月27日28日は黄金崎公園で
「安良里でハロウィン」を開催します。
今年から始まる新企画! 普段はあんまり身に着けないような
面白衣装で遊びに来てください!
(簡単なハロウィンにちなんだグッズを身につけるだけでもOK!) 参加者には安良里ダイビングセンター
オリジナルポストカードか粗品をプレゼント♪ さらに!! 一番面白い衣装を身に着けているグループには 豪華なプレゼントをご用意していますよ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
10月17日 水曜日
天気:晴れ→雨 水温:23〜24℃ 透明度:3〜6m |
本日は朝のうちは太陽が顔を出し晴れの出だしとなりましたが、お昼くらいには雲が多くなり、午後3時にはパラパラと雨が降ってきました^^;
海は台風のうねりが若干弱くなったため潜水注意でオープンしました!が
本日はノーゲスト(T_T)
ですが、久々の海の中!
人気生物達がどうなっているか気になるため、調査でじっくりと潜ってきました!!
(念のためカメラは持って行かなかったので写真なしです(^^ゞ)
気になる生物は
ケーソンに張り付いていた極小サイズのクマドリカエルアンコウ。
残念ながら底揺れが強く、頑張って探したのですが、姿が見当たらず・・・(T_T)
もしかしたら海藻の奥深くに潜り込んでいるのかな?^^;
そして、イロカエルアンコウも見当たりませんでした・・・
ですが、無事に残っている生物もいましたよ♪
お腹に新たな命をたくさん宿しているニシキフウライウオのペア♪
体を巧みに使いながら底揺れをうまくかわしていましたよ\(^o^)/
この調子で台風を乗り越えてほしいですね(^^)
ほかにも
長い間観察できているオオモンカエルアンコウも健在!!
少し成長していたためか、ドーンっと構えており、強い底揺れでも微動だにせず!!
これは無事に居てくれそうでしたよ♪
浅瀬では驚くことにキビナゴの大群が\(◎o◎)/!
キラキラと体を輝かせながら川のように流れて行きましたよ♪
ゴロタ付近では
おちょぼ口が可愛らしいゴマハギも健在でした!!
ソラスズメダイに交じりながら岩をツンツンとつついていました(^^)
そのちかくでは
少しマニアックな生物、スミツキアトヒキテンジクダイも確認できました!
光が当たるとブルーに輝く瞳がとても美しかったです(^^♪
ほかにも、イナセギンポも健在!!
ですが、底揺れが強いからか巣穴の管からは出てくれませんでした^^;
やはり海の中でも良い子は家の中でおとなしくしているのかな?←w
甲殻類の仲間では
見た目がおかしなオランウータンクラブが楽しめました♪
10月27日28日は黄金崎公園で
「安良里でハロウィン」を開催します。
今年から始まる新企画! 普段はあんまり身に着けないような
面白衣装で遊びに来てください!
(簡単なハロウィンにちなんだグッズを身につけるだけでもOK!) 参加者には安良里ダイビングセンター
オリジナルポストカードか粗品をプレゼント♪ さらに!! 一番面白い衣装を身に着けているグループには 豪華なプレゼントをご用意していますよ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
10月16日 火曜日
天気:晴れ 水温:ーー℃ 透明度:ーーm |
今日も快晴の一日になりました。
日なたにいると、じりじりとした日射しがとっても暑かったです^^;
海には引き続き台風からのうねりが入ってきていました。
本日も残念ながら全ポイントでクローズとさせていただきました。

水中の様子が気になります。
みんな頑張って台風のうねりを乗り切ってほしいものですね(T_T)
10月27日28日は黄金崎公園で
「安良里でハロウィン」を開催します。
今年から始まる新企画! 普段はあんまり身に着けないような
面白衣装で遊びに来てください!
(簡単なハロウィンにちなんだグッズを身につけるだけでもOK!) 参加者には安良里ダイビングセンター
オリジナルポストカードか粗品をプレゼント♪ さらに!! 一番面白い衣装を身に着けているグループには 豪華なプレゼントをご用意していますよ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
10月15日 月曜日
天気:晴れ→曇り 水温:23〜25℃ 透明度:3〜7m |
昨日より台風の影響でうねりが大きくなっており、本日は残念ながらクローズです。

周期の長いうねりの為に、沖は静かに見えます。小舟が走れるほどですが、岸近くは真っ白!!^^;
10月27日28日は黄金崎公園で
「安良里でハロウィン」を開催します。
今年から始まる新企画! 普段はあんまり身に着けないような
面白衣装で遊びに来てください!
(簡単なハロウィンにちなんだグッズを身につけるだけでもOK!) 参加者には安良里ダイビングセンター
オリジナルポストカードか粗品をプレゼント♪ さらに!! 一番面白い衣装を身に着けているグループには 豪華なプレゼントをご用意していますよ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
10月14日 日曜日
天気:晴れ→曇り 水温:23〜25℃ 透明度:3〜7m |
午前中は青空の広がる良い天気でしたが、午後には厚い雲が張り出し薄暗い空模様となりました。
海には台風からの影響でうねりが入り、ビーチは潜水注意状態、ボートは透明度の悪化により潜水注意の状態となりました。
ビーチでは台風のうねりで飛ばされてしまわないか心配されているクマドリカエルアンコウ^^;
本日は無事に2個体とも確認できました♪
この調子で乗り切ってほしいですね(>_<)
そして近場のケーソンでは、またイロカエルアンコウが新たに登場しました\(◎o◎)/!
これまたミニミニサイズ(*^_^*)
ヨチヨチととても可愛らしかったです(^O^)
オオパンカイメンに寄り添っているオオモンカエルアンコウも健在でした♪
いつも通りドーンっと居座っていました(^m^)
ほかにも、底揺れに合わせながらユラユラしているニシキフウライウオも確認できています(^^♪
そして、ここ最近連日で見れているボラクーーーダ!!
さすがに荒れている時は出ないのかな?っと思っていると・・・
でました!!今日は4回ぐらいのボラクーダを陸上から確認♪
水中で見れるのも近いかもしれませんね(^^♪
ケーソンでは、極小サイズのミノカサゴやキリンミノカサゴも確認できました\(^o^)/
今年は本当に綺麗なカサゴが当たり年のようですね(^−^)
その他にも、甲殻類ではクリアクリーナシュリンプやイソバナカクレエビ、カイカムリの仲間、オランウータンクラブなどが楽しめていました。
ボートでは、本日は今期最後のさんま祭りが開催されました!
あぶらのた〜っぷりとのった美味しいサンマをじっくりと炭火で♪
最高においしかったですよ〜
皆様工夫して、大根おろしやポン酢などを持参して食していました。
次回の開催はまた、来期に行います♪(予定)
今回のサンマ祭りを逃してしまった方は、また来年遊びに来て下さい(^^)
透明度が悪化してしまい、ワイドを堪能できる状態ではありませんでしたが、群れはしっかり回ってくれていました♪
透明度が良ければ・・・。
台風が過ぎるまでは、我慢といった状態です。
マクロでは、アカオビハナダイ、カシワハナダイ、ゼブラガニ、クリアクリーナーシュリンプなどが確認できました。
|
10月13日 土曜日
天気:晴れ 水温:23〜25℃ 透明度:5〜7m |
すっきりとした青空の広がる良い天気になりました♪
日陰は肌寒く感じられましたが、日なたにいるとぽかぽかと心地の良い陽気でした!
海にはうねりが入り始め、透明度がダウン↓(T_T)
水は良いはずなので、うねりが収まれば・・・。
まぁ、自然の現象なのでしょうがないですね。
ビーチでは、本日も新たなる生物が登場しました\(◎o◎)/!
まるで海藻や葉っぱかのような見事な擬態をしているカミソリウオです♪
台風のうねりで流されていました(^^ゞ
どこかにとどまってくれているといいのですが・・・^^;

そして、大人気のクマドリカエルアンコウも健在でした(^O^)

じ〜っくりと撮影していると・・・
あれ?
まるで顔のような模様が・・・(^m^)w
ハロウィン先取り?(*^m^*)

ほかにも極小サイズのイロカエルアンコウや隠れ上手なオオモンカエルアンコウも楽しめていました(^O^)
オオモンカエルアンコウは日に日に色が変わってきており
最近ではオオパンカイメンの色に似てきました\(◎o◎)/!

ペアで確認できている。
ニシキフウライウオも楽しませてくれました(^^♪
今回の台風で飛ばされてしまわないように、しっかりと二匹寄り添っていてほしいもんですね^^;
ケーソンでは透き通った身体が美しいミノカサゴの幼魚が見れています。
まるでガラス細工のような美しさ・・・
ついつい気が付いたらカメラを向けてしまう存在ですね(*^_^*)

岩の隙間では、クリアクリーナーシュリンプが見れていました(^O^)
見れている場所では3匹が同時に見れていましたよ(*^_^*)

そのほかにも、ゴマハギやシロブチハタ、スミツキアトヒキテンジクダイ、イナセギンポ、オキナワベニハゼなど、南方系の魚が多く見れていました(^−^)

ボートでは、透明度がイマイチでしたが群れの多さは堪能できていましたよ〜
根の割れ目にはぐっちゃりとたまったキンメモドキの群れ!
雲のようにだったりとか、根を取り囲むようにとはさすがに見ることができませんでしたが、視界を遮る程の数は確認できました♪
これは、透明度が回復した時に物凄く期待が持てますね(^^)
きっと青く澄んだ世界になれば辺り一面が群れ群れの世界が待っているはずですよ〜
また、イサキの群れも見事!
こちらもまた視界いっぱいに群がる大群でした。
時折その群れを追いまわすカンパチやイナダの姿も♪
きっと全体を見渡せたらまた面白いんだろうなぁ〜なんて想像が掻き立てられます(^^)
根つきの大きなコロダイは今日も気持ち良さそうにホンソメワケベラのクリーニングを受けていました。
この最中は気が抜けているのか、かなり警戒心が薄れています。
間近に迫るチャンスタイムです!(^^)!
他にも大きなマダイやイシダイも見応えありました♪
明日10月14日(日曜日)は
いよいよ今年最後のさんま祭りです!!
脂が乗った旬のさんまが食べ放題♪
炭火で焼くさんまは最高にうまい〜〜(^^♪
ちょっとした工夫も加えればさらに楽しめます♪
(2ボートダイビングをされた方が対象となります。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
10月12日 金曜日
天気:晴れ→曇り 水温:23〜25℃ 透明度:10〜14m |
午前中は青空の広がる良い天気したが、午後にはくもが張り出しました。
海は若干うねりがありましたが、講習もできる程度の穏やかな海況に恵まれ、のんびりとダイビングが楽しめました♪
ビーチでは、またまた極小のイロ?カエルアンコウの発見報告が入りました!
今度は真っ黒の個体です(^^)
さらにオレンジ色も♪
これで全部の個体を合わせると・・・
各所で点在しているので、渋滞にはならなそうです。

さらにさらに!!!!
白バージョンのクマドリカエルアンコウがもう一個体発見されました♪
しかも、場所が近い\(^o^)/
講習でも見に行けてしまうほどです。
後は、黒バージョンの発見報告が出れば♪

なが〜く楽しませてくれているオオモンカエルアンコウも健在♪
発見当初に比べれば、だいぶ貫禄が出てきていますがまだ可愛らしさもありますよ〜
沖の方ではニシキフウライウオもペアで確認できています。
良〜く見るとタマゴを抱えているのも確認できています。
前回の個体と今回ので、来年はニシキフウライウオフィーバーなんてことも(^O^)

ハゼではアイドルのヒレナガネジリンボウがペアで楽しめています。
だいぶ警戒心もうすれてきているのかな♪
だいぶ近くで観察もできますよ〜
また、クビアカハゼも楽しめています♪
こちらもかなり近づいても引っ込まずないので、被写体にはもってこいです。
ロープだまりには可愛らしいシロブチハタの姿が♪
模様や表情のどちらをとっても最高に可愛らしいですよ〜

また、ムレハタダテダイもいい感じで群れてくれています。
南国気分をたっぷりと味あわせてくれる存在です。

ゴロタエリアも可愛らしい個体がたっくさん♪
ゴマハギやヒメスズメダイ、メガネスズメダイ、セダカスズメダイ、イナセギンポ、ニラミギンポなどなど!!
もっと良〜く探せばいろんな個体が隠れているかもです。

生物満載の黄金崎ビーチでした(^O^)
明日から安良里ボートが営業再開いたします。
水中がどうなっているか、楽しみですね♪
今週末の10月14日(日曜日)は
今年最後のさんま祭りが開催されます!!
脂が乗った旬のさんまが食べ放題♪
炭火で焼くさんまは最高にうまいですよ〜〜(^^♪
(2ボートダイビングをされたかたが対象になります)
(参加のご予約はお早めにお願いいたします。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
10月11日 木曜日
天気:曇り→晴れ 水温:24〜25℃ 透明度:13〜16m |
今日は天気予報通り、朝のうちは曇っていましたが次第に雲が少なくなり、お昼くらいには晴れ空が広がっていました。
海はとても穏やかな海況が続いています♪
昨日見つかった大人気生物
シロクマ君ことクマドリカエルアンコウの白バージョン!

カメラで撮影していると、2回もアクビをしてくれました(●^o^●)
もう、可愛らしくてキュンキュンしちゃいますね(*^_^*)
そして、これまた可愛い極小サイズのイロカエルアンコウ(^^♪

今日はお腹が減っていたのかな?
エスカをブンブンと振りまわしながら歩き回っていました(^^ゞ
登場当初はとても極小サイズのオオモンカエルアンコウと話題を独り占めしていたオオモンカエルアンコウは

だいぶ成長して登場当初よりか9倍くらいのサイズかな?(^m^)w
このままどんどん成長していってほしいですね♪
オオモンカエルアンコウのそばには
極小サイズのミノカサゴの幼魚が(@_@;)

透き通った身体がガラス細工のようでとても美しい個体でした(*^_^*)
これはあっという間に成長してしまうので、写真に収めたい方はお早めに〜〜(^^)ノ
(オオモンカエルアンコウに食われてしまわないか少し不安です(^^ゞ)
そのほかにも
ペアで確認できているニシキフウライウオや真っ赤な色のハナタツも健在です!
久々に登場したのがこの生物!!!

砂中に潜む水中ハンター。
人間の目も騙すぐらいの隠れるスキル。
その名もメガネウオです←

砂を払うと出てきました。
悪そうな顔つき(^^ゞ
台風が過ぎ去り綺麗な砂紋になったので比較的探しやすくなっていますよ♪
ほかにも
新たにネジリンボウやヒレナガネジリンボウを発見したり、クビアカハゼも発見できたりしていますよ♪

クビアカハゼは元気に成長しており、だいぶ大きくなったので、比較的目に入りやすくなってきていますよ(^−^)
ほかにも
水玉模様がおしゃれなオトメハゼも楽しめました。

スリムな身体にアンバランスな大きな頭^^;
そして大きな口でモシャモシャと砂をほじくっていました(^^ゞ
ケーソンの海藻の隙間には
オランウータンクラブも確認できました♪

まだ個体のサイズは小さいですが、小さくても立派なオランウータンクラブですね♪
これからどんどん甲殻類の仲間が増えていきそうですよ〜(^O^)
今週末の10月14日(日曜日)は
今年最後のさんま祭りが開催されます!!
脂が乗った旬のさんまが食べ放題♪
炭火で焼くさんまは最高にうまいですよ〜〜(^^♪
(2ボートダイビングをされたかたが対象になります)
(参加のご予約はお早めにお願いいたします。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
10月10日 水曜日
天気:晴れ 水温:24〜25℃ 透明度:13〜18m |
本日は朝から気持ちいい晴れ空が広がり清々しい一日になりました(^^♪
海は昨日に引き続きベタ凪♪
本日は待ちに待ったヒーローの登場です!!!
ついに、今年もクマドリカエルアンコウの白バージョンが登場してくれました\(^o^)/

(写真提供者:ダイブショップ サリーレ 扇谷さま)
大きさは8mm程度
とても小さくあどけない表情がとても可愛らしいですね♪
明日っからの人気No1はこの子になるかも?^^v
そして
ミニミニサイズで人気を集めているのが、極小サイズのイロカエルアンコウ!!

(写真提供者:ダイブショップ サリーレ 扇谷さま)
これまた可愛い表情をしていますね(●^o^●)
さらには、隠れ上手なオオモンカエルアンコウも引き続き楽しめています\(◎o◎)/!
これでカエルアンコウ3種が揃いましたね♪
今後さらに凄い生物が登場しそうで楽しみですね\(^o^)/
そして
さらにすごいのがカエルアンコウ3種類に加えて、ニシキフウライウオやカミソリウオも登場していることです(@_@;)

(写真提供者:ダイブショップ サリーレ 扇谷さま)
本日もペアで元気に漂っているのを確認♪
メスの個体は卵を持っているようでヒレを合わせていましたよ(*^_^*)
ほかにも
ゴロタ付近では
南方系のイナセギンポも確認できています。

住居のゴカイの管が相当お気に入りのようで毎日そこに入っているのが目撃できています(^m^)
なぜかしら人間が近づくと巣穴から飛び出し全身をあらわにしてくれるサービスまで♪
そしてイナセギンポと同じようにツートンカラーのニラミギンポも楽しめています♪

去年の今頃に登場して一部の甲殻類好きに人気だった
アザミカクレモエビも登場しています!!

(写真提供者:ダイブショップ サリーレ 扇谷さま)
生き延びるための擬態能力。
ここまでレベルが高いとガイド泣かせの生物でもありますね(;一_一)
そのほかにも
引き続きヒレナガネジリンボウやハナタツ、クビアカハゼ、ゴマハギ、極小ミノカサゴ、シロブチハタ、スミツキアトヒキテンジクダイなどなど数多くの生物が楽しませてくれていました♪
今週末の10月14日(日曜日)は
今年最後のさんま祭りが開催されます!!
脂が乗った旬のさんまが食べ放題♪
炭火で焼くさんまは最高にうまいですよ〜〜(^^♪
(2ボートダイビングをされたかたが対象になります)
(参加のご予約はお早めにお願いいたします。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
10月9日 火曜日
天気:曇り→晴れ 水温:25〜26℃ 透明度:13〜18m |
朝のうちはうっすらと雲がかかっていましたが、次第にその雲もなくなり
お昼には暑い日射しが降り注ぐ一日になりました♪
海は終日ベタ凪♪
本日はネタがたくさんのビーチ情報のみになります。
只今の黄金崎公園ビーチでは
たくさんの人気生物で賑わっています。
特に被写体として人気なのがニシキフウライウオ!!

(写真提供者:アクアクエスト 澤田さま)
運が良ければトリオの姿も見れるかも?
(無理に寄せるとオス同士が喧嘩してしまうため、集っていないからといって無理に寄せないようにして下さい^^;)
ほかにも黒色のカミソリウオも確認できました。
続いて人気なのが極小のイロカエルアンコウ♪

本日は白色の貝に寄り添っていたのでとても綺麗な写真がとれましたよ♪
それにしても小さい(*^_^*)
まるで米粒のような・・・w
ほかにも
ケーソンに付いているオオモンカエルアンコウが見れました^^v

この個体とても隠れ上手でよ〜っく探してみないと見つからない時も・・・^^;
これじゃぁ、捕食される魚達も気がつかず近寄ってしまうのも納得できます(^m^)
とても赤色が濃い〜ハナタツも健在です!!
ここまで綺麗な赤色のハナタツも珍しいのでは?^^b
ケーソンの周りに溜まっているゴミに紛れ込んでいるのは
被写体としても大人気の小さなハナミノカサゴ♪

小さき時は体が透き通っておりとても美しい姿をしていますよ(^^♪
(写真の個体は少し成長している個体です)
ゴロタの隙間では
これまた透き通ってとても綺麗なクリアクリーナ―シュリンプが見れました(*^_^*)

今日は残念ながらクリーニングしている姿は見れませんでしたが、そ〜っと手を近付けると、手をクリーニングしてくれました♪
そして
とてもシャイな個体ですが、チャイロヤッコも見れています♪

だいぶ人に慣れてきたようで、カメラを構えても逃げずにはなってくれたのですが、少し近づくとすぐ岩の隙間へ・・・(@_@;)
台風後急に登場したアオハナテンジクダイ♪

台風前にぜんぜん見かけなかったのですが流されてきたのかな?
ちなみに同じ場所で2個体見れていますよ〜\(^o^)/
ゴロタ付近では群れ群れが楽しめました♪
特に今日凄かったのがスズメダイの大群!!

川のように流れるスズメダイは眺めているだけでも十分楽しめるくらい!!
さらには砂地の途中ではムレハタタテダイの群れも確認できました\(^o^)/
その数、約100匹!!
まるで南国の海を泳いでいるような錯覚に\(^o^)/
ケーソン周りでは
小さなイシモチの仲間がたくさん住み着いていましたよ♪
群れ、マクロともに楽しめる黄金崎公園ビーチでしたっ♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
10月8日 月曜日
天気:晴れ 水温:25〜26℃ 透明度:15〜20m↑ |
今日は快晴の一日になりました♪
日向はじりじりと暑かったです。
海は終日穏やかな海況に恵まれ、のんびりとダイビングが楽しめました♪
ビーチでは
昨日に増して透明度が良く、朝一では20m近く見えていました\(◎o◎)/!
魚の数も多く、とても濃い魚影が楽しめていました(^O^)

マクロ生物では
新たにイロカエルアンコウが登場!!!
そして、いままで見れているイロカエルアンコウも無事に確認できました(^^♪
これで週末の渋滞が少し解消されそうですね♪

さらには新たに登場したイロカエルアンコウのそばでみられているオオモンカエルアンコウも無事にみることができました♪
隠れ上手な個体なようで、見れた!と言う声と、いる〜?っと言う声が飛びまわっていましたよ(^m^)

そして、被写体として大人気のニシキフウライウオも引き続き楽しめています。
出現した当初は3匹で仲良く揃っているのが見れていたのですが、最近はペアと単体でわかれていることが多くなってきました^^;

似た者同士?のカミソリウオも登場!
完璧な中性浮力♪
ふらふらと気持ち良さそうでした(^^)
ほかにも
赤色がとても綺麗なハナタツも健在!!

(写真提供者:mic21梶@ゲスト 飯田さま)
ニシキフウライウオのそばにいるので待っている時の被写体としては最高ですね♪
ロープ溜まりではシロブチハタの姿も見れています。
小さい頃はとてもシャイな個体で写真に収めるのがとても大変でしたが
最近は成長したおかげかカメラを向けてもなかなか逃げなくなりましたよ♪

エリアエンド付近では
ツバメウオも確認できています♪
そして、砂地を泳いでいると久々にトビエイにも出会えました♪
透明度が良い海でトビエイなんと贅沢ですね(^m^)
ちなみに今日は同時に2個体みることもありました\(◎o◎)/!

少し変わっている生物では
夏限定でしか現れないスミツキアトヒキテンジクダイ!
以前出た時も大人の個体、今年のも大人の個体・・・
さらに、今年は大人の個体が同時に3個体いっぺんに登場したのにもビックリ(@_@;)

ボートでも透明度抜群の状態になっています♪
青いい世界に濃い魚影!
最高の水中散策が楽しめていますよ〜
根周りには、辺り一面を覆うかのような群れ群れな状態!
イサキ、キビナゴ、クロホシイシモチといった小魚群が覆い尽くしていました(^^)

(写真提供者 奥元ダイバーズ ゲスト inazo様)
透明度が良いから、ダイナミックな地形がまた良い背景にもなってくれていました!
また、ハンターのイナダやカンパチも物凄い勢いで小魚達をブンブン追いかけまわしていました。
やはり、その時の光景は何回見ても良いもんですね。
小魚にとってはたまりませんが(^^ゞ
もちろん、長く居着いてくれている大きなコロダイやマダイ、イシダイも健在♪
特にコロダイはかなり近寄っても逃げません。
間近でじっくりと観察できちゃいます♪
 (写真提供者 奥元ダイバーズ ゲスト inazo様)
マクロでは、可愛らしいスジタテガミカエルウオが引き続き確認できています。
巣穴からちょこんと顔を見せている姿がたまらなく可愛らしかったですよ〜
明日も晴れて海も穏やかになりそうです。
のんびりとダイビングが楽しめそうです♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
10月7日 日曜日
天気:曇り→晴れ 水温:25〜26℃ 透明度:10〜15m |
朝のうちは雲が空を覆っていましたが、次第にその雲も薄くなり
午後には太陽が降り注ぎ、日なたに出ると暑い一日になりました。
海は終日穏やか♪
恵まれた海況の中のんびりとダイビングを楽しむことができました。
ボートでは
とても濃い魚影が楽しめています(^^)
特に多いのがイサキの群れ!!
ビーチにいるクロホシイシモチとは違う形の群れを作り
一斉に動いている姿は、ボ〜ット眺めているだけでも十分に楽しめていました。
さらには
そのイサキを狙いにカンパチの小隊やイナダの小隊も登場!!
水中で熱い攻防戦が繰り広げられていましたよ\(◎o◎)/!
そして
沖の根の群れと言えば、北の割れ目にぐっちゃりと張り込んでいる
キンメモドキの巨大な塊!!
まるで積乱雲みたいな大きな群れ!!
その中を泳ぐのは爽快感MAX!!
決して人間にあたらない不思議さも同時に味わえていましたよ(*^_^*)
小さな生物では
フワッフワのイソギンチャクの中を気持ちよさそうにユラユラしている
アカホシカクレエビやイソギンチャクエビ♪
どちらもオシャレな模様が特徴的ですね\(^o^)/
そして
ムチカラマツには、ムチカラマツエビやビシャモンエビなどが隠れていました(^^♪
写真を撮ろうとカメラを向けるとムチカラマツの裏側へ・・・^^;
写真を撮る時は皆さまで協力してください(^m^)
ビーチでは、今日もマクロ天国な状態が楽しめています♪
一番の注目はやはりニシキフウライウオです!
二か所で確認されていて、個体のカラーも赤と黄色。
黄色の方はペアで確認できていて、人気を集めていましたよ〜

(写真提供者 ル・ポワソン 池田様)
極小のイロカエルアンコウも、みれたり見れなかったり。
かなり小さな個体なので、なかなか目には入って気に来にくいようです。
海藻の中にも綺麗に潜りこむので、じっくり探してみてください。

(写真提供者 ル・ポワソン 池田様)
ケーソンに張り付いているオオモンカエルアンコウも、見れた〜という声と、いる〜??というような声が二分していました。
壁にいるだけで姿を隠すなんて、やはりハンターというものは凄いんだなぁ〜

(写真提供者 ル・ポワソン 池田様)
ハナタツも隠れのプロですね。
みられたり、みれなかったり・・・。
今日は新たな個体も情報が上がりました。
今年の主役は、まだまだ頑張ってくれていますよ〜
共生ハゼではアイドルのヒレナガネジリンボウやクビアカハゼ、ダテハゼ、オニハゼなどが楽しめています。
海況も落ち着いているので、これから数は増えてきそうです。
新たな個体も期待したいですね♪
可愛らしいハタタテハゼも無事確認されています。
元気にホバーリングしている姿はたまらなく可愛いですよ〜
また、黄金崎では珍しいゴマハギも確認できています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
10月6日 土曜日
天気:晴れ 水温:25〜27℃ 透明度:8〜12m |
今日も快晴の一日!
日射しが暑く、日なたではまだ夏を感じることができますよ〜
海は終日穏やかで、快適にダイビングが楽しめています♪
ビーチでは
昨日見つかった極小イロカエルアンコウが、本日も無事に確認できました(●^o^●)
予想以上に小さく、あどけない表情がとても可愛らしかったですよ(*^_^*)
とても小さいので探すときは優しく探してあげてくださいね(^^♪

そして
今日は、また新生物が登場しました!!!
なんと、−16mケーソンで長い間皆様を楽しませてくれていたオオモンカエルアンコウが復活!!
発見者いわく「今まで16mにいた個体と似てるな〜」って言っていましたよ(^−^)
もしかすると、無事に再発見かな?♪
一番人気なのは、やはりニシキフウライウオのトリオ♪
やはり3匹だと仲良くできないのか、いつも1匹だけ少し距離を置くような形に・・・
仲良く3匹で並んでほしいものですね^^;

ほかにも
人気なのは、まだ小さくとても可愛らしいハタタテハゼ(^^♪
元気に動き回っていました(^O^)
近くに巣穴なども確認できませんので、じっくり時間をかければ近くまで寄ることができますよ♪

ゴロタ付近では
ツートンカラがおしゃれなイナセギンポも健在!!
いつもはゴカイの管に潜んでいますが、人が近寄ると
サービスなのか?元気に泳ぎ回ってくれますww

ほかにも
ユニークな形をしているゴマハギも楽しむことができました♪

そのほかには
リュウキュウヤライイシモチやスダレヤライイシモチ、ミナミフトスジイシモチ、ミヤコキセンスズメダイ、メガネスズメダイ、シロブチハタ、ハワイトラギスなどなど南から来た生物が多く確認できていますよ(^^♪
ボートでは、群れが良い感じになってきています♪
イサキの子供やキビナゴの群れが目を惹いていました。
360°咲かない囲まれた時の幸福感は言葉にはなりませんね(^^)
もちろん、その群れを追ったイナダやカンパチが猛烈なアタックを仕掛けていました。
そのスピードは、本当に凄まじい・・・
人間でいて良かったなと思える瞬間でもありました。
また、大きなイシダイやマダイ、コロダイとさらには巨大なクエの登場の報告も届きました!!
クエはかなり大きく、その迫力は凄かったとか♪
たま〜に登場してくれるので、近くに巣穴があるのかもしれませんね。
マクロでは、ムチカラマツエビ、イソギンチャクエビ、テントウウミウシ、イガグリウミウシ、クロメガネスズメダイなどが確認できました♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
10月5日 金曜日
天気:晴れ 水温:25〜27℃ 透明度:5〜13m |
本日は朝から気持ちの良い青空が広がる晴れとなりました。
海は少しうねりがありましたが、体験ダイビングも行える程度の海でした♪
ビーチでは
台風後新たな生物が多く登場しています!!
まず、最初に増えたのがニシキフウライウオ♪

本日も無事に3個体集まっているのが確認できました\(◎o◎)/!
(違う場所にもう1個体確認できます。)
そして、砂地では
看板魚のヒレナガネジリンボウがペアで確認できました(^^♪

早くもペアになってくれるなんて嬉しいですね。
もしかしたら、巣穴の底で1個体は潜んでいたのかな?(^O^)
ほかにも
尾びれがとても美しいハナハゼも楽しめています。

さらに!!
本日は極小サイズのイロカエルアンコウが見つかりました(*^_^*)

(写真提供者:シーズン さおり様)
大きさは米粒サイズ(@_@;)
とても小さく可愛らしかったですよ(●^o^●)
沖のほうでは
悲しい出来事が・・・(T_T)
今まで皆様を楽しませてくれていた小さな黄色のハナタツが貝に食べられていました・・
ですが、違う真っ赤なハナタツは元気にいてくれていましたよ(*^_^*)

(写真提供者:シーズン さおり様)
昨日見つかったゴマハギも健在!!

砂地のロープ溜まりにはモノクロカラーがおしゃれなシロブチハタが楽しめました(^^♪

とてもシャイな個体でカメラを向けると、こちらの様子をうかがいながら
ロープの隙間をスルスルと逃げ回っていました(^^ゞ
ボートでは、群れ群れな状態を維持してくれていました。
根頭には、メジナやイサキ、クロホシイシモチ、キンギョハナダイが取り囲むように群がっていました!
また、根つきのコロダイ、マダイなどの大きな個体も健在で、間近で観察できるほどの堂々とした態度です。
大きさもかなりのものなので、迫力も半端ないですね♪
中層を眺めればキビナゴの大きな群れも回ってくれていました。
それを追いかけるイナダ、カンパチのハンター集団も物凄いスピードで迫力満点でした。
明日の6日(土)は、とるのるフォトin黄金崎が開催されます。
当日はトコロテンのサービスやとん汁のサービスもあります。
是非皆様、遊びに来て下さい!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
10月4日 木曜日
天気:晴れ 水温:25〜27℃ 透明度:12〜15m |
青空の広がる好天に恵まれました♪
日なたでは、日射しがじりじりと・・・
風は涼しいのですが、日射しはまだまだ夏を感じさせてくれます。
海は終日穏やかな状態になり、ビーチ・ボート共にのんびりとダイビングが楽しめました(^^)
ビーチでは
今一番人気のニシキフウライウオに嬉しい変化が♪
昨日の最後の時点でペアになっており、さらには、そこの近くにもう1個体!!!
本日も確認してみると無事にペアリング♪
2匹仲良く漂っていましたよ(^O^)
そして、落ち着いた砂地では共生ハゼが多く確認できるようになってきています♪
黄金崎公園ビーチの看板魚ともいえるネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ハナタツは引き続き観察されています。
浮遊するムレハタタテダイの100匹の群れは、壮観ですね。このまま仲間を増やしてさらに成長してくれると良いですね〜
ボートでは、中層、根頭が賑やかになってきました♪
大キビナゴ軍が入ってきてくれました\(^o^)/
光を浴びたキビナゴ軍はキラキラと光り輝き幻想的な光景を作りだしてくれていました!

その群れにカンパチやイナダが猛烈にアタックを仕掛け、その迫力は圧巻でした。

また、クロホシイシモチの幼魚の塊もまるで雲のようにごっちゃりとかたまっています♪

さらにはイサキの幼魚も根を囲むかのような群れ群れ!
そしてメジナの群れと360度、あますとこなく群れ群れな状態が楽しめていますよ〜
また、根つきの大きなコロダイもどっしりと構え、近寄っても全く逃げる様子を見せませんでした。

分厚い唇がアヒルのような可愛らしい形をしていて、迫力がある中にも可愛らしさがあります♪
そして、沖の根名物の巨大マダイ!
クリーニング中で警戒心が薄れていたのか、かなりの近場で観察できました!(^^)!
それにしても、怖い顔つきです^^;

小物では、台風前に情報の上がったレモンスズメダイが本日無事に確認されました♪
かなり動き回るので写真の撮影にはかなり手を焼かされそう・・・
でも、とっても可愛らしい個体でしたよ〜

(証拠写真程度しか撮れませんでしたm(__)m)
また、長い間楽しませてくれているスジタテガミカエルウオも引き続き確認できています。
巣穴を転々と移動し、前よりも隠れ上手になったのかな??
可愛らしさは健在でした♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
10月3日 水曜日
天気:曇り 水温:25〜27℃ 透明度:10〜12m |
今日は終日厚い雲に覆われていました。
北東の風が強く、肌寒く感じられ、ダイビング後のお風呂が気持ちの良い季節になってきました。
海は終日穏やか。
透明度も回復の傾向にあります。
水温も高い状態を保ってくれていて、快適なダイビングが楽しめていましたよ〜♪
ビーチでは
昨日見つかったイロカエルアンコウが早くも行方不明に・・・(T_T)
大きな個体だったので、近くにいたらすぐ分かりそうなのですが・・^^;
明日も引き続き捜索してみたいと思います!
そして、いなくなる生物がいれば、新たに見つかる生物も♪
本日はゴマハギが登場しました(^O^)

(情報・写真提供者:GO TO THE SEA 横田さま)
ホンソメワケベラの幼魚にクリーニングされており、とても気持ちよさそうですね(●^o^●)
台風のうねりを乗り越えてくれたニシキフウライウオも健在です!!
早くまたペアでいるところが見たいですね♪
ニシキフウライウオの近くのウチワにはイソバナカクレエビも確認できました(^O^)
さらに、同じウチワにはミネミズエビらしき個体も確認できています
\(◎o◎)/!
さらに、さらに、正体不明のエビまでも(@_@)!!
ここだけでじっくりとタンク1本使えそうですね(^m^)
砂地では
台風のうねりで飛ばされたザラカイメンにイソギンチャクエビが乗っていました(@_@;)
どちらも、台風のうねりに負けて飛ばされてしまったのでしょうか?^^;
早く綺麗なイソギンチャクが見つかるといいですね(^−^)
ゴロタ沿いには
南方系の魚が楽しめています♪
今年は少し個体数が少なく感じるシコクスズメダイや
身体全体が濃いブルーのナガサキスズメダイ♪
ブルーのドット模様がおしゃれなヒメスズメダイ(●^o^●)
ほかにも、ミヤコキセンスズメダイやメガネスズメダイなども楽しめていましたよ(^^♪
台風後初のボートでは、群れが見事な状態になっていました!
根頭付近にはイサキ、ウメイロ、キンギョハナダイなどがわさ〜っとかたまって泳ぎまわっていました!
その群れを、ハンターのイナダやカンパチ、ツムブリなどが猛烈アタックをかけていて迫力満点♪
一瞬で右に左に群れが動く瞬間がまたたまらなく良いですね♪
見応えのある光景が広がっていました。
また、大きなコロダイやマダイも健在!
近くで見るその姿はまたまた迫力あります。
それに、かなり度胸がすわっているのでかなり近くに寄っても観察できます。
間近で見る姿は雄大で逆に圧倒されますよ〜
台風前に発見されたイロカエルアンコウやレモンスズメダイの確認情報は上がりませんでした。
まだ居てくれるかな〜
また、捜索してみたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
10月2日 火曜日
天気:晴れ 水温:26℃ 透明度:3〜8m |
昨日に引き続き本日も青空が広がる晴天の一日になりました。
海は台風のうねりもなくなり、いつもの穏やかな黄金崎公園ビーチに戻りましたよ〜^^b
本日はビーチ情報のみになります。
台風が過ぎた水中ではやはり大きな変化がありました!!
まず、ゴロタ付近の地形が少し変わっていましたよ^^;
今まであった岩がなくなったり、今までなかった岩が登場したりと・・・
相当強いうねりが入っていたようですね(^^ゞ
さらには、エントリー口の上の陸ではイソカサゴが・・・(T_T)
そして、砂地では大きな砂紋ができていました♪
共生ハゼの仲間ではハナハゼやダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、クビアカハゼが早くも元気な姿を見せてくれました♪


新しく登場したのは
大きなイロカエルアンコウ!!

ケーソンにドーン!っと居座っており
遠くからでもわかるほど・・・w
若干顔周りの模様がクマドリカエルアンコウにも似ているような・・・w
このまま長い間見続けられるといいですね(^^♪
そして、台風のうねりで飛ばされてしまっていないか心配されていた
ニシキフウライウオ♪
巧みな身のこなしで留まってくれていました\(^o^)/
少し場所は変わっていましたが、無事に見れています。
(以前よりか少しやつれた・・・いや、痩せたような・・・^^;)

と思いきや、さらにもう一個体が別な場所で発見!!
今度は少し黄色がかった綺麗な個体でした(^^)
また、気が付いたらカップリングしてくれて・・・な〜んてことも♪
これからが楽しみですね〜

ほかにも
小さくて可愛らしい黄色のハナタツも健在です!
ロープがかたまっている場所では
黒と白のモノクロカラーが素敵なシロブチハタが確認できました。

以前数か所で見つかったのですが、その後は姿を暗ましていました・・・
再度登場してくれて嬉しいですね♪
そして、以前よりかも、少し体長が大きくなっていましたよ(^^)
砂地では
とても綺麗な模様をしているハワイトラギスも楽しめています。

小石の上にチョコンっと乗ってこちらの様子をうかがっている姿はとても可愛らしいですね(*^_^*)
岩陰では
オキナワベニハゼも確認できました。

新たに小さな個体も見れていますので、さらに個体数がふえていくのかな?♪
他にもオトメハゼ、ニラミギンポ、コガネキュウセン、イソガナカクレエビなども確認できました。
台風後、初日から続々と新しい個体が登場しています♪
明日から海が回復に向かっていってくれているはず!
これからがさらに面白くなっていってくれると思いますよ〜
今週末の6日(土)は、とるのるフォトin黄金崎が開催されます。
当日はトコロテンのサービスやとん汁のサービスもあります。
是非皆様、遊びに来て下さい!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
10月1日 月曜日
天気:晴れ 水温:ーー℃ 透明度:ーーm |
台風が過ぎ去った今日は台風一過の晴天に恵まれました♪

ですが、海はしっかりと台風のうねりが入ってきており、全面クローズとさせていただきました。

午後になると
うねりも若干弱くなり、タイミングを見れば問題なく潜れる程度まで落ち着いてくれましたよ(^^)

上から見た感じ透明度もそこまで落ちていないようです♪
明日はうねりが少しだけ残りそうですが、ダイビングを行なえる予想です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。 http://www.facebook.com/araridc こちらもご利用ください。 コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。 「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|